皆さんこんにちは。私(わたし)は日本語教師(にほんごきょうし)のMasaといいます。
みなさんは節分(せつぶん)を知っていますか
昔(むかし)から日本で行(おこな)われる2月の行事(ぎょうじ)です。
節分とは
日本には春、夏、秋、冬の4つの季節(きせつ)があって、その季節(きせつ)を分(わ)けるという意味で、冬から春に変わる日の前日のことを節分と言います。
新(あら)たな季節(きせつ)が始まる日は、年に4回あり、
冬から春は立春(りっしゅん)
春から夏は立夏(りっか)
夏から秋は立秋(りっしゅう)
秋から冬は立冬(りっとう)
といいます。
このなかでも立春(りっしゅん)は昔のカレンダーの旧暦(きゅうれき)では、一年の始まりであったので、とても大切にされてきました。
節分(せつぶん)とは立春の前日(ぜんじつ)のことをいいます。
2025年は2月3日が立春(りっしゅん)なので、前日の2月2日が節分になります。
昔から日本では、季節の変わり目(め)には悪いものが家に入りやすいと言われ、
それを退治(たいじ)するために節分に豆まきが行われてきました。
豆まきの時の言葉は 「鬼(おに)は外(そと)」「福(ふく)は内(うち)」といいます。
次の年に病気や悪いことが起こらないためです。
豆まきは本来(ほんらい)、鬼(おに)、見えない悪い物、邪気とも言います。その邪気を追い払い病気や災(わざわ)いが起(お)きないために行います。
家の奥(おく)から玄関(げんかん)に向かって、 おにはそとーぉ と叫びながら豆をまきます。
それから、外から家の中に、 ふくはーうちぃー と叫びながら豆をまきます。
新しい季節に良いことが訪(おとず)れるためです。
豆は必ず炒(い)った豆が使われます。
なぜ生(なま)ではだめなのか。
生の豆は邪気(じゃき)が芽(め)を出すとして縁起(えんぎ)が悪(わる)い、とされています。
そのため、必ず炒った豆が使われるのです。
その行事が終わると、年齢(ねんれい)の数だけ豆を食べます。
豆まき以外には恵方巻(えほうまき)を食べます。その年の福(ふく)の方角(ほうがく)を向(む)いて食べると良いとされ、2025年の今年は、西南西(せいなんせい)とされています。皆さんもよかったら西南西を向(む)いて食べてみてください。食べてる間はしゃべってはいけません。しゃべると口から福(ふく)が逃(に)げてしまうからです。
皆さんの国ではどんな行事がありますか?よかったら私のレッスンで教えてください。
ではまた、つぎのコラムでお会いしましょう。
응답 (0)