Keisuke.H
Apr 1, 2025
物理基礎アレルギーのみなさんこんにちは!前回は落下運動の公式が等加速度直線運動の3公式から導ける、というお話をしました。今回はその解答を貼り付けました。なるほど、ほとんど等加速度直線運動の公式の形に...
Keisuke.H
私が高校のとき、円周率を何桁覚えているかがちょっとしたステータスでした。 教科書にコラムとして円周率の話があり、小数以下100桁まで載っていました。進学校だったので、数学好きな人や暗記が好きな人は、...
Keisuke.H
みなさんこんにちは。 そろそろ受験生は有機化学の中盤に差し掛かって来るころでしょうか。 理論化学・無機化学と進めてきて、最後に有機化学を学習することになりますが、 高校や予備校の授業は早くて暗記量も...
Keisuke.H
最近、私のレッスンを受けた社会人の方に、言語聴覚士を目指している人がいました。文系が多い資格ですが、音響学だけ理系の知識が必要なため、大変苦労していたそうです。私は音響学は専門ではないのですが、高校...
Keisuke.H
この壮麗な階段は、オテル・ビロン(Hôtel Biron)の大階段です。オテル・ビロンは1720年代に建設され、1916年にロダン美術館(Musée Rodin)として公開されました。この年は、偉大...
Professeur Nico
カフェトークの皆さん、こんにちは。クアラムーンプール在住のバイリンガル講師のKeiko Davyです。今日は今週のテーマ「お気に入りの教材は」に合わせてコラムを書いてみることにしました。 私はレッ...
Keiko Davy
カフェトークの皆さん、こんにちは。KL在住のバイリンガル講師のKeiko Davyです。今日は今週のテーマ「バレンタインデー特集:あなたの文化では愛情はどのように表現されますか」に合わせてコラムを書...
Keiko Davy
① Beaucoup 「de」または「d'」+ 名詞 Cette année, il y a eu beaucoup de festivals. 今年はたくさんのお祭りがあった。 Il a beau...
Professeur Nico
Comments (0)