カウンセリングを生活の一部に。
カウンセラーのayakoです。
みなさんいかがお過ごしですか。
今日は「継続が思考を変える」のお話です。
皆さんは何か、毎日やっていることってありますか?
毎日歯を磨く、お風呂に入る、こういったことはあるかもしれませんね。
そういった日常生活のルーティンの中で、毎日していること。
私の場合ですと、朝に日記を書く、いわゆるジャーナリングですね。
ジャーナリングをすること、そしてこのような形で音声だったりテキストで自分の考えや思っていることをまとめるということを毎日継続しています。
何のために継続しているかというと、まず日記やジャーナリングに関しては、自分の気持ちを整えるという目的で行っています。
そして、毎日自分の考えや気持ちをまとめて配信するということについては、
私はこの講師ブログ(コラム)に関して、音声でまず録音をして、それをテキストに書き起こしています。
こうやって口頭でお話しすることで、わかりやすく伝えるとか、論理的に伝えるという力が身につけばいいなと思っていて、
これを毎日、トレーニング…というと大げさですが、そういった意味も兼ねて行っています。
なぜ「毎日」続けているかというと、週に何回…というよりも、やはり毎日続けることに意味があると思うんです。
毎日少しの時間でもいいので、そのことに触れる、取り組む。
これを継続していくことで、始めた当初は「やるか!」とちょっと気合いを入れていたような感覚が、だんだんと抜けてきて。
本当に、私たちが「ちょっとお腹空いたな、じゃあ食べるか」くらいの感覚で、
「少し時間ができたから、講師コラムの内容を話してみよう」とか、
「このことをコラムで話したいな」と自然に思えるようになってきました。
継続していくことで、私の場合ですが、いろんなインプットへの姿勢が変わったように思います。
日常の中でも、「これ、もう少し調べて話してみたいな」とか、
「これについて考えをまとめてみたいな」と感じることが増えました。
これは、毎日音声配信や講師コラムで発信を続けているからこそ、だと思います。
そして、毎朝行っている日記やジャーナリングでは、良かったこと・嬉しかったこと・ポジティブなことも書きますが、
同時に「なんだか嫌だったな」「これはもやもやするな」といったネガティブなことも、すべて書くようにしています。
特に、ポジティブなことを毎日書くという習慣を持っていると、
日常生活の中で、ちょっとしたことにも「嬉しいな」「幸せだな」と感じる瞬間が増えてきました。
本当に些細なことですが、
からっと晴れた青空を見ると、「暑いけど気持ちいいな」と嬉しくなったり、
知らない人に道を譲ってもらったり、
息子が何も言わずに自分でご飯を準備していたり。
こういった何気ないことにも、すごく幸せを感じやすくなったと実感しています。
毎日続けてきたことで、こういった幸福感を得やすくなる。
そして、日々の中で自分の「アンテナ」がどんどん研ぎ澄まされていく感覚があるので、今日はこのテーマでお話ししてみました。
皆さんは、何か毎日継続していることはありますか?
「今はなんのためにやっているのかわからない…」ということでも、
とりあえず継続していくと、ある時ふと「この継続ってここにつながってたんだ」「これに役立ってたんだ」と気づく瞬間があると思います。
ぜひそんな発見ができるように、日々アンテナを張ってみてはいかがでしょうか。
今日は「継続が思考を変える」のお話でした。
では、またお会いしましょう。
ブログはこちらからもお聞きいただけます。
stand fm 心の休息ラジオ
응답 (0)