Thumbnail Image

#214 手放して、軽くなる

Ayako S

Be You. 心の休息ラジオ

#214 手放して、軽くなる

カウンセリングを生活の一部に。

カウンセラーのayakoです。

みなさんいかがお過ごしですか。

今日は「手放して軽くなる」のお話です。

 

最近ちょっとあんまり本調子にならずでして、

仕事とか他の予定がないときに、結構仕事部屋の床でゴローンと横になって休憩していることが多いです。

 

今日もなぜか鼻が詰まり始めてしまって。

こういったとき、もともとあまり薬を飲むタイプじゃなかったんですけど、

最近は薬を飲んで、さくっと素早く治したいという気持ちが強くて、飲んだんですけども、なかなか良くならないですね。

 

今日はそんな感じの気分だったので、心の中がもやもやしているというか、

ふとした瞬間にですね、私の仕事部屋の隣にある、旦那さんと私のお洋服やいろんな物をしまっている小さな小部屋を整理し始めました。

 

私は大体10年以上前から紙の手帳を使っていて、ずっと取ってあったんですけれども、

それを去年か一昨年に何冊か、古い方から順に処分したんですね。

 

処分といっても、自分でビリビリって破きながら、破いてゴミに出すという感じなんですけど、

インドネシアは本とか紙を分別するという習慣がないので…。

 

一応、ウィークリーのスケジュールだったり、日記を書いた1日1ページの手帳だったりを処分しました。

バリにいながら、日本語や英語で読まれる可能性はないと思いつつも、ちょっと嫌だなと思ってビリビリ破いたんですね。

 

その手帳がまだ4冊くらい残っていて。

今は紙の手帳を使わず、全部デジタルにしたい、物を増やしたくないという気持ちがあって、

もう見返すこともないかなと思って、全部処分しました。

 

もちろん、物置にしているお部屋のスペースが空いて、ホコリもかぶっていたので、それがなくなるとスッキリしますね。

それにつられて、他にもいろんなものを整理し始めました。

 

「これは捨てるな」と思ったのが、ちょっと汚れていた黄ばんだ洋服。

そして息子の布物が大量に出てきて、「こんなにあったのか」とびっくりしました。

 

全部日本から持ってきたもので、母とも相談して、

「日本に持って帰って誰かにあげる・売る」ではなく、

バリで譲れるところがあれば譲る、無理なら処分することにしました。

 

そう決めたことでまたスペースが空いて、すっきりしました。

 

それから、日本で母が買ってくれた「頭が良くなるおもちゃ」もいくつかあって、

写真を送ったら「懐かしいね」なんて言ってくれて、

それは少しだけ持って帰ろうかなと思っています。

 

私には兄がいて、いまは独身なんですけど、

いつか結婚して子どもができたとき、実家に置いておけば遊べるかな、なんて母は想像しているようです。

 

でも量は多くなくて、片手で持てるくらい。

なので、それは私も持って帰ろうかなと。

 

こうして物を整理し始めると、年々「物を減らしたい」という気持ちが強くなってきました。

新しい物を買う意欲もあまりなくなってきました。

 

以前はアメリカ留学中やバリに移住したばかりの頃、

日本に帰ると「あれもこれも買って帰ろう」とネット注文をたくさんしていたのですが、

今ではそれがほとんどなくなりました。

 

当時よく買っていたのは、本や洋服。

でも今はバリに住んでいるので冬服はいらないし、買うとしたらユニクロのTシャツ、下着、息子の服くらいです。

 

そしてスーツケースの場所を取っていたのが「紙の本」。

これを電子書籍に変えてから、紙の本を買うことがかなり減って、

スーツケースにスペースができました。

 

とはいえ、そのスペースに食料品を詰めるので、軽く帰るというよりは、別の形で埋まります。

でも食べてなくなるものなので、それはOKかなと。

 

おそらく今の家は、日本に住んでいた時よりも物がかなり少ないです。

これからも増やす予定はなく、むしろ減らしたいと思っています。

 

減らしたい物のひとつは「本」。

今ある本棚にはたくさんの本があって、一部はすでに処分しましたが、それでもまだ多いです。

 

紙の辞書もあって、何年も開いていないけど、

息子が大きくなった時、「昔の人はこうやって調べてたんだな」と思ってくれるかもと思い、処分をやめました。

 

他の本も、母が「孫が遊びに来たときに…」と想像していたように、

私も「いつか」を思って捨てられないものがあります。

 

でも、これ以上は増やさず、

この「軽い状態」で過ごしていきたいなと思っています。

 

今年日本に帰るときは、iPadを購入予定で、

紙のものをゼロに近づけられるんじゃないかなと思っています。

 

今も紙といえば、一冊だけノートを横に置いていて、メモをとれるようにはしていますが、

完全にデジタルだけにしてしまうと、場によっては不便なこともあるので、

数年持つ小さなメモ帳をひとつ持っておけばいいかなと。

 

こうして自分の部屋や持ち物を眺めていると、物は多くないけど、

それが心地いいなって思います。

 

整理をしだすと次に気になってくるのが「色合い」。

私の持ち物はカラフルではないですが、もっと統一感を出したいと思うようになりました。

 

多い色は黒、そしてアクセントに赤。

洋服も黒か白が多いです。

 

すぐに他の色の物を処分するというよりは、今後必要になったとき、買い替えるときに色の統一を意識したいなと。

 

こうやって物を減らしていくと、心も軽くなるって言いますよね。

 

最近よく「ミニマリスト」って耳にしますよね。

私もYouTubeなどでお二人ほど知っています。

 

一人は元祖ミニマリストの男性のしぶさん、もう一人はVoicyで配信されているミニマリストのオノチャン。

 

詳しく知ってるわけじゃないですが、

お二人のお部屋や持ち物を紹介しているネット記事や動画を見ると、「素敵だな〜」って思います。

 

やっぱり統一感があって、スッキリしている。

私もいつか、持ち物を最小限に抑えて、色でも統一感を出せたら、心もスッキリするんじゃないかなと。

 

そんなふうに想像して、楽しくなって、今日はお話ししてみました。

 

今日は「手放して軽くなる」のお話でした。

では、またお会いしましょう。



カウンセリングを生活の一部に。Be You.

ブログはこちらからもお聞きいただけます。
stand fm 心の休息ラジオ

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Premium ribbon

from:

in:

Mostrar categorías

Language Fluency

Japonés   Native
Inglés   Fluido
Indonesio   Daily conversation

Ranking de artículos del tutor

  • 人生を豊かにする小さなもの

    Hello from Bali, Indonesia... 英語講師のAyakoです。人生を豊かにする小さなもの。私にとっては「スキンシップ」です。アメリカでの生活を通して、このスキンシップが習慣に...

    Ayako S

    Ayako S

    0
    9671
    2020-01-24
  • 3名様特別クーポン! 早朝レッスン

    Hello from Bali, Indonesia...英語講師のAyakoです。特別企画!!!!日本時間、早朝7:00~7:40の間のみでご利用可能な40分フリートークのクーポンを3名様に発行さ...

    Ayako S

    Ayako S

    0
    9628
    2020-02-9
  • 1000レッスン達成!

    Hello from Bali, Indonesia... 英語講師のAyakoです。久々のコラムとなってしまいました。現在、コロナウイルスの影響で皆さん大変な状況にあると思います。私の住んでいるイ...

    Ayako S

    Ayako S

    2
    9268
    2020-03-18
  • お気に入りの絵文字

    Hello from Bali, Indonesia... 英語講師のAyakoです。メールやチャットなどで絵文字を使う機会が多いと思いますが、私が良く使うのが・・・・:)日本では使われることが少な...

    Ayako S

    Ayako S

    0
    8937
    2020-01-9
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat