Thumbnail Image

【漢文】型を覚えて漢文の処理時間を大幅カット!文章パターン攻略法

AZUKI

 

「漢文を読むのに時間がかかってしまう」「設問を解く前に時間切れになる」――そんな悩みを抱えている高校生は少なくありません。特に共通テストや模試では、漢文にかけられる時間は10分程度。のんびり訳している時間はないのが現実です。

ではどうすれば短時間で正確に読み解けるようになるのでしょうか?
そのカギを握るのが「文章の型(パターン)」の理解です。

漢文には繰り返し使われる構文や展開のパターンがあります。これらを事前に覚えておけば、文章を一から訳さなくても「大まかな流れ」や「筆者の意図」がすぐに見えてくるようになります。

今回は、試験時間を有効に使うための“漢文パターン読解術”をご紹介します。


文章パターンを知ることで得られるメリットとは?

漢文に慣れていないと、「毎回違う内容の文章が出てくる」と感じるかもしれません。ですが、実際には登場する話のパターンや表現には“お約束”のようなものがあります。

たとえば、「昔の偉人の話」「正しい生き方を語る文章」「教訓を含む小話」など、よくある構成や決まった展開が多数存在しています。こうした型を知っていれば、見慣れない単語や構文が出てきても、全体の意味を予測しやすくなるのです。

英語の定型文や、古文の助動詞の識別と同じように、漢文にも「テンプレート的な読み方」が存在するというわけです。


覚えておきたい!漢文の代表的なパターン5選

ここからは、入試や模試でよく登場する文章パターンを5つ取り上げ、それぞれの特徴と攻略のコツを紹介していきます。

1. 人物エピソード型(説話風)

よくある流れ
昔の人物が登場 → ある体験をする → そこから何かを学ぶ・教訓を得る

例文

昔者、曾子耕於野。有人見之曰、「是賢人也。」曾子聞之而不応。

ポイント
人物の行動とその背景に注目しましょう。多くの場合、「なぜそのように行動したのか?」が設問で問われます。文章の冒頭に「昔者」や「或人」などが見えたらこのパターンを疑ってください。


2. 対比型(賢者と愚者など)

よくある流れ
知恵ある人とそうでない人の行動や思考を対比 → 正しい行いを導き出す

例文

君子慎独、小人隠悪。故君子得道、小人失義。

ポイント
「君子」「小人」という単語が出てきたら要チェック。対照的な考え方や行動を示すことで、作者が伝えたい価値観を浮き彫りにしています。2つの立場を整理して読み進めることが大切です。


3. 引用+論評型

よくある流れ
昔の偉人の言葉を引用 → 現代への教訓として解釈・評価

例文

孔子曰、「君子和而不同。」今人反是、惑也。

ポイント
「曰」「云」などが出てきたら、そこから先は引用部分。そこに対して「今」「夫」「余」などの語で筆者の考えが示されます。引用と筆者の意見の境界を意識して読むと、要点が把握しやすくなります。


4. 理由・原因説明型

よくある流れ
ある現象が提示される → その原因や理由が語られる

例文

人皆欲安、而不能得者、蓋不知節欲也。

ポイント
「なぜそうなるのか?」という問いに答える構成です。「蓋」「所以」「由是」「故」などの語に注意しましょう。設問では「理由として最も適切なのは?」という選択肢が頻出します。


5. 反語・問題提起型

よくある流れ
一般常識を疑う形で問いを投げかける → その裏に真の主張を込める

例文

為人子而不孝、豈人哉。

ポイント
反語は一見疑問形に見えますが、実は強い否定や批判の意図があります。「豈」「安」「何」などを含む文は、「本当にそうだろうか?」という筆者の皮肉や問題意識を表していることが多いです。


型と語彙はセットで覚えると効果倍増

文章パターンを理解するうえで大切なのは、単に「流れを知る」だけでなく、そのパターンで使われやすい語句も一緒に覚えることです。

たとえば「対比型」なら、「君子」「小人」「善」「悪」「是」「非」などが頻出語。「引用型」では、「曰」「云」「今」「余」「夫」などがセットになります。

効果的な覚え方の例:

  • パターンごとに例文とキーワードをノートにまとめる

  • 1つの型に対して「この語が出てきたらこの型かも」と意識する

  • 過去問を読んだ後、「この文章は何型だったか?」を振り返る習慣をつける

このような学習方法を続けることで、パターンと語彙が自然に結びついていきます。


終わりに:漢文は“型”を知れば得点源になる!

漢文は「暗記科目」ではなく、「構造を理解する科目」です。文章のパターンを押さえておけば、読解のスピードが劇的に上がり、設問に取りかかる余裕も生まれます。

特に共通テストでは、短時間で正確に読み取るスキルが求められるため、型の理解が得点に直結します。

「何を言っているかわからない」から「たぶんこういう展開だな」と読めるようになることで、漢文がグッと身近なものになります。ぜひ日々の学習に、パターン別読解法を取り入れてみてください。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native
English   Just a few words

AZUKI's Most Popular Columns

  • 古文の敬語を簡単に理解するための3つのステップ

      古文の中でも特に多くの生徒が苦手とするのが「敬語」です。敬語は、古文を理解する上で重要な要素であり、敬語を正確に把握することは、登場人物の人間関係や物語の背景を理解するために不可欠で...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1198
    Oct 23, 2024
  • 古文単語の暗記法

    古文単語の暗記は、高校受験や大学受験の古文対策において重要なステップです。しかし、ただ単語をひたすら暗記するだけでは効率が悪く、忘れてしまいやすいこともあります。今回は、古文単語を効率的に覚えるため...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1196
    Oct 16, 2024
  • 漢文の基礎を1週間でマスターするコツ

     漢文は、日本の古典文学や歴史を理解するために重要な分野です。しかし、難解な文法や語彙が多く、学習に対する苦手意識を持つ生徒も少なくありません。そこで、本記事では、漢文の基礎を1週間でマスターするた...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1171
    Oct 21, 2024
  • 小論文の基本構成とは?序論・本論・結論の書き方

    小論文の基本構成とは?序論・本論・結論の書き方 小論文の基本構成は、主に「序論」「本論」「結論」の3つの部分に分かれています。しっかりとした構成で書かれた小論文は、読み手にとって理解しやすく、...

    AZUKI

    AZUKI

    0
    1022
    Oct 26, 2024
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat