Thumbnail Image

姿勢が悪いと、なぜ筋肉が弱るの?

Yu_ki

姿勢が悪いと、なぜ筋肉が弱るの?

 

 

スマホやデスクワークが多い現代では、無意識のうちに姿勢が崩れがち。

そうした姿勢を続けていると、本来使うべき筋肉は働かなくなり、代わりに他の筋肉が頑張りすぎて固くなるというアンバランスな状態に。

 

つまり、「使われない筋肉は弱くなり」「使いすぎた筋肉は固まる」のです。

 

この状態で筋トレをすると、フォームが崩れたり、代償動作によって狙った筋肉が使われず、逆に体を痛めてしまうことも。

 

まずは、筋肉を正しく使える状態に整えることがとても大切です。

 

 

 

 

例① 猫背姿勢

 

 

固まりやすい筋肉:

・胸(大胸筋)

・首の後ろ(後頭下筋群)

・肩まわり(僧帽筋上部)

 

弱りやすい筋肉:

・背中(菱形筋、僧帽筋中部)

・お腹(腹筋群)

・首の前(前斜角筋など)

 

猫背になると前側が縮まり、背中が使われなくなりがち。呼吸も浅くなり、自律神経やメンタル面にも影響を与えます。

 

 

 

 

例② 反り腰姿勢

 

 

固まりやすい筋肉:

・腰(脊柱起立筋)

・太もも前(腸腰筋・大腿四頭筋)

 

弱りやすい筋肉:

・お腹(腹横筋・腹直筋)

・お尻(大臀筋)

・もも裏(ハムストリングス)

 

見た目は姿勢が良さそうでも、体幹が不安定で腰に負担がかかりやすく、腰痛や脚の疲れにつながります。

 

 

 

 

大事なのは「整えてから動く」こと

 

 

筋肉を正しく働かせるには、まず以下を整えることがカギです:

 

✔ 背骨のしなやかな動き

✔ 肩甲骨・股関節の正しい位置

✔ 固まった筋肉のリリースと、弱い筋肉の活性化

 

これが整ってはじめて、トレーニングの効果はしっかり出てきます。

 

 

 

 

筋トレも大事。だけどまず“整える”ことから

 

 

もちろん筋トレは、体を引き締めたり筋力アップのために大切です。

でもその前に、「整える」ことで、体はもっと安全に、効率よく変わっていきます。

 

そこでおすすめなのがピラティスのエクササイズ。

 

姿勢や骨格のズレを整え、使えていなかった筋肉を目覚めさせてくれるので、トレーニングとの相性も抜群です。

 

 

 

 

私のオンラインプログラムでは

 

 

ピラティスで整え、筋トレで鍛える。

この2つを組み合わせたプログラムを提供しています。

 

「整えてから動く」ことで、体はもっと楽に、そしてしなやかに強く変わっていきます。

 

気になる方は、ぜひ一度体験してみてください!

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Nombre de la clase

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Recommend ribbon

from:

in:

Mostrar categorías

Ranking de artículos del tutor

  • 100均でも買える! 自宅トレーニーにおすすめグッズ5選

    おうちトレーニング、気になっているけど… 「道具そろえるのにお金がかかりそう」「続くかわからないしなぁ」 そんな方におすすめしたいのが、100均グッズ!   実は、ダイソー・セリア・キャンドゥなどで...

    Yu_ki

    Yu_ki

    0
    395
    2025-07-16
  • 私のトレーニングルーティン❤︎

    「毎日ジムに行くなんて大変じゃない?」とよく聞かれるのですが、私にとってはもうすっかり生活の一部になっています。   数年前までは週に3〜4回のペースでトレーニングしていたのですが、その頃は一度のト...

    Yu_ki

    Yu_ki

    0
    379
    2025-07-12
  • 自宅トレーニング vs ジムトレーニング

    あなたに合ったスタイルはどっち?   運動を始めたいけれど、「家でやるか、ジムに通うか迷っている…」という方は意外と多いもの。 今回は、それぞれのメリット・デメリットを比べながら、あなたに合ったスタ...

    Yu_ki

    Yu_ki

    0
    358
    2025-05-11
  • 「運動は、がんばるためじゃなく“ラクになる”ためにするもの」

      トレーニングって、やってもやらなくてもいいもの。 好きな人もいれば、苦手な人もいる。 無理にやらなくても生きていけるし、強制されるものではありません。   でも私は、「自分にとってどんな運動が大...

    Yu_ki

    Yu_ki

    0
    354
    2025-05-9
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat