ピアノ上達|発表会の緊張対策⑬|緊張を消すんじゃなく“集中する場所”を決めておく
かなでピアノスクールのかなです。
緊張って、集中できてないときにやってくる。
これ、逆に言えば、
緊張する余裕があるから緊張してるってことなんです。。。
よく例えるのが、「車酔い」。
自分で運転してると酔わないけど、隣に座ってると酔いやすいってアレ。
つまり、自分で操作してるときって、目の前の動作に集中してるから、
余計な不安や感覚に振り回されにくいんですよね。
ピアノもまさにそれ。
じゃあ、どうやったら演奏に集中できるか?
それは**“具体的に考えながら弾く”**ってことなんです。
-
このフレーズはこんな表情で
-
このスラーの終わりは軽く抜いて
-
ここで少し呼吸入れる
-
繰り返しは3回、2回目は少しやわらかく
みたいに、練習の時に細かく考えていた構成を、本番中も思い出しながら弾く。
「そんなにいろいろ考えてたら混乱しそう…」って思うかもしれないけど、
実際はその方が、緊張してる余裕なんてなくなる。
大事なのは、“緊張を消すこと”じゃなくて、緊張が入り込むスキを与えないこと。
だから、
“どこをどう弾くか”を具体的に決めておくのが一番効きます。
あと、地味に効果があるのが、
繰り返しの回数をちゃんと数えながら弾くこと。
「ここは3回目」「ここで終わる」って思いながら弾いてると、
脳がずっと働いてる状態になるので、変な緊張が入り込むヒマがない。
なんとなく弾くのが一番よくない。。。
それ、集中が切れた瞬間にドキドキがやってきて、止まりやすくなる原因になる。
だから、物理的に“脳を働かせ続ける”工夫を入れておくと、
本番でも“今やること”に意識が向いて、気持ちが安定しやすくなります^^
ぜひ、練習のうちから“頭で考えながら弾く癖”、意識してみてくださいね。
上達のコツ、本番対策には力を入れているので何かご相談があればメッセージくださいね^^
かな
#ハッシュタグ
#オンラインピアノレッスン #出張ピアノレッスン #大阪ピアノ教室 #ピアノ上達
#大阪本町ピアノ #大阪市ピアノ教室 #かなでピアノスクール #英語でピアノレッスン
#ピアノ教室生徒募集中 #大人のピアノレッスン #ピアノ練習法
#PianoLessonsOnline #EnglishPianoLesson #東京ピアノレッスン
응답 (0)