「AI時代の日本語教育」のシンポジウムに参加して

Pikari

昨日(さくじつ)は日本語教育(にほんごきょういく)のシンポジウムがあり、参加(さんか)してきました。
日本語教育にChatGPTやGeminiなど人工知能(じんこうちのう)をどのように生(い)かしていくかというテーマで、大学(だいがく)での研究(けんきゅう)内容(ないよう)の紹介(しょうかい)や、日本語学習者(にほんごがくしゅうしゃ)、教育者(きょういくしゃ)の傾向(けいこう)など、専門(せんもん)の先生方(せんせいがた)から発表(はっぴょう)がありました。

ある海外(かいがい)の大学(だいがく)の先生(せんせい)は、自動翻訳(じどうほんやく)もAIもない時代(じだい)に、日本(にほん)にきて、日本語(にほんご)を習得(しゅうとく)するのに大変(たいへん)苦労(くろう)したが、周(まわ)りの日本人(にほんじん)が温(あたた)かくて助(たす)けられがんばることができたとお話(はなし)されました。
AIの時代(じだい)でも、本当(ほんとう)に大切(たいせつ)なのは人(ひと)とのつながりだという話(はなし)でした。

ある先生(せんせい)は、学習者(がくしゅうしゃ)が、まちがった日本語(にほんご)を話しても、コミュニケーションとしてなりたつならそれでよいのだとおっしゃっていました。ネイティブを目標(もくひょう)としないことも大切(たいせつ)だと話(はな)されておりました。
コミュニケーションの相手(あいて)は人(ひと)なので、AIにたよってばかりいると均一化(きんいつか)して面白(おもしろ)みや温(あたた)かみがなくなるということも学(まな)びました。

저장 목록에 추가됨

이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

응답 (0)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

일본어    모국어
영어    불편하지않음

Pikari강사의 인기 칼럼

  • 映画『今を生きる』

    今週のテーマは、人生に影響を与えた映画または本です。私は子供の頃から映画を観るのが好きで、週1くらいで観ていました。中でも、記憶に残っているのが『いまを生きる』です。全寮制名門進学校に赴任してきたロ...

    Pikari

    Pikari

    0
    3934
    2023년 1월 17일
  • 理想の仕事(りそうの しごと)

    仕事(しごと)において、ワークライフバランスが保てる(たもてる)ことが 理想(りそう)です。贅沢(ぜいたく)をいえば 仕事(しごと)と私生活(しせいかつ) どちらも 楽しみたいのです。今(いま)は、...

    Pikari

    Pikari

    0
    3585
    2022년 6월 15일
  • 子供の頃、なりたかった職業

    小学生(しょうがくせい)になったばかりの時(とき)は、画家(がか)になりたいと思っていました。  私の親戚(しんせき)には画家が4人もいて、夏休(なつやす)みになると、泊(と)まりに来(き)てたので...

    Pikari

    Pikari

    0
    3233
    2022년 6월 29일
  • 旅行に役立つライフハック

    ついに 子供(こども)たちが 待(ま)ちに待(ま)った 夏休(なつやす)みが やってきました。学生(がくせい)の頃(ころ)、夏休(なつやす)に なるとアルバイトで(た)貯めたお金(かね)でヨーロッパ...

    Pikari

    Pikari

    0
    3100
    2023년 7월 22일
« 강사 칼럼으로 돌아가기
부담없이 질문해 주세요!