来年中にできるようになりたいことが3つあり、そのうちの1つはフランス語です。
この秋仏検準1級を受験しましたが、1次筆記試験は合格しているでしょうか。自信はありませんが…
仏文科だったので基礎力は一応あるとはいえ、卒業してしばらく経ちましたので、大学のときにはありえなかった本気モードで勉強してみました。
大学受験で学部を決めるとき、英語以外の言語を勉強したいと思って選んだフランス語ですが、さまざまな視点から見てこれでよかったと思っています。
Ce qui n’est pas clair n’est pas français.
「明晰ならざるもの、フランス語にあらず」という言葉を入学と同時に習いましたが、フランス文化は知的だなと思います(語彙)。
大学時代、記号論などの現代思想を理解したくて何度か書籍を開くものの、学生時代にはなかなか理解しづらい学問でした。
フランス語を自由に話せるようになりたいです。
そして記号論・現代思想・哲学などについてフランス語で語りたい!
大学時代に(理解力が足らず)できなかったことをやり直したいです!
さて、仏検の2次対策ですが、英検1級の2次対策と非常に類似しており、学習方法が共通しています。
まだ仏検1次の結果がわかりませんが、面接対策をしておけばスピーキング力、特にスピーチ力がつきそうです。
フランス語を話せるようになるために、今から準備できることはフランス語スピーチの練習です。
フランス語はお教えできるレベルにはありませんが…
英検の学習者さんでスピーチを苦手としている方がいらっしゃいましたら、体験談と学習方法をご紹介したいと思います。
英語学習カウンセリングをご予約ください。
응답 (0)