英語の発音♪10【可哀想な?AND】

Meg

コラムのタイトル変えてみました。
内容は今まで通りです☆

今回は誰もが知っているこの単語です。

アンド

↓↓↓

and


もう日本語になってしまっていると言っていいくらい頻繁に使われるand
英語で使うときも、文章の最初に出てきたり、強調して言う時はしっかり聞き取れると思います。
でもこの単語、はっきりと発音してもらえることが少ない可哀想な?単語なんです。 

次の動画で15秒くらいからcome and get itという歌詞が出てきますが
and がきちんと聞こえますか?

http://www.youtube.com/watch?v=VAzCa8UOdQE 

なんとなく言ってる気はするけど自信無い...><
と言う人はandを弱く発音する練習をしてみましょう。

ポイントはand の a を小さな声で曖昧に言うことです。
(正確に言うと、and の a と 日本語のアは別の音です。) 

come and を カムアンド と言うとリズムに乗れません。
カ だけ強く発音し マン と言ってみて下さい。
さらに、and get の場合は d を省略して一気に マンディ 
と言えれば一緒に歌えます。 

この他に
wait and see   ウェイタン
again and again   アンナンダ
salt and pepper   ルタン

(いつも通り、カタカナで書くと無理がありますが...)

などなど...アンドとはっきり言わないようにすると
話すテンポも良くなるし、リスニングにも効果があります。 




※発音を覚えるにはカタカナに置き換えずに発音記号などを頼りにして勉強することをオススメしています。

このコラムでは気軽に日本語との違いを発見して欲しいのでカタカナで説明しています。 


저장 목록에 추가됨

이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

응답 (4)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »
  • Meg

    イタリア語はそうなんですね!英語よりは日本語に近いかなーと何となく思ってはいましたが。

  • Jake

    そうですね英語には日本語にない音もたくさんあるんで、カタカナは使わない方が英語らしく言えますね。その代わりにイタリア語はモロ99%ローマ字読みなのでカタカナ表記が出来ます。日本人の発音ってイタリア人と似てるんですよ。(笑)イタリアでアメリカ英語話すと犬が吠えてるみたいだからやめろと言われますが(笑)

  • Meg

    Jake先生コメントありがとうございます。
    コラムでは無理矢理カタカナ表記してるので自分で書いていて笑ってしまう時もありますが…笑
    英語のリズムに慣れるにはカタカナ英語にどれだけ邪魔されないかですね。

  • Jake

    カタカナだけ見るとすごいかっこいい言葉のように見えますが英語で見るとーーーハアーって感じですね(笑)

Meg
Premium ribbon

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

일본어    모국어
영어    유창함

Meg강사의 인기 칼럼

  • 英語の発音♪14【easyの発音は簡単じゃない? 】

    <2019年2月更新済み>youtube動画のurl追加しました-------------------------------------今回の単語はタイトルの通り easy です。カタカナでもよく...

    Meg

    Meg

    0
    14459
    2014년 5월 31일
  • 英語の発音♪12【forget】

    今日の単語はこちら↓ forget 1. アクセントの位置を確認しましょう。 getの部分がアクセントですね。for は小さく早く言い get ははっきりと強く読みまし...

    Meg

    Meg

    0
    12086
    2014년 3월 17일
  • 英語の発音♪11【say】

    今回もすごく簡単な単語です! say まず原型の say /sei/ これは皆さんきちんと発音できますね。 以下の2点を気をつけるとより良い発音になります。最初の...

    Meg

    Meg

    0
    11955
    2014년 3월 07일
  • 英語の発音♪10【可哀想な?AND】

    コラムのタイトル変えてみました。内容は今まで通りです☆ 今回は誰もが知っているこの単語です。 アンド ↓↓↓ and もう日本語になってしまっていると言ってい...

    Meg

    Meg

    4
    10645
    2014년 2월 24일
« 강사 칼럼으로 돌아가기
부담없이 질문해 주세요!