弓の持ち方は見た目じゃない

中村勇太

弓の持ち方...みなさんいろんな写真や動画で研究されているかもしれません。

最近、自分自身レッスンで説明していて、だいぶ説明がクリアになってきました。

弓は大原則として、弦に対して直角に交わらせて、常に同じサウンディングポイントを弾かなければいけません。

そのときに、弓の長さと腕の長さ、そして楽器の(水平方向、垂直方向どちらもの)角度が複合的に関わります。

大切なことは、腕の長さと弓の関係から、手首、そして指の動きが大まかに決まっていて、個人の体格によって多少変化することです。

腕の動きとしては、腕の内側が外側に見えてしまうといけません。

腕の動きも手の動きも不自由になります。これはピアノも同じだと思います。

その上で、指のあるポイント、そして手のひらのあるポイントが弓のスティック、そして弓の毛が弦に触れた感触を感じ取れる手段を考えないといけません。

大切なことはその感触、感度、であって結果は個人の体格で見た目上は異なりがちです。

自分は今日、このZukermanの動画をみて、びっくりしました。

弓よりはるかに軽くて短い鉛筆で、その重さをコントロールできる感触と感度...ここを目指して頑張っていきましょう。

ヴァイオリンを弾かれる方はぜひ、真似してみてください。

なかなか鉛筆でこの発音と音量は出せません...自分も悶絶中です。

Added to Saved

This column was published by the author in their personal capacity.
The opinions expressed in this column are the author's own and do not reflect the view of Cafetalk.

Comments (0)

Login to Comment Log in »
Premium ribbon

from:

in:

Lesson Categories

Language Fluency

Japanese   Native

中村勇太's Most Popular Columns

  • しわシワ皺

    ヴァイオリンは歳をとると皺ができます。(量産品でもいいニスを利用しているとできるようです) ニスは何度も塗り重ねられているので、それぞれのニスが湿度や温度で伸び縮みして皺になります。 これをニス...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    9719
    Feb 26, 2015
  • 早朝夜中の練習方法

    ヴァイオリンは音域が高いため、どうしても近隣の耳に障ってしまいがち。 チェロは音域が低いので意外や意外、近所、隣室に聞こえにくいです。 サイレントヴァイオリンや、胴がないミュートヴァイオリンもあ...

    中村勇太

    中村勇太

    0
    9407
    Sep 3, 2015
  • 才能ってなんだろう?

    児童館の0歳時サークルや子ども園の子育て支援のコンサートでよく尋ねられます。 楽器に向き不向きはありますか?楽器の習い事(稽古事)はどう選ぶんですか?、何歳から始めますか?才能は関係ありますか? ...

    中村勇太

    中村勇太

    1
    9307
    Mar 9, 2015
  • 動画インタビュー公開頂きました(・ω・)

    動画インタビューを公開して頂きました。 キャンペーンなどでお忙しい中、こんなに綺麗にまとめて頂いて、プロの仕事に感動しております。 ぜひご覧くださいませ(^-^)

    中村勇太

    中村勇太

    0
    9169
    Jun 30, 2015
« Back to List of Tutor's Column
Got a question? Click to Chat