自分に合う先生の選び方!ということで、
前回は、常日頃から先生探しのアンテナ張りが大切と書きました。
今回は、この人は自分にとっていい先生なのか??という判断基準を書き記したいと思います。
それはずばり、
自分がわかりやすい!と思うかです。
わかりやすく説明してくれるという事は
相手が
①自分の(総合的な)学習レベルを把握
②自分のわかっていない点を具体的に理解
③自分のわかる段階まで、知識と論理を再構築
④簡潔明瞭な言葉を投げ返す
を瞬時に行っているから。
Tutor Na
2021년 4월 25일
自分に合う先生の選び方!ということで、
前回は、常日頃から先生探しのアンテナ張りが大切と書きました。
今回は、この人は自分にとっていい先生なのか??という判断基準を書き記したいと思います。
それはずばり、
自分がわかりやすい!と思うかです。
わかりやすく説明してくれるという事は
相手が
①自分の(総合的な)学習レベルを把握
②自分のわかっていない点を具体的に理解
③自分のわかる段階まで、知識と論理を再構築
④簡潔明瞭な言葉を投げ返す
を瞬時に行っているから。
中高一貫校は成績がどうしても固定化しやすくなります。 一度、自分の中で作りあげられた中間考査・期末考査の勉強システムを6年間延々と繰り返すことになるからです。 そして、その中間考査・期末考査...
Tutor Na
中学受験 図形問題はまとめて解いてコツを掴む ①二等辺三角形の場合
中学受験の受験問題の図形問題は 同じ分野の問題はまとめて解くと、効果的な実戦練習になります。 そもそも、中学受験の図形問題の発想は ①合同 ②相似 ③三角形(正三角形、二等辺...
Tutor Na
勉強しているのに成績があがらない、、、 こんなに勉強したのだから、もうちょっと成績があがっていいはずだ と思うことがあるかもしれません。 しかし!ここで諦めずに、もう一踏ん張りしてみまし...
Tutor Na
京都大学に入って驚いたこと① 【テスト対策編〜試験対策委員会、別名シケ対〜】
今日は、京都大学に入ってびっくりしたことをご紹介したいと思います。 例えば、中学受験、中高一貫校、大学受験のテストであれば、出る範囲が決まっていることと、おおよその傾向や問題の出題形式・雰囲気が...
Tutor Na
응답 (0)