「はい」と「うん」、「はい」と「はいはい」、「うんうん」意味の違いわかります?

anegawa

「はい」と「うん」➡意味は同じです。英語で言えば「YES」の意味です。。


違い➡「はい」は丁寧  年上、先輩、上司、知らない人、初めて話す人などに使います。


   「うん」は丁寧ではありません。友達言葉、タメ口ですから注意が必要です。



「はいはい」は、JLPTN2くらいの人に多い印象です。


この「はいはい」も、とても注意が必要です


「はいはい」は、人から何度も言われて、


「もうわかった、わかったから何度も言わないで、しつこいよ」のニュアンスがはいります。



ですから、「うん」同様、目上の人には使わない様にしましょう。



日本では、学校を卒業して就職すると、よく先輩上司から仕事などでいろいろ頼まれます。


そのとき、「はいはい」と言うと失礼になります。



また、親などが何度も同じことを言って、それに答えるときも「はいはい」を使うときがあります。


親「掃除しなさいって言ったでしょ、何回言ったら掃除するの?」


子「はいはい、わかったよ、すぐやるよ」



「はい」は一度でいい   とよく怒られます。




「うんうん」は、中国語母語話者に多いですね。これは相槌ですが、日本人もよく使います。



ただ、これも目上の人には使わない様にしましょう。





日本語学習者、生徒とレッスンをすると


「うん」「はいはい」「うんうん」をよく使う人がかなりいます。



私は、こういう言葉を生徒が使ったとき、必ず聞きます。



今まで他の先生からレッスンを受けたとき、先生は注意しなかったんですかと。



ほとんどの生徒が注意されなかったと言います。



いつも私は驚きます。そして丁寧に説明しています。





習慣、文化、道徳、ルール、考え方など国によって違いがあります。


生徒は、悪気があって言っているわけではありません。


使っているわけではありません。


みなさんは、知らないで使っているだけですね。



これは生徒にとっては不利益なことです。


先生としてはいかがなものでしょうか?


生徒のみなさん、これから日本人と付き合ったり、一緒に働いたりする人も多いと思います。


今のうちから、これらの言葉を目上の人には使わないよう気を付けてください。





「はいはい」「はいはいはい」には、違う意味で使うこともあります。


自分が説明をしても相手がなかなかわからなくて、


繰り返し説明し、やっと相手が分かってくれたときなど


相手は「はいはいはい、あれね~。」など。


これは、意味、状況が少し違いますが、これも注意して使いましょう。




非常にいい生徒は、いつもこう聞きます。


先生、この言い方は失礼な言い方、表現ですか? と



生徒の皆さんも、常に丁寧か丁寧じゃないか、正しいか正しくないかに気を配って



いい先生から日本語を学んでしてください。

저장 목록에 추가됨

이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

응답 (0)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »
Premium ribbon

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

일본어    모국어
영어    일상회화가능

anegawa강사의 인기 칼럼

« 강사 칼럼으로 돌아가기
부담없이 질문해 주세요!