二軍エリート、予備校中退!? 3限【予備校中退する】
二軍エリート、予備校中退!? 0限【ホップ、ステップ、挫折】
今日のコラムから鬱ゾーン抜ける。
あと、私が使った参考書や問題集も載せる。勉強方法も書く。
宣伝ではない。同じ参考書が全員に合うわけがない。
それに今はこれより良い参考書なんて山のようにあるだろう。
参考書や問題集を選ぶときは、本屋に行ってレイアウトを重視して選んだ。
ゴチャゴチャ隙間なく書かれているのは嫌いだ。読む気がなくなる。
あと、問題集は問題文を全部コピーした。
コピーならいくら書き込んでも何回も解けるからだ。
それでは、自宅浪人編、はじまりはじまり。
TVネットを見終わった後、前言撤回した。
「なんてわかりやすいんだ!」
英文法入門の講義で英語の基礎の基礎を理解できた。
そこから私にエンジンがかかった。
TVネットを契約してもらい、部屋にTVを設置。
レイアウトもガラッと変えた。
まずはTVの講義を中心に基礎を固めた。
英文法の講義を受けて復習して、同じ単元の文法をチャート式を見て深掘りした。
これまで何となくしかわかっていなかった内容が理解できるようになった。
単語帳も自分に合うのが見つかり、何十周もした。
英熟語も徐々に覚えていった。
あるときから自分で長文を解いても読めて正解するようになった。
「実戦演習 基礎英語長文」
「実戦演習 標準英語長文」
「やっておきたい英語長文300」
「やっておきたい英語長文500」
「実戦演習 基礎速読英文」
「実戦演習 標準速読英文」
このあたりはやればやるほど読めるようになった。
制限時間内に解答できて正解率も上がる。
横浜国立大学や東北大学の二次試験の英語レベルも理解できた。
センター過去問は現役自己ベスト134/200点から150/200点に突入した。
成績の勢いはいったん緩やかになるが、上昇を続ける。
「行ける!」
物理も三角比から復習。
「橋元流 解法の大原則 力学・波動」
を主軸にしてイメージで解く物理を身に付けた。
なぜ、重力mgを分解したときにmgsinθ、mgcosθになるのかようやくわかった。
力学、波動、電磁気とできる範囲を増やした。
数学と化学が疎かになったが、化学は高校3年間の貯金があったので、
そこまでひどい点数にはならなかった。
国語は現代文、漢文、古文の順に進めた。
「出口現代文入門講義の実況中継 上」
「出口現代文入門講義の実況中継 下」
この2冊の読み方を実践してセンター試験の5個の選択肢を2個に絞れるようになった。
現代文は作図をして読んだ。
「これ」は何を指すのか、該当箇所に矢印を伸ばす。
「しかし」の後は作者の主張。グルグルに囲んだ。
漢文はレ点、一二点、上下点レベルからやり直し。
再読文字まで句法を覚えると読めるようになってきた。
漢文読解には古文の知識も必要。
古文単語と活用形は無理やり詰め込んだ。
「る、らる、す、さす、しむ、ず、む、じ、まし、まほし」
「き、けり、つ、ぬ、たり、たし、けむ」
今でも空で言える呪文である。意味は覚えていない。
秋からセンター過去問とTV講義を中心に進めた。
心が折れそうになったときはTVネットのガイダンス。
응답 (0)