섬네일

100点と98点を取る勉強の違い

Keisuke.H

ここに100点満点の答案がある。
去年の夏に、音響学を教えた社会人の方がテストで取ったものだ。
現在は国家資格に合格し言語聴覚士として働いている。
本人に掲載許可をもらいコラムを書くことにした。
先に言っておくと、今回は宣伝ではない。
「私の生徒が100点取りました!すごい私!」
なんて思うことがあろうか。いや、ない。
 
100点を取る勉強と98点を取る勉強は違う。
結果としての差は2点だけだが、
この2点の重みは非常に大きい。
 
100点を取るためにはその単元を隅の隅まで完璧に理解しなければいけない。
高校や中学の定期テストを思い出してほしい。
単元が進めば進むほど100点を取ることは難しくなっただろう。
そして入試で100点を取るのは常人には無理だ。
入試になってくると今まで見たこともない問題でも
完璧に解かないと100点は取れないのだ。
 
98点を取るなら話は違う。
その単元をある程度理解すれば射程圏内の点数だ。
100点を取る勉強時間を100とすると、
98点を取る勉強は50くらいではないだろうか。
完璧を目指さないから根詰めで勉強する必要はない。
 
1教科でも100点を取ることができたら誇りを持って良い。
私はこの試験範囲は完璧に理解できたんだ、と。
それが98点ならまだ完璧ではないので、
残りの得点できなかった部分を復習する必要がある。
 
もちろん、100点を取るのは大変な労力が要るので、
大学のように60点以上で合格なら、
わざわざ100点まで極める必要がない。
 
極端な例になるが、
定期テストで1科目100点、他0点よりも、
満遍なく50の方が遥かに良いだろう。
だからこそ100点は目指しにくいし取りにくいのだ。
 
私の昔話になるが、高校の頃化学だけは得意だった。
センター試験100点取るぞと意気込んでいたが、
実際に取ったのは90点。ガックリした。
それだけ詰めが甘かったし、勉強時間も足りなかったということだ。
自己ベストは現役のときの模試の96点が最高だった。
結局最後まで100点は取ることができなかった。
 
だからなおさら100点を取ることができる人は凄いと思う。
もし、あなたに得意科目がなく悩んでいたら、
一回だけ好きな科目を勉強しまくって100点を取ってみてはどうだろうか?
自信がついて欲も出てくる。
次も100点を取ってみたいとか、他の教科も100点を取ってみたいとか。
 
自分が中途半端だと思うなら一度やってみな。景色が変わるから。

저장 목록에 추가됨

이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

응답 (0)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »
Popular ribbon

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

일본어    모국어
영어    단어약간

Keisuke.H강사의 인기 칼럼

  • 【物理基礎】落下運動の公式の解答

    物理基礎アレルギーのみなさんこんにちは!前回は落下運動の公式が等加速度直線運動の3公式から導ける、というお話をしました。今回はその解答を貼り付けました。なるほど、ほとんど等加速度直線運動の公式の形に...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    15557
    2021년 9월 18일
  • 円周率、何桁言えますか?

    私が高校のとき、円周率を何桁覚えているかがちょっとしたステータスでした。 教科書にコラムとして円周率の話があり、小数以下100桁まで載っていました。進学校だったので、数学好きな人や暗記が好きな人は、...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    7622
    2021년 6월 01일
  • 【高3生・既卒生】有機化学で挫折しない

    みなさんこんにちは。 そろそろ受験生は有機化学の中盤に差し掛かって来るころでしょうか。 理論化学・無機化学と進めてきて、最後に有機化学を学習することになりますが、 高校や予備校の授業は早くて暗記量も...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    7103
    2020년 9월 08일
  • 言語聴覚士の音響学のための数学・物理

    最近、私のレッスンを受けた社会人の方に、言語聴覚士を目指している人がいました。文系が多い資格ですが、音響学だけ理系の知識が必要なため、大変苦労していたそうです。私は音響学は専門ではないのですが、高校...

    Keisuke.H

    Keisuke.H

    0
    6869
    2021년 7월 10일
« 강사 칼럼으로 돌아가기
부담없이 질문해 주세요!