楽して外国語を身につけたいだと!? う〜ん、、、実は出来なくもない。

ARI T.

どうも!
イタリア語ペラペラ応援団団長ARI T.です!


楽してペラペラになりたい!

楽しくペラペラになりたい!
そこのあなた、こう思っていませんか!?


分かります。

私もそっち派で〜す♪

全人類共通の望みですよね♪w


実は、、、
出来ないことも、ないです。
たぶん。

いや、全く努力しないで、っていうのは無理です。

それは流石にムリなんだけど、

最大限に楽する方法はあります。
そしてARI T.は、
コラムでもレッスンでも、
ずーーーーーーーーと、
その方法を皆様に訴え続けています!!
気づいてた???
気づいてないなら、
めっちゃ損してます!


ものすごーく省略していうと:

1)発音を最初に学習する

2)文法を勉強する

3)ドラマや映画のセリフを真似する

これです。



人それぞれ、
個性もさまざま、

勉強する目的も、

目指す到達点も違いますから、

万人に合っているか?

と問われたら
「分かりません!」
と答えます。

だけど、

「話せるようになりたい」

というのが目標ならば、
そして、
できるだけ楽して(=効率的に)
身につけたいなら、
上記の順番で学習しましょう。

もうこれが絶対的に、

もう圧倒的に

楽して、

楽しく、

ペラペラに近づく方法です。

なにはなくとも、
とにもかくにも、
絶対に発音なのよね〜。
発音ができなくてはいけない!
というわけではないです。
特にイタリア語はね、通じるから。
ただ「効率的に」と望むなら、というお話です。

まあね、こういうことを言うと、
あーだこーだ言う人が居るでしょう。
否定する人もいるし、
自分のやり方の方が良いと言う人もいるでしょう。
い〜んです。
いろんな考えがあって当然ですから♪
賢い方は色々な意見に触れた上で、
ご自身の良識でご判断されますからね♪


でもね、
外国語が本当にペラペラに人たちは、
やっぱり
1)発音
2)文法
3)ネイティブの真似(=アウトプット)
をやっています、何語においても。

ARI T.がこの境地に至ったのは、
やっぱり自分の体験がベースで、
それが自分がのちに得た知識とマッチし、
かつ、
語学で生計を立てている、
スペイン語使い、
ドイツ語使い、
英語使い、
ロシア語使いの友人たち、
全員が異口同音であることから。

でもARI T.がこれを推しているのは、
イタリア語ではなく、
英語とフランス語を
「そこそこ」使えるようになった、
その過程における経験から。

またまたいつも通り長くなったので。
つづきはまたね♪


저장 목록에 추가됨

이 칼럼은 강사가 게시한 글로서 강사의 주관적인 의견이며 카페토크의 공식 입장이 아닙니다.

응답 (0)

로그인하여 코멘트 등록 로그인 »
Premium ribbon

from:

in:

레슨 카테고리

강사가 사용하는 언어

일본어    모국어
이탈리아어    유창함
영어    불편하지않음
프랑스어    일상회화가능
스페인어   단어약간

ARI T.강사의 인기 칼럼

  • アップし終わったばかりなのに、、、

    なんと今週のコラムのテーマが「語学学習にお勧めな映画やドラマ」ですと!いや〜ん。せっかくなので私が考える「イタリア語学習にお勧めな映画やドラマ一般」とは!?について書いちゃいます。いまのところ唯一お...

    ARI T.

    ARI T.

    2
    12407
    2021년 8월 30일
  • 「イタリア語ペラペラ」までの道のり⓵:一番難しいことは何か?

    皆さんは何だと思いますか? 活用? 女性/男性/単数/複数の一致? 接続法? 条件法? 前置詞+定冠詞?ブッブー。残念、不正解。一番難しいのは続けることです。イタリア語は難しいのではありません。日本...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9962
    2021년 6월 30일
  • 多くの講師を試してみよう♪複数の講師のレッスンを平行して取ろう♪

    当たり前のことを言います。当たり前過ぎることを言います。多くの講師を試してみましょう♪そして、気に入った講師が複数いたら、平行してレッスンを取りましょう♪それから本命を決めれば良いのです。その昔、オ...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9863
    2021년 8월 18일
  • 「春:la primavera」語源はラテン語にあり。仏語、西語は?

    どうも、イタリア語ペラペラ応援団団長のAri T.です。今週のコラムのテーマが「春というテーマでレッスンをするなら、どんなレッスンを?」ということなので、今日はコラムでプチレッスン♪「ラテン系の言葉...

    ARI T.

    ARI T.

    0
    9553
    2022년 3월 04일
« 강사 칼럼으로 돌아가기
부담없이 질문해 주세요!