Ayano Shigematsu
Sachi Tanaka
YTS
Eriko HB
Keisha P
Yuji Amano

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

バッハ ゴールドベルク変奏曲

hiroko kawase hiroko kawase

ショパン作曲 英雄ポロネーズ

Hitomi.K Hitomi.K

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

フィガロの結婚

Miki.M Miki.M

マスカーニ作曲オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ」序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

The Sunshine song - Edward Grieg

Patrice Lisette Patrice Lisette

マーラー交響曲1番・5番 / ブラームス交響曲1番・Klavierstücke op.76 / バッハチェロ組曲 / ラフマニノフ Etudes-Tableaux・歌曲 / リスト 全てのピアの曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

バッハ作曲 h-Moll Messe

Akane Seo Akane Seo

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン「O Rubor Sanguinis」

Remi Inari Remi Inari

交響曲第5番 D.ショスタコーヴィチ

Satoka Satoka

リスト=シューマン「献呈」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

Q2. 好きな作曲家

シベリウス

yurino yurino

バッハ 緻密で華やかで荘厳です。

kaorun kaorun

ショパン

Karin piano Karin piano

ショパン

Riny Riny

チャイコフスキー

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

R.シューマン

中村勇太 中村勇太

Schuman

YUMI YUMI

ショパン

YUMI-pf YUMI-pf

ミャスコフスキー

Karen.H Karen.H

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

R.シューマン

Satoka Satoka

ショパン

K.YUKO K.YUKO

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

「オペラ座の怪人」などの、オペラをやってみたいです。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

クロード・ボーリング : フルートとジャズトリオのための組曲

Kaho Kaho

ベートーヴェン交響曲第3番

Seiko.Geige Seiko.Geige

チレア作曲オペラ『アドリアーナ・レクブルール』

Sandro Santillo Sandro Santillo

ショパン 子守唄

Kana K Kana K

Clarinet concerto by A.Copland

Keiko.F Keiko.F

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

ボロディン

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ラフマニノフ ソナタ第2番

HIRANO music school HIRANO music school

ショパン ソナタ集

yurino yurino

イザイのバイオリンソナタ

Yuka A Yuka A

Bartok, contrantes

YUMI YUMI

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

時の旅人 合唱曲

Anri camomille Anri camomille

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ベートーベン 交響曲第九番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

バッハ フランス組曲

hiroko kawase hiroko kawase

エルガーの愛の挨拶

Yuka A Yuka A

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

Mahler - Das Lied von der Elde(大地の歌)

YTS YTS

モーツァルトの「Ave verum corpus」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

シューマン 詩人の恋

Kana.S. Kana.S.

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

モーツァルト レクイエム

Inami K Inami K

ラフマニノフ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Beethoven 9th Symphony

Stephen Brivati Stephen Brivati

The Power of Love

Keisha P Keisha P

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

ベートーヴェン交響曲第七番

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ヘンデル作曲 水上の音楽

Hitomi.K Hitomi.K

ショパン/エチュード

YUMI-pf YUMI-pf

バッハ作曲 カンタータ第140番 BWV.140 「目覚めよと呼ばわる声す」です。洋楽の大ヒット曲「青い影」は この曲から影響を受けています。

kaorun kaorun

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

クライスラー 愛の喜び

Karin piano Karin piano

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番

Momo in Moscow Momo in Moscow

シューベルト五重奏

Riny Riny

Bach 合唱曲以外

YUMI YUMI

モーツァルトのアレルヤ

Miki.M Miki.M

狂詩曲『スペイン』(シャブリエ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ドビュッシー ベルガマスク組曲 前奏曲

S.Takagawa S.Takagawa

ドヴォルジャーク:スラブ舞曲

Sayablume Sayablume

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

武満徹 - 海へ

YTS YTS

マスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ/ 間奏曲」

Yukko Yukko

ショパン ノクターン シューマン 謝肉祭

Kana K Kana K

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

エストレリータ(ポンセ/ハイフェッツ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ドビュッシーの月の光

Yuka A Yuka A

マーラー作曲 交響曲第5番4楽章アダージェット

Akane Seo Akane Seo

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ペルト アリーナのために

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

マーラーの緩徐楽章かしら?実はそんなにマーラーのファンではないのですが、夜と言われてぱっと頭の中に流れた音楽がマーラーでした

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

グスターヴ・ホルスト 惑星

Kana.S. Kana.S.

ノクターン7

やまなかはるえ やまなかはるえ

ドヴォルザーク作曲 チェロ協奏曲

中村勇太 中村勇太

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

クラシック20% 電子音楽30% ポップス50%

Kana K Kana K

クラシック70%、JーPOP30%

K.YUKO K.YUKO

クラシック80%洋楽15%jpop5%

Keiko.F Keiko.F

クラシック40%、J-POP40%、ジャズ10%、民族音楽5%、洋楽5%

中村勇太 中村勇太

クラシック98%

YUMI YUMI

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

クラシック90%、その他(J-POPや洋楽など)10%

Eriko HB Eriko HB

クラシック50%、J-POP50%

Hitomi.K Hitomi.K

クラシック40%、K-POP60%

Miki.M Miki.M

クラシック50% J-POP50%

Yumi. Yumi.

ブラジル音楽

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

家では勉強目的以外ではほとんどクラシックは聞かないです(笑)ボサノバやジャズを聞き流す事のほうが多いです

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Classical 95%. Anything 5%

Stephen Brivati Stephen Brivati

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ヴァイオリン

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ハープ

yurino yurino

バイオリン

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

声楽!オペラを歌いたい!

Saoringo Saoringo

ハープ

Yumi. Yumi.

Jazz 歌

Keiko.F Keiko.F

ドラム、三味線

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

オタマトーン

Kaho Kaho

ジャズ

Eriko HB Eriko HB

トラヴェルソ

中村勇太 中村勇太

フルート

Hinako Ito Hinako Ito

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

『サリー・ガーデン』ブリテン編曲 
クラシックに興味の無かった私が最初に惹かれたのがブリテンの民謡の編曲の数々でした。大学4年生の時にたまたま教わることになった先生がイギリスの歌がご専門で、それまでは声楽というと、イタリア、ドイツ、フランスもののイメージしかありませんでした。私は何故かちょっと寂しい曲が好きで(笑)イギリス歌曲のメランコリックな感じにビビッっときて、そこからクラシックを勉強したい!と思うようになりました。

Yumi. Yumi.

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

幻想即興曲 あるピアノの発表会

Naomusic Naomusic

オペラ「セビリアの理髪師」 ミラノ・スカラ座で観た、フローレス、コルベッリなど素晴らしいキャストでの最高に楽しい公演が思い出に残っています。

Kyoko.H Kyoko.H

オペラ「セビリアの理髪師」 留学を始めた頃にミラノ・スカラ座でコルベッリやフローレスといった素晴らしいキャストでの公演を見たときのことが思い出となっています。

Kyoko.H Kyoko.H

Es ist um die Bestimmung (オペラのお稽古より)/A.ロルツィング -ロベルトシューマンコンクールで歌った想い出のアリアです。

Satoka Satoka

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

卒業試験で歌ったセレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

マーラー復活 パリ管弦楽団と共演した

ikematsu ikematsu

入試に弾いたモーツァルトのコンチェルト3番が思い出深いです。
沢山の曲を用意して海外の音大の入試に臨みましたが、「好きな曲から始めていいよ」と言われたため、特にお気に入りなモーツァルトから始めたところ、1曲のみで合格をもらうことが出来ました。とても楽しく弾けたため、すごく嬉しかったです。

Yuka A Yuka A

「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー(ポール・タファネル)大学の卒業試験で演奏しました♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

Shostakovitch symphony 8- Suntory Hall. I was concertmaster.

Stephen Brivati Stephen Brivati

Mozart KV 622 いつ吹いてもクラリネットをやってて良かったと思わせてくれる素晴らしい作品です。

Keiko.F Keiko.F

ショパンのワルツ ピアノ教材制作の仕事でよく親しんだ。帰り道、帰りながら頭の中で鳴り続けていて、口ずさみながら帰った。

S.Takagawa S.Takagawa

ドイツ語で「流浪の民」を歌ったことがあります。今でも歌詞が頭から離れないので、たまに脳内再生しています。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

演奏以前に譜面を読み解く作業はとても根気が要る作業だと思います。今は色々なアプローチがありふれている時代♩ですので、より楽をしても演奏できるようになってしまう術もきっとありますが、ぜひレッスンを継続しているからには、自分の力で楽譜内容を把握し演奏に繋げる経験を積み重ねることを大切にして欲しいなと思います。きっとどんな人にとっても生涯音楽♡につながる素敵な精神力になることと思います。

yurino yurino

クラシック曲でも少し簡単になったバージョンやアレンジされたものもあるので、弾きたい曲で難しいと諦めずに楽しく弾きましょう

やまなかはるえ やまなかはるえ

すぐには進歩は見れなくても数ヶ月、半年、一年たてば確実に結実します。音楽が好きな気持ちを大切にして、もし疲れたら海へ散歩とか全然違うことをしてみると、実はそれが音楽の表現力や感受性を豊かにし、作曲者の背景の理解へもつながります。

Anri camomille Anri camomille

最近は動画サイトでたくさんの音楽を聴く事がでなかますが、実際にコンサートへ行き生の迫力や音色の豊かさを感じ、聞き、第五感で音楽を感じてもらいたいです。

YUMI-pf YUMI-pf

フルートを習うのは敷居が高いと思われている方はいませんか?フルートを奮発して購入しても続くか不安に思われる方もいると思います。ファイフ(約1,200円)、TooT(約4,000円)といったフルート入門楽器があるのはご存知ですか?入門楽器ですが曲も演奏可能です。(コラムに演奏動画を投稿していますので是非ご覧ください。)まずはフルート入門楽器から楽器演奏の楽しさを体験してみませんか?

Kaho Kaho

楽譜から読み取れる隠れた意図や曲の地図を思い描いて練習すると表現豊かになると思います!

Yukko Yukko

ピアノのテクニックばかりに集中せず、ピアノの上達は色々な場面経験から音楽的な上達もさせてみてください。

Kana K Kana K

音楽を本格的に始めたのが高校時代のジャズバンドからだった私にとっては、幼少期からクラシックに親しんでいる人たちに囲まれて過ごす音大や芸大での日々は「なんだか敷居が高いなあ」とか「難しいことばっかりだなあ」とか、心が折れそうになることの連続でした。しかし、そんな時にこそ恥を捨て、たとえ「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされても、先生や仲間たちになんとか食らいついてきたおかげで、少しずつ自分の世界が広がり、音楽の楽しさや喜びを味わうことができています。ぜひみなさんも、少しあきらめそうになった時こそ大チャンスだと思って、あと一踏ん張りしてみてください!きっと素敵なご褒美が待っています。

Remi Inari Remi Inari

幅広いジャンルを

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

若くても年配でも音楽は人生を豊かにしてくれます

ikematsu ikematsu

どのジャンルでも音楽はとても素晴らしいものだと思います。クラシック音楽は特に習得が難しいものですが、納得の出来る演奏が出来た時の嬉しさもまた大きいですよね。皆さん、日々の練習、音楽を沢山楽しんでくださいね。

Kana.S. Kana.S.

音楽は言語を超えた世界共通のコミュニケーションツール!音楽で人生を豊かに♪

Naomusic Naomusic

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa
線上客服諮詢