Saoringo
Sayablume
Tomoko Taniguchi
Yuji Amano
S.Takagawa
Riny

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

BachのMotteten

ikematsu ikematsu

モーツァルト フルートとハープの為の協奏曲

Kana.S. Kana.S.

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」

Momo in Moscow Momo in Moscow

ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番

Tamako Tamako

The Sunshine song - Edward Grieg

Patrice Lisette Patrice Lisette

Mozart, clarinet concerto

YUMI YUMI

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

HIRANO music school HIRANO music school

バッハ ゴールドベルク変奏曲

hiroko kawase hiroko kawase

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Hinako Ito Hinako Ito

1812 Overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ショパン作曲 英雄ポロネーズ

Hitomi.K Hitomi.K

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

管弦楽組曲第2番 J. S. バッハ / Badinerie, Orchestral Suite No.2

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

Q2. 好きな作曲家

バルトーク

Remi Inari Remi Inari

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

イェルク・ヴィトマン

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

チャイコフスキー、ラフマニノフ、ショスタコビッチ

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

ラフマニノフ

HIRANO music school HIRANO music school

ショパン

K.YUKO K.YUKO

ミャスコフスキー

Karen.H Karen.H

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパン

Karin piano Karin piano

ショパン

YUMI-pf YUMI-pf

ラフマニノフ

Aya.SSW Aya.SSW

フーゴー・ヴォルフ

Akane Seo Akane Seo

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

フルートとハープのための協奏曲 / モーツァルト(ハープと共演したい☆)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ボロディン

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

シューベルト の歌曲 ピアノアレンジ版

AKARI.piano AKARI.piano

『春』 J.ロドリーゴ作曲

Yumi. Yumi.

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

花のワルツ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

The Prayer, I Will Always Love You

Keisha P Keisha P

ラフマニノフのソナタ

Karen.H Karen.H

カプースチン作曲 エチュード

Saoringo Saoringo

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

時の旅人 合唱曲

Anri camomille Anri camomille

びいで びいで 平井康三郎作曲

Aya.SSW Aya.SSW

平均律クラヴィーア曲集全曲

S.Takagawa S.Takagawa

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

マーラー

Aine Fujioka Aine Fujioka

チャイコフスキー4番

Keiko.F Keiko.F

ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第2番

Saoringo Saoringo

シューマン 詩人の恋

Kana.S. Kana.S.

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

Eine Kleine Nachtmusik by Wolfgang Amadeus Mozart

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

シェーンベルクの浄夜

M Keiko M Keiko

ベートーヴェンの交響曲

Karen.H Karen.H

ベートーヴェン 月光

Tamako Tamako

バッハ「ゴールドベルク変奏曲」

Yukko Yukko

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

モーツァルトの「Ave verum corpus」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番

Aoi Saito Aoi Saito

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

春の猟犬(近年の吹奏楽曲ですが)

matsu.take matsu.take

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

モーツァルト 狩

Tomomi.O Tomomi.O

Aaron Copland - Appalachian Spring

YTS YTS

J.S.バッハ作曲 プレリュードホ長調 BWV1006-I

中村勇太 中村勇太

モーツァルト ジュピター

Kana.S. Kana.S.

モーツァルトのアレルヤ

Miki.M Miki.M

Mozart KV622

Keiko.F Keiko.F

モーツァルトのクラリネット協奏曲

M Keiko M Keiko

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

シューベルト五重奏

Riny Riny

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

モーツァルト

Aine Fujioka Aine Fujioka

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

マスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ/ 間奏曲」

Yukko Yukko

ショパン:夜想曲

Sayablume Sayablume

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ベートーベン「ピアノソナタ」集、リスト「巡礼の年」集

Mutsumi A. Mutsumi A.

主よ人の望みの喜びを

ikematsu ikematsu

Debussy ピアノ曲

YUMI YUMI

武満徹 - 海へ

YTS YTS

ショパン ノクターン

Karin piano Karin piano

ベートーヴェン作曲「第9交響曲」です。有名な4楽章だけではなく、ぜひ1楽章から通してお聴き下さい。

kaorun kaorun

ダマーズ : 演奏会用ソナタ

Kaho Kaho

ショパンのノクターン

Aine Fujioka Aine Fujioka

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

ラフマニノフの交響曲第二番

M Keiko M Keiko

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック90%、その他(J-POPや洋楽など)10%

Eriko HB Eriko HB

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

jpopがほぼすべて。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

50% Rock/alternative , 30% Indi, 15% Pop, 5% other

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

クラシック30%、J-pop60%、洋楽10%

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシック60%、ブラジル音楽20%、ジャズ10%、その他10%

YTS YTS

クラシック70%、Disney10%、童謡系20%

Riny Riny

K-POP30%、洋楽30%、クラシック30%、J-POP10%

Aoi Saito Aoi Saito

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシック40%、J-ROCK&POP40%、アニソン10%、洋楽5%、サントラBGM5%

Soprano Y.O Soprano Y.O

クラシック20% ジャズ10% J-POP70%

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

クラシック80%ジャズ5%その他15%は、たまたま流れているBGM音楽

Inami K Inami K

クラシック40%、J-POP40%、ジャズ10%、民族音楽5%、洋楽5%

中村勇太 中村勇太

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

トロンボーン

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

シンバル

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

電子音楽dtm

Kana K Kana K

ブラジル音楽

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

Jazz 歌

Keiko.F Keiko.F

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

パーカッション、ドラム、フュージョンキーボーディスト、ジャズピアニスト

Aya.SSW Aya.SSW

チェロ

Aoi Saito Aoi Saito

ギター、ファゴット、オンド・マルテノ

Mutsumi A. Mutsumi A.

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

ショパン:幻想即興曲 / この曲は、最愛の祖父が大好きな曲です。高校生の頃から祖父のために弾きたいと夢見ていました。子供でも弾ける曲ではありますが、本当に極めるには技術的にも音楽的にも難しい曲です。
なので、私は長年弾くことはできませんでした。ロンドン留学時代、ようやくロンドンのど真ん中の大舞台でのソロリサイタルという切符を持てた時、初めて演奏しました。また私事ではありますが、先日、家族だけの小さな結婚式を行いました。きっとこの状況下で行うことに対して、反対される方もいらっしゃると思います。しかし、この結婚式は私の悲願でした。
昨年の夏、祖父が両足を切断するという大手術を行いました。それでも術前、恐怖と痛みで意識朦朧とする中、「孫娘の結婚式に出たいから命だけは救ってほしい」と言ってくれたそうです。84歳にして辛い治療やリハビリを乗り越え、何度も何度も奇跡や感動を与えてくれた自慢の祖父に、こんな言葉を言ってもらい、私はこれ以上の愛を知りません。
この結婚式に向け、家族、介護看護の方々、そして彼や彼のご家族が全力で支えてくださり、11月に危篤とまで言われた祖父とともに、この日を迎えることができました。披露宴で、この日を迎えられた奇跡と感動、そして感謝を胸に、祖父に捧げる幻想即興曲を演奏しました。

Sayablume Sayablume

ショパン協奏曲

hiroko kawase hiroko kawase

チャイコフスキー交響曲5番、大学オケで頑張りすぎて足を捻挫した。

Karen.H Karen.H

Shostakovich - Piano Concerto No. 1 in C minor 始めてコントラバスで演奏したオーケストラ曲です。

YTS YTS

モーツァルト レクイエムを聴いて留学を決めました。

Inami K Inami K

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

チャイコフスキー作曲 交響曲第6番『悲愴』この曲と私の歴史は古く。。。私の母が私を身籠った時、十月十日毎日この曲を聴いていたそう!周囲から『暗い子が生まれるから曲を変えなさい』と言われていたらしいが、実際は超絶明るい子が生まれたのでした。
そんな私は縁あってチャイコフスキーの出身国ロシアへ渡り、ロシア音楽を学びました。国際コンクールでは、この曲の第三楽章スケルツォのピアノ編曲版を演奏し、優勝した経験もあります。この曲は『チャイコフスキーの遺言曲』と言われていますが、私にとっては始まりの曲であり、一生側にいる曲です。

Saoringo Saoringo

バッハ作曲 クリスマスオラトリオ 毎年クリスマスには必ず歌うから。これを練習し始めるとクリスマスが近くなったなーとワクワクする。

Akane Seo Akane Seo

展覧会の絵(いろんな方の編曲) 展覧会の絵といえば、ラヴェル版が有名(ほぼこれ)ですが、他にも色々な方が編曲してます。それらに出会った時に、同じ曲でも全く違う曲に聞こえるほど、表情の違いに影響を受けたので。

matsu.take matsu.take

バッハのパルティータ第6番。ロシアに留学してすぐに取り組み始め、その後断続的ではありますが2年ほどずっと練習していていました。入試、コンサート、ソロリサイタルなど様々な場所で弾きました。ロシア音楽ではなくとも、私にとっては「ロシアの記憶=わが人生における特別な日々」を最も濃く生々しくよみがえらせる1曲です。

Momo in Moscow Momo in Moscow

ジョンラター 子供のためのミサ 合唱団を指導していたとき、一番好きな曲だったのでいつか指揮をしたい。

HIRANO music school HIRANO music school

初めて合唱で出演したオペラ。合唱だと思って舐めてたらめちゃめちゃ難しくて、ずっと電車で歌詞を唱えてました笑 ヴェルディ『マクベス』

Soprano Y.O Soprano Y.O

マーラー復活 パリ管弦楽団と共演した

ikematsu ikematsu

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

Shostakovitch symphony 8- Suntory Hall. I was concertmaster.

Stephen Brivati Stephen Brivati

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

Listen to at least three different artists performing the same song to be able to learn different versions and get ideas about making any classical song your own unique viewpoint rather than copying just one artist's interpretation.

Patrice Lisette Patrice Lisette

ピアノのテクニックばかりに集中せず、ピアノの上達は色々な場面経験から音楽的な上達もさせてみてください。

Kana K Kana K

カフェトークのさまざまなレッスンを通して、一般のネット情報にはない「経験」や「きっかけ」を活かしていただけたら嬉しいです。

中村勇太 中村勇太

クラシック音楽と一言で言っても、様々なジャンルや形式があります。メジャーな曲も良いですが、自分好みの曲を探してみてください。そして気軽に楽しんでもらえればと思います。

matsu.take matsu.take

楽しむ心を忘れずに

hiroko kawase hiroko kawase

Practice with your head not your fingers.

Stephen Brivati Stephen Brivati

私はバイオリンをもう何十年も弾いていますが、未だに新しい事を学んだり、発見したりの日々です。歳を重ねるごとに一つの物語の解釈が変わってくるように、音楽も自分が成長したり、経験を積むごとに解釈や印象が変わってくるんです。つまり、一生飽きることのないお得な趣味となり得ます!(笑)それに、アンサンブルやオーケストラなどでお友達ができたりして世界も広がるでしょう。楽器をはじめてみようかな?と思う人がいれば、是非はじめの一歩を踏み出してくださいね。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

とにかく色んなジャンルの曲を聴くといいと思います

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

演奏以前に譜面を読み解く作業はとても根気が要る作業だと思います。今は色々なアプローチがありふれている時代♩ですので、より楽をしても演奏できるようになってしまう術もきっとありますが、ぜひレッスンを継続しているからには、自分の力で楽譜内容を把握し演奏に繋げる経験を積み重ねることを大切にして欲しいなと思います。きっとどんな人にとっても生涯音楽♡につながる素敵な精神力になることと思います。

yurino yurino

最近は動画サイトでたくさんの音楽を聴く事がでなかますが、実際にコンサートへ行き生の迫力や音色の豊かさを感じ、聞き、第五感で音楽を感じてもらいたいです。

YUMI-pf YUMI-pf

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

イタリアオペラの勉強をしている方は、音楽からだけでなく、言葉からのアプローチと、表現を学び理解を深めることで、より歌うこと教えることに自信を持つことができます。発声だけでなく、ディクションの勉強もおすすめします。

Sandro Santillo Sandro Santillo

すぐには進歩は見れなくても数ヶ月、半年、一年たてば確実に結実します。音楽が好きな気持ちを大切にして、もし疲れたら海へ散歩とか全然違うことをしてみると、実はそれが音楽の表現力や感受性を豊かにし、作曲者の背景の理解へもつながります。

Anri camomille Anri camomille

若くても年配でも音楽は人生を豊かにしてくれます

ikematsu ikematsu
線上客服諮詢