Satoka
Yumi.
kaorun
YTS
Stephen Brivati
Karin piano

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」

Momo in Moscow Momo in Moscow

バッハ ゴールドベルク変奏曲

hiroko kawase hiroko kawase

Mozart, clarinet concerto

YUMI YUMI

Brandenburg Concerto No. 3 - Bach

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

シューマン トロイメライ

Kana K Kana K

ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

バッハの平均律

Aya.SSW Aya.SSW

バッハ作曲 h-Moll Messe

Akane Seo Akane Seo

マスカーニ作曲オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ」序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン「O Rubor Sanguinis」

Remi Inari Remi Inari

多久潤一朗 : 独奏フルートのための「虹」

Kaho Kaho

Q2. 好きな作曲家

シベリウス

yurino yurino

ショパン

K.YUKO K.YUKO

バッハ 緻密で華やかで荘厳です。

kaorun kaorun

ショパン

Hitomi.K Hitomi.K

バッハ、モーツァルト

Yuji Amano Yuji Amano

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

ラヴェル

Aine Fujioka Aine Fujioka

ラフマニノフ

HIRANO music school HIRANO music school

ミャスコフスキー

Karen.H Karen.H

ショパン

YUMI-pf YUMI-pf

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

ブラームス

M Keiko M Keiko

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

Song to the Moon and any other Romantic opera arias.

Patrice Lisette Patrice Lisette

The Prayer, I Will Always Love You

Keisha P Keisha P

カプースチン作曲 エチュード

Saoringo Saoringo

びいで びいで 平井康三郎作曲

Aya.SSW Aya.SSW

シューベルトの最晩年のピアノソナタ

Momo in Moscow Momo in Moscow

チレア作曲オペラ『アドリアーナ・レクブルール』

Sandro Santillo Sandro Santillo

ラフマニノフ歌曲・ストラヴィンスキーピアノ曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

ピアソラ

Tomomi.O Tomomi.O

Vaughn Williams - Piano Quintet in C minor

YTS YTS

バッハよりも前の時代の古楽をたくさん弾いてみたいなと思っています

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

愛の夢(リスト)

Eriko HB Eriko HB

Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen (夜の女王のアリア)/G.A.モーツァルト

Satoka Satoka

ショパン ソナタ集

yurino yurino

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

ベートーヴェン 月光

Tamako Tamako

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

Hitomi.K Hitomi.K

『メサイア』ヘンデル作曲

Yumi. Yumi.

モーツァルト レクイエム

Inami K Inami K

プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番

Aoi Saito Aoi Saito

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

エルガーの愛の挨拶

Yuka A Yuka A

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

ホルベアの時代から(グリーグ)

Eriko HB Eriko HB

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

HIRANO music school HIRANO music school

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

グリーグのペールギュント

Yuka A Yuka A

ヴィバルディ 調和の霊感

Inami K Inami K

モーツァルト : フルート四重奏曲

Kaho Kaho

モーツァルトのアレルヤ

Miki.M Miki.M

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

主に向かいて新しき歌を歌え

ikematsu ikematsu

ベートーヴェン 交響曲第7番

Hinako Ito Hinako Ito

オーソレミオ

Yuki.O Yuki.O

ペールギュント 朝

hiroko kawase hiroko kawase

リュートのための古風な舞曲とアリア第3集(レスピーギ)

Eriko HB Eriko HB

Vivaldi Four Seasons

Stephen Brivati Stephen Brivati

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

バッハ「イギリス組曲」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ドビュッシー ベルガマスク組曲 前奏曲

S.Takagawa S.Takagawa

シューベルト五重奏

Riny Riny

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

フランク ヴァイオリンソナタ

yurino yurino

ショパン ノクターン

Tamako Tamako

ブルッフのヴィオラ用の曲 ロマンス

Anri camomille Anri camomille

Debussy ピアノ曲

YUMI YUMI

ブラームス作曲「子守唄」

Sandro Santillo Sandro Santillo

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

ラフマニノフ 交響曲第一番

Aya.SSW Aya.SSW

Eine kleine Nacht Musik by Mozart

Patrice Lisette Patrice Lisette

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

Inami K Inami K

ピアノ協奏曲イ短調/R.シューマン

Satoka Satoka

1812 overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ドビュッシーの月の光

Yuka A Yuka A

マーラーの緩徐楽章かしら?実はそんなにマーラーのファンではないのですが、夜と言われてぱっと頭の中に流れた音楽がマーラーでした

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック40%、J-POP40%、ジャズ10%、民族音楽5%、洋楽5%

中村勇太 中村勇太

クラシック90%、その他(J-POPや洋楽など)10%

Eriko HB Eriko HB

クラシック70%、J-POP20%、K-POP5%、洋楽5%

Karin piano Karin piano

クラシック50%、Jpop40%、洋楽8%、Kpop2%

Yuji Amano Yuji Amano

クラシック50%、J-POP50%

Hitomi.K Hitomi.K

洋楽70%,インストゥルメンタル10%,クラシック12%,フュージョン6%,JPOP2%

Aya.SSW Aya.SSW

Classical 95%. Anything 5%

Stephen Brivati Stephen Brivati

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック20%、J-POP50%、K-POP25%、洋楽5%

kaorun kaorun

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

映画・ミュージカル音楽50%、洋楽30%、ジャズ・ブラジル音楽15%、クラシック・ラテン・ハワイアンなど5%

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

クラシック50% J-POP50%

Yumi. Yumi.

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

クラシック50% 洋楽20% 童謡30%

Naomusic Naomusic

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

チェロ、ジャズクラリネット

YUMI YUMI

バイオリン ジャズ

Naomusic Naomusic

チェロ

Akane Seo Akane Seo

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

フルート

Hinako Ito Hinako Ito

ガムラン

Karen.H Karen.H

オタマトーン

Kaho Kaho

ギター 弾き語り

Yuji Amano Yuji Amano

パーカッション、ドラム、フュージョンキーボーディスト、ジャズピアニスト

Aya.SSW Aya.SSW

トロンボーン

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

ジャズ

S.Takagawa S.Takagawa

シンバル

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は学生と協演した経験がありとても良い演奏だったことが思い出されます。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

オペラ蝶々夫人より「ある晴れた日に」。たくさんの拍手と好評をいただいたので、今でもその時の様子が歌うと浮かびます。

Miki.M Miki.M

チャイコフスキー作曲 交響曲第6番『悲愴』この曲と私の歴史は古く。。。私の母が私を身籠った時、十月十日毎日この曲を聴いていたそう!周囲から『暗い子が生まれるから曲を変えなさい』と言われていたらしいが、実際は超絶明るい子が生まれたのでした。
そんな私は縁あってチャイコフスキーの出身国ロシアへ渡り、ロシア音楽を学びました。国際コンクールでは、この曲の第三楽章スケルツォのピアノ編曲版を演奏し、優勝した経験もあります。この曲は『チャイコフスキーの遺言曲』と言われていますが、私にとっては始まりの曲であり、一生側にいる曲です。

Saoringo Saoringo

ボロディンのダッタン人の踊り その昔にたまたま演奏する機会があったのですが、とてもイマジネーションが膨らんだことから、以来よく演奏しています。

Yuji Amano Yuji Amano

Copland, clarinet concerto、大学の卒試でやった思い出の曲

YUMI YUMI

初めて合唱で出演したオペラ。合唱だと思って舐めてたらめちゃめちゃ難しくて、ずっと電車で歌詞を唱えてました笑 ヴェルディ『マクベス』

Soprano Y.O Soprano Y.O

オペラ「セビリアの理髪師」 ミラノ・スカラ座で観た、フローレス、コルベッリなど素晴らしいキャストでの最高に楽しい公演が思い出に残っています。

Kyoko.H Kyoko.H

オペラ「セビリアの理髪師」 留学を始めた頃にミラノ・スカラ座でコルベッリやフローレスといった素晴らしいキャストでの公演を見たときのことが思い出となっています。

Kyoko.H Kyoko.H

ジョンラター 子供のためのミサ 合唱団を指導していたとき、一番好きな曲だったのでいつか指揮をしたい。

HIRANO music school HIRANO music school

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

Shostakovich - Piano Concerto No. 1 in C minor 始めてコントラバスで演奏したオーケストラ曲です。

YTS YTS

「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー(ポール・タファネル)大学の卒業試験で演奏しました♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

卒業試験で歌ったセレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

ショスタコーヴィッチ カルテット

Tomomi.O Tomomi.O

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

わたしは音楽が好きで、楽しくて、今でも毎日楽器ケースを開ける瞬間には心がワクワクします!そんな日常の喜びを皆さんも音楽を通して感じていただければ、同じ音楽家としてなによりも嬉しく思います。
楽しむこと、好きだという気持ち、やってみたいという意欲、なによりも大切にされてください。

Keiko.F Keiko.F

幅広い国の音楽、ジャンルの音楽に触れることで、改善出来る感性があります。本気で苦手で聴くのも無理なもの以外は、触れてみてください。また、ジャングルにいる先住民の声だけの民族音楽もオススメです!音楽の起源を感じるかもしれません。練習中には、ぜひ確証バイアスで苦しまないよう、沢山調べてください。
また、歌うことを大切にしてください。あなたの心の美しさを歌って音に乗せて、ピアノや弾き語りで表現してみてください。

Aya.SSW Aya.SSW

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

皆さんこんにちは、ピアノ講師のSaoringoです。日本国内のクラシック愛好家は1%に満たないと聞いたことがあります。そんな中、クラシック音楽を愛して下さり嬉しく思います。ロシアの作品に興味のある方、ぜひ1度レッスンを受講してみて下さいね!ロシア語的音楽表現をお伝えします!

Saoringo Saoringo

クラシックはホールで生演奏を聴くのがいちばんです。素晴らしい演奏に直に触れることで、モチベーションも上がります。意外に堅苦しくないので、ぜひ行ってみてください!

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

テクニックは効率的に学び、音楽を楽しむことに重きを置いて練習しましょう!

Seiko.Geige Seiko.Geige

クラシックと聞くとなんだか敷居が高いようなイメージを持つ方もまだまだ多くいらっしゃいます。まずは気楽に、好きな曲からトライしていき、曲者の繋がりなどから好きな曲を増やしてみてください!

Riny Riny

幅広いジャンルを

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

Listen to at least three different artists performing the same song to be able to learn different versions and get ideas about making any classical song your own unique viewpoint rather than copying just one artist's interpretation.

Patrice Lisette Patrice Lisette

イタリアオペラの勉強をしている方は、音楽からだけでなく、言葉からのアプローチと、表現を学び理解を深めることで、より歌うこと教えることに自信を持つことができます。発声だけでなく、ディクションの勉強もおすすめします。

Sandro Santillo Sandro Santillo

Practice with your head not your fingers.

Stephen Brivati Stephen Brivati

演奏以前に譜面を読み解く作業はとても根気が要る作業だと思います。今は色々なアプローチがありふれている時代♩ですので、より楽をしても演奏できるようになってしまう術もきっとありますが、ぜひレッスンを継続しているからには、自分の力で楽譜内容を把握し演奏に繋げる経験を積み重ねることを大切にして欲しいなと思います。きっとどんな人にとっても生涯音楽♡につながる素敵な精神力になることと思います。

yurino yurino

音楽を本格的に始めたのが高校時代のジャズバンドからだった私にとっては、幼少期からクラシックに親しんでいる人たちに囲まれて過ごす音大や芸大での日々は「なんだか敷居が高いなあ」とか「難しいことばっかりだなあ」とか、心が折れそうになることの連続でした。しかし、そんな時にこそ恥を捨て、たとえ「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされても、先生や仲間たちになんとか食らいついてきたおかげで、少しずつ自分の世界が広がり、音楽の楽しさや喜びを味わうことができています。ぜひみなさんも、少しあきらめそうになった時こそ大チャンスだと思って、あと一踏ん張りしてみてください!きっと素敵なご褒美が待っています。

Remi Inari Remi Inari
Got a question? Click to Chat