YUMI-pf
Furukawa Satoshi
Stephen Brivati
kaorun
Sandro Santillo
Aoi Saito

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ベートーベン交響曲

Keiko.F Keiko.F

ショパン作曲 英雄ポロネーズ

Hitomi.K Hitomi.K

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

多久潤一朗 : 独奏フルートのための「虹」

Kaho Kaho

ホルスト 惑星

Yuji Amano Yuji Amano

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

HIRANO music school HIRANO music school

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

ラフマニノフ ヴォカリーズ

Karin piano Karin piano

1812 Overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

フィガロの結婚

Miki.M Miki.M

オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ベートーヴェン作曲「ピアノソナタ第23番 Op57番 熱情」ピアノの醍醐味を感じる1曲です。

kaorun kaorun

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

ヴェルディ『椿姫』

Soprano Y.O Soprano Y.O

Q2. 好きな作曲家

シューマン ベートーベン

Kana K Kana K

ラフマニノフ

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

武満徹

YTS YTS

ドビュッシー

Eriko HB Eriko HB

R.シューマン

中村勇太 中村勇太

ショパン

Riny Riny

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

ジュゼッペ・ヴェルディ

Sandro Santillo Sandro Santillo

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

チャイコフスキー、ラフマニノフ、ショスタコビッチ

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

モーツァルト

Inami K Inami K

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

ブラームス

Tomomi.O Tomomi.O

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen (夜の女王のアリア)/G.A.モーツァルト

Satoka Satoka

リスト「ラ・カンパネラ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ラロ チェロコンチェルト

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ロ短調ミサ

ikematsu ikematsu

ショスタコービッチのピアノ小品集

Yukko Yukko

カプースチン作曲 エチュード

Saoringo Saoringo

「オペラ座の怪人」などの、オペラをやってみたいです。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ショパンバラード

hiroko kawase hiroko kawase

ベートーヴェン交響曲第3番

Seiko.Geige Seiko.Geige

バッハよりも前の時代の古楽をたくさん弾いてみたいなと思っています

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

『春』 J.ロドリーゴ作曲

Yumi. Yumi.

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

バーンスタイン ウエストサイド物語

Akane Seo Akane Seo

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

自分にとってクラシック=日常なので、特別な日にはあえてクラシック以外を聴いてみたいです(笑)

Momo in Moscow Momo in Moscow

モーツァルトの「Ave verum corpus」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

プッチーニ作曲『蝶々夫人』

Sandro Santillo Sandro Santillo

モーツァルト レクイエム

Inami K Inami K

我が祖国(全曲)

matsu.take matsu.take

ドビュッシー 月の光

Naomusic Naomusic

フリードリヒ二世 フルート協奏曲ハ長調

Yuji Amano Yuji Amano

Beethoven 9th Symphony

Stephen Brivati Stephen Brivati

ワルツ

Riny Riny

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

グリーク作曲 朝

Akane Seo Akane Seo

Flute music or violin or cello classical music.

Patrice Lisette Patrice Lisette

ベッリーニ作曲『海賊』序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

ドビュッシー ベルガマスク組曲 前奏曲

S.Takagawa S.Takagawa

ショパン/エチュード

YUMI-pf YUMI-pf

ベートーヴェン 交響曲第7番

Hinako Ito Hinako Ito

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

リュートのための古風な舞曲とアリア第3集(レスピーギ)

Eriko HB Eriko HB

モーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調」

Remi Inari Remi Inari

バッハ作曲 カンタータ第140番 BWV.140 「目覚めよと呼ばわる声す」です。洋楽の大ヒット曲「青い影」は この曲から影響を受けています。

kaorun kaorun

モーツァルト 狩

Tomomi.O Tomomi.O

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番

Momo in Moscow Momo in Moscow

Vivaldi Four Seasons

Stephen Brivati Stephen Brivati

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ショパン:夜想曲

Sayablume Sayablume

ショパン ノクターン

AKARI.piano AKARI.piano

主よ人の望みの喜びを

ikematsu ikematsu

ドビュッシー「月の光」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

バッハ 音楽の捧げもの

Yuji Amano Yuji Amano

Chopin Piano

Stephen Brivati Stephen Brivati

ダッタン人の踊り

matsu.take matsu.take

マーラーの緩徐楽章かしら?実はそんなにマーラーのファンではないのですが、夜と言われてぱっと頭の中に流れた音楽がマーラーでした

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

ショパン ノクターン

Tamako Tamako

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

ブルッフのヴィオラ用の曲 ロマンス

Anri camomille Anri camomille

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

クラシック98%

YUMI YUMI

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

クラシック50% J-POP50%

Yumi. Yumi.

クラシック60%、ブラジル音楽20%、ジャズ10%、その他10%

YTS YTS

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

クラシック40%、K-POP60%

Miki.M Miki.M

クラシック50%、J-POP50%

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

クラシック50%、Jpop40%、洋楽8%、Kpop2%

Yuji Amano Yuji Amano

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック50%、J-POP・Healing Music50%

yurino yurino

クラシック60%、J-POP20%、作業用BGM20%

Mutsumi A. Mutsumi A.

クラシック80% 洋楽10% J-pop10%

AKARI.piano AKARI.piano

ジャズ60% クラシック25% その他15%

Yukko Yukko

クラシック60%、ミュージカル25%、ジャズ5%、洋楽5%、J-Pop5%

Akane Seo Akane Seo

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ブラジル音楽

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

シンバル

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

実は作曲をやってみたいです!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

オタマトーン

Kaho Kaho

チェロ

Akane Seo Akane Seo

チェロかヴィオラ、もしくはルネサンス・バロック音楽限定で声楽!

Momo in Moscow Momo in Moscow

ファゴット

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ハープ

Yumi. Yumi.

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

パーカッション、ドラム、フュージョンキーボーディスト、ジャズピアニスト

Aya.SSW Aya.SSW

バイオリン

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ガムラン

Karen.H Karen.H

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

水上の音楽は、はじめて小学生の時聞いて、クラシックってステキと思った大好きな曲です

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー(ポール・タファネル)大学の卒業試験で演奏しました♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ショパン全体 発表会でよく弾きました

Kana K Kana K

バッハ作曲 クリスマスオラトリオ 毎年クリスマスには必ず歌うから。これを練習し始めるとクリスマスが近くなったなーとワクワクする。

Akane Seo Akane Seo

マーラー復活 パリ管弦楽団と共演した

ikematsu ikematsu

シューマン ピアノ協奏曲 / ピアニストと言っても色々なタイプのピアニストがおり、私はクラシック面においてはアンサンブルに携わる機会がほぼ な為、ソリスト部分を演奏する機会はとても貴重でした♩2台ピアノでの演奏でしたが、オケパートは師匠が弾いてくださいました^ - ^

yurino yurino

ショパンのバラード4番(大学卒業試験曲だだったので、今までで1番長く取り組んだ曲なのでとても思い出深いです)

K.YUKO K.YUKO

シュテックメスト : 歌の翼による幻想曲 / フルートを習い始めてから初めて発表会で披露した曲です。

Kaho Kaho

ダフニスとクロエ、初めてボストンフィルを見に行った時に演奏されて感動しました。

Aine Fujioka Aine Fujioka

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

Es ist um die Bestimmung (オペラのお稽古より)/A.ロルツィング -ロベルトシューマンコンクールで歌った想い出のアリアです。

Satoka Satoka

バッハのパルティータ第6番。ロシアに留学してすぐに取り組み始め、その後断続的ではありますが2年ほどずっと練習していていました。入試、コンサート、ソロリサイタルなど様々な場所で弾きました。ロシア音楽ではなくとも、私にとっては「ロシアの記憶=わが人生における特別な日々」を最も濃く生々しくよみがえらせる1曲です。

Momo in Moscow Momo in Moscow

ジョンラター 子供のためのミサ 合唱団を指導していたとき、一番好きな曲だったのでいつか指揮をしたい。

HIRANO music school HIRANO music school

モーツァルト レクイエムを聴いて留学を決めました。

Inami K Inami K

Mozart KV 622 いつ吹いてもクラリネットをやってて良かったと思わせてくれる素晴らしい作品です。

Keiko.F Keiko.F

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

Be open to all kinds of music, it helps you discover that you really enjoy what you never knew.

Keisha P Keisha P

do what you like, enjoy

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

すぐには進歩は見れなくても数ヶ月、半年、一年たてば確実に結実します。音楽が好きな気持ちを大切にして、もし疲れたら海へ散歩とか全然違うことをしてみると、実はそれが音楽の表現力や感受性を豊かにし、作曲者の背景の理解へもつながります。

Anri camomille Anri camomille

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa

音楽を本格的に始めたのが高校時代のジャズバンドからだった私にとっては、幼少期からクラシックに親しんでいる人たちに囲まれて過ごす音大や芸大での日々は「なんだか敷居が高いなあ」とか「難しいことばっかりだなあ」とか、心が折れそうになることの連続でした。しかし、そんな時にこそ恥を捨て、たとえ「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされても、先生や仲間たちになんとか食らいついてきたおかげで、少しずつ自分の世界が広がり、音楽の楽しさや喜びを味わうことができています。ぜひみなさんも、少しあきらめそうになった時こそ大チャンスだと思って、あと一踏ん張りしてみてください!きっと素敵なご褒美が待っています。

Remi Inari Remi Inari

クラシックというと堅苦しいイメージがあったり、または「聞いたことがない曲には抵抗がある」という方がいらっしゃいます。けれども、逆に言えば有名な曲以外でも耳にする機会さえあれば、自分にとって特別な曲が見つかるかもしれません。
私もレッスンや演奏活動を通して、素敵な曲をたくさん紹介していきたいと思っていますので、皆さんも是非、色々な曲に触れてみてください!

Eriko HB Eriko HB

クラシック曲は限りないので、これからもどんどん自分のお気に入りを開拓していってください!

Hitomi.K Hitomi.K

楽しい!気持ちを大切に、いろんな曲にチャレンジしてみてください!星の数ほどある曲のなかで、自分が出会い、弾くことになる曲は限られているので、その曲との出会いを大切にして、楽しく弾いて欲しいなと思います♩

K.YUKO K.YUKO

音楽は言語を超えた世界共通のコミュニケーションツール!音楽で人生を豊かに♪

Naomusic Naomusic

その曲の自分が思った情景を何でも良いので思い浮かべると、感情込めて弾けると思います

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

自分が演奏している楽器でないものの作品も聴くと、自分の表現の引き出しも増えると思いますので挑戦してみてください♪

Aoi Saito Aoi Saito

色んな曲に触れることも楽しいですが、1曲を深めることも大切です。楽譜を隅から隅までよーく見て見ると新たな発見があるはずです。何度も何度も見てみてください。

Miki.M Miki.M

演奏以前に譜面を読み解く作業はとても根気が要る作業だと思います。今は色々なアプローチがありふれている時代♩ですので、より楽をしても演奏できるようになってしまう術もきっとありますが、ぜひレッスンを継続しているからには、自分の力で楽譜内容を把握し演奏に繋げる経験を積み重ねることを大切にして欲しいなと思います。きっとどんな人にとっても生涯音楽♡につながる素敵な精神力になることと思います。

yurino yurino

フルートを習うのは敷居が高いと思われている方はいませんか?フルートを奮発して購入しても続くか不安に思われる方もいると思います。ファイフ(約1,200円)、TooT(約4,000円)といったフルート入門楽器があるのはご存知ですか?入門楽器ですが曲も演奏可能です。(コラムに演奏動画を投稿していますので是非ご覧ください。)まずはフルート入門楽器から楽器演奏の楽しさを体験してみませんか?

Kaho Kaho
Got a question? Click to Chat