Stephen Brivati
Ayano Shigematsu
Yuka A
M Keiko
Bogdan Opanasuk
Tamako

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

『もう泣かないで』R.クィルター作曲

Yumi. Yumi.

ブラームスの交響曲

M Keiko M Keiko

ショパン

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

BachのMotteten

ikematsu ikematsu

ベートーヴェン作曲「ピアノソナタ第23番 Op57番 熱情」ピアノの醍醐味を感じる1曲です。

kaorun kaorun

多久潤一朗 : 独奏フルートのための「虹」

Kaho Kaho

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

1812 Overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」

Momo in Moscow Momo in Moscow

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

HIRANO music school HIRANO music school

モーツァルト フルートとハープの為の協奏曲

Kana.S. Kana.S.

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

Q2. 好きな作曲家

ブラームス、チャイコフスキー、マーラー

Mutsumi A. Mutsumi A.

シマノフキー

Anri camomille Anri camomille

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

ショパン

Hitomi.K Hitomi.K

ラフマニノフ

Kaho Kaho

ラフマニノフ

HIRANO music school HIRANO music school

ブラームス

Tomomi.O Tomomi.O

ブラームス

Aoi Saito Aoi Saito

ショパン

Naomusic Naomusic

バッハ、モーツァルト

Yuji Amano Yuji Amano

ショパン

Riny Riny

ブラームス

M Keiko M Keiko

ショパン

Karin piano Karin piano

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

花のワルツ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ラフマニノフ歌曲・ストラヴィンスキーピアノ曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

バイオリン曲「タイスの瞑想曲」です。難しい〜!!!でも美しい〜!!!

kaorun kaorun

バルトークの管弦楽のために協奏曲

M Keiko M Keiko

「オペラ座の怪人」などの、オペラをやってみたいです。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

シューベルトの最晩年のピアノソナタ

Momo in Moscow Momo in Moscow

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

ラフマニノフ ソナタ第2番

HIRANO music school HIRANO music school

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Karin piano Karin piano

平均律クラヴィーア曲集全曲

S.Takagawa S.Takagawa

オペラ「ワリー」から「さようならふるさとの我が家よ」

Tamako Tamako

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

クロード・ボーリング : フルートとジャズトリオのための組曲

Kaho Kaho

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

ラフマニノフ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ブラームス 交響曲第1番

yurino yurino

Mahler - Das Lied von der Elde(大地の歌)

YTS YTS

ベートーベン 交響曲第九番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第2番

Saoringo Saoringo

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

リスト 愛の夢第3番

Karin piano Karin piano

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 第2楽章

S.Takagawa S.Takagawa

ヘンデルの水上の音楽

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

チャイコフスキー 交響曲 第6番 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

ショパン(エチュードop.10-1)

K.YUKO K.YUKO

バッハ

Kana K Kana K

バッハ 無伴奏チェロ組曲 第一番

Naomusic Naomusic

Mozart KV622

Keiko.F Keiko.F

Vivaldi Four Seasons

Stephen Brivati Stephen Brivati

ペールギュント 朝

hiroko kawase hiroko kawase

モーツァルト ジュピター

Kana.S. Kana.S.

ヘンデル作曲 水上の音楽

Hitomi.K Hitomi.K

狂詩曲『スペイン』(シャブリエ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

バッハ ブランデンブルク協奏曲3番

Tamako Tamako

ショパン/エチュード

YUMI-pf YUMI-pf

J.S.バッハ作曲 プレリュードホ長調 BWV1006-I

中村勇太 中村勇太

ブラームス歌曲集のチェロ版

Mutsumi A. Mutsumi A.

バッハ「イギリス組曲」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

Inami K Inami K

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

グスターヴ・ホルスト 惑星

Kana.S. Kana.S.

ショパン:夜想曲

Sayablume Sayablume

フォーレのピアノ四重奏曲第2番

Aoi Saito Aoi Saito

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

シェーンベルク 浄められた夜

Hinako Ito Hinako Ito

武満徹 - 海へ

YTS YTS

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

ダッタン人の踊り

matsu.take matsu.take

ブラームス ヴァイオリン協奏曲

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ショパンのノクターン

Aine Fujioka Aine Fujioka

リャードフ作曲 プレリュード op57-1

Saoringo Saoringo

ペルト アリーナのために

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

映画音楽などのインストゥルメンタル40%、クラシック音楽40%、流行歌20%

matsu.take matsu.take

邦楽30%、洋楽30%、子ども向けの曲(英日)30%、クラシック10%

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

クラシック70% ポップ20 ジャズ10%

ikematsu ikematsu

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

クラシック9割引、JPOP1割

Seiko.Geige Seiko.Geige

K-POP30%、洋楽30%、クラシック30%、J-POP10%

Aoi Saito Aoi Saito

クラシック50%、Jpop40%、洋楽8%、Kpop2%

Yuji Amano Yuji Amano

クラシック70%、ミュージカル10%、KーPOP5%、洋楽5%

Kyoko.H Kyoko.H

クラシック80%、ミュージカル5%、洋楽5%、K-POP5%、 J-POP5%

Kyoko.H Kyoko.H

クラシック80% ロック10% ジャズ10%

S.Takagawa S.Takagawa

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

クラシック50%、J-POP50%

Hitomi.K Hitomi.K

クラシック95%

Karen.H Karen.H

クラシック40%、ロック・ポップス40%、ジャズ20%

Remi Inari Remi Inari

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

チェロ

Aoi Saito Aoi Saito

トラヴェルソ

中村勇太 中村勇太

ドラム、三味線

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ガムラン

Karen.H Karen.H

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

指揮

Satoka Satoka

フルート

M Keiko M Keiko

ギターです。左右バラバラによく動くなあ〜と不思議です。

kaorun kaorun

ヴァイオリン

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

フルート

Hinako Ito Hinako Ito

ヴァイオリン

やまなかはるえ やまなかはるえ

ヴァイオリン

YUMI-pf YUMI-pf

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

バッハ作曲 「半音階的幻想曲とフーガ」です。中学生の時にピアノの発表会で弾いてから、弾く機会の多い曲です。ある時、バッハについてのコンサートの中で、バッハの大きな肖像画の前で演奏した時に、つま先からじわじわ〜っと包み込まれるような感じがしました(怪しい者ではありません 笑 )

kaorun kaorun

Mozart KV 622 いつ吹いてもクラリネットをやってて良かったと思わせてくれる素晴らしい作品です。

Keiko.F Keiko.F

チャイコフスキー 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

『サリー・ガーデン』ブリテン編曲 
クラシックに興味の無かった私が最初に惹かれたのがブリテンの民謡の編曲の数々でした。大学4年生の時にたまたま教わることになった先生がイギリスの歌がご専門で、それまでは声楽というと、イタリア、ドイツ、フランスもののイメージしかありませんでした。私は何故かちょっと寂しい曲が好きで(笑)イギリス歌曲のメランコリックな感じにビビッっときて、そこからクラシックを勉強したい!と思うようになりました。

Yumi. Yumi.

ショーソン 詩曲 高校時代に取り組んだ曲ですが、弾いていると今まで感じたことのないような感覚になり、自分なりの曲の深め方というものを考える原点となりました。

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

バッハ作曲 クリスマスオラトリオ 毎年クリスマスには必ず歌うから。これを練習し始めるとクリスマスが近くなったなーとワクワクする。

Akane Seo Akane Seo

ショスタコビッチ 革命 こんなかっこ良い曲があるんだと大学生の時に弾いて感動しました

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

シューマン 子供の情景 ステージで全曲弾いた際、今は亡き作曲家の恩師に聴いて頂き、お褒めの言葉とともに素敵な研究本やアドバイスも頂けた、思い出の曲です。

AKARI.piano AKARI.piano

プロコフィエフ協奏曲3番、大スランプの時期に頑張ってスランプを抜け出すきっかけになった1曲

Riny Riny

ジョンラター 子供のためのミサ 合唱団を指導していたとき、一番好きな曲だったのでいつか指揮をしたい。

HIRANO music school HIRANO music school

卒業試験で歌ったセレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番。たまたまテレビで聞いてとても魅力を感じた

Eriko HB Eriko HB

まらしぃの「ちょっとつよいクラシック」クラシックがより身近でワクワクするし、改めてクラシックの原曲も聴きたくなる感動をしました。

やまなかはるえ やまなかはるえ

バッハのパルティータ第6番。ロシアに留学してすぐに取り組み始め、その後断続的ではありますが2年ほどずっと練習していていました。入試、コンサート、ソロリサイタルなど様々な場所で弾きました。ロシア音楽ではなくとも、私にとっては「ロシアの記憶=わが人生における特別な日々」を最も濃く生々しくよみがえらせる1曲です。

Momo in Moscow Momo in Moscow

ショパンのワルツ ピアノ教材制作の仕事でよく親しんだ。帰り道、帰りながら頭の中で鳴り続けていて、口ずさみながら帰った。

S.Takagawa S.Takagawa

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

歌は言葉を伴う唯一の音楽分野です。より具体的に表現することの楽しさを感じられます。また、体全体が楽器なので、よりよい発声を学ぶと普段の生活で使う呼吸や声の出しかたも変わります。音楽を楽しむと同時に健康を目指してみましょう!

Akane Seo Akane Seo

目標が無限に設定できる生涯学習にはもってこいの分野です。

Karen.H Karen.H

音楽の勉強を始めるきっかけは些細なことだと思います。答えのない奥深い音楽の勉強は、時には苦しいこともありますが、やりがいがあると思います。そして、1曲学んだあとには必ず新しい価値観や考え方が勉強できています。音楽を聴くだけでも同じことだと思います。クラシック音楽は、奥が深く感情や心を豊かにしてくれます。私自身、これからもたくさんの曲を聴いて勉強を深めていきたいと思っています♪

M Keiko M Keiko

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

この曲ステキ!とか、なんか心に残る曲だなーという曲があると、どんどんクラシックを楽しめると思います。

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

最近は動画サイトでたくさんの音楽を聴く事がでなかますが、実際にコンサートへ行き生の迫力や音色の豊かさを感じ、聞き、第五感で音楽を感じてもらいたいです。

YUMI-pf YUMI-pf

楽しい!気持ちを大切に、いろんな曲にチャレンジしてみてください!星の数ほどある曲のなかで、自分が出会い、弾くことになる曲は限られているので、その曲との出会いを大切にして、楽しく弾いて欲しいなと思います♩

K.YUKO K.YUKO

一つの作曲家や演奏家にとどまらず様々な音楽を聴いて試しに練習してみるのが良いかと思います。また弾いてみたときに今までと曲の雰囲気や響きが違うなど新しい感動を味わうとよいかと思います。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

すぐには進歩は見れなくても数ヶ月、半年、一年たてば確実に結実します。音楽が好きな気持ちを大切にして、もし疲れたら海へ散歩とか全然違うことをしてみると、実はそれが音楽の表現力や感受性を豊かにし、作曲者の背景の理解へもつながります。

Anri camomille Anri camomille

Listen to at least three different artists performing the same song to be able to learn different versions and get ideas about making any classical song your own unique viewpoint rather than copying just one artist's interpretation.

Patrice Lisette Patrice Lisette

クラシック曲でも少し簡単になったバージョンやアレンジされたものもあるので、弾きたい曲で難しいと諦めずに楽しく弾きましょう

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシックと聞くとなんだか敷居が高いようなイメージを持つ方もまだまだ多くいらっしゃいます。まずは気楽に、好きな曲からトライしていき、曲者の繋がりなどから好きな曲を増やしてみてください!

Riny Riny

楽譜から読み取れる隠れた意図や曲の地図を思い描いて練習すると表現豊かになると思います!

Yukko Yukko

フルートを習うのは敷居が高いと思われている方はいませんか?フルートを奮発して購入しても続くか不安に思われる方もいると思います。ファイフ(約1,200円)、TooT(約4,000円)といったフルート入門楽器があるのはご存知ですか?入門楽器ですが曲も演奏可能です。(コラムに演奏動画を投稿していますので是非ご覧ください。)まずはフルート入門楽器から楽器演奏の楽しさを体験してみませんか?

Kaho Kaho
Got a question? Click to Chat