Yuki_Vienna
AKARI.piano
Hitomi.K
Keiko.F
Soprano Y.O
Miki.M

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ベートーヴェン作曲「ピアノソナタ第23番 Op57番 熱情」ピアノの醍醐味を感じる1曲です。

kaorun kaorun

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

チャイコフスキー 四季「春」

Naomusic Naomusic

ホルスト 惑星

Yuji Amano Yuji Amano

ラフマニノフ ヴォカリーズ

Karin piano Karin piano

モーツァルト フルートとハープの為の協奏曲

Kana.S. Kana.S.

ラフマニノフ 交響曲

Riny Riny

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

誰も寝てはならぬ

Yuki.O Yuki.O

Mozart, clarinet concerto

YUMI YUMI

交響曲第5番 D.ショスタコーヴィチ

Satoka Satoka

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

リスト=シューマン「献呈」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

Q2. 好きな作曲家

シューマン ベートーベン

Kana K Kana K

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

モーツァルト

Inami K Inami K

ラフマニノフ

Aya.SSW Aya.SSW

モーツァルト

Yuka A Yuka A

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

バッハ

Yukko Yukko

ブラームス

Aoi Saito Aoi Saito

バルトーク

Remi Inari Remi Inari

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

ショパン

K.YUKO K.YUKO

J.S.バッハ

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

R.シューマン

Satoka Satoka

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

シューマン:ピアノ協奏曲

Sayablume Sayablume

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

Bartok, contrantes

YUMI YUMI

シャリーノ 6つのカプリス

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

The Prayer, I Will Always Love You

Keisha P Keisha P

リスト「ラ・カンパネラ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

ショパン ソナタ集

yurino yurino

びいで びいで 平井康三郎作曲

Aya.SSW Aya.SSW

ショパンバラード

hiroko kawase hiroko kawase

ピアソラ作曲 タンゴ

Inami K Inami K

ショパン 子守唄

Kana K Kana K

バルトークの管弦楽のために協奏曲

M Keiko M Keiko

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

前奏曲第15番『雨だれ』(ショパン)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

リスト 愛の夢第3番

Karin piano Karin piano

Eine Kleine Nachtmusik by Wolfgang Amadeus Mozart

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

サンサーンス ミューズの詩人

Seiko.Geige Seiko.Geige

モーツァルトの「Ave verum corpus」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ベートーベン 悲壮2楽章

Kana K Kana K

ベートーヴェンの交響曲

Karen.H Karen.H

プッチーニ作曲『蝶々夫人』

Sandro Santillo Sandro Santillo

モーツァルト レクイエム

Inami K Inami K

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Mit Myrten und Rosen/R.シューマン

Satoka Satoka

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

ペールギュント 朝

hiroko kawase hiroko kawase

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

ヘンデル作曲 水上の音楽

Hitomi.K Hitomi.K

シューベルト五重奏

Riny Riny

Flute music or violin or cello classical music.

Patrice Lisette Patrice Lisette

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

モーツァルトのクラリネット協奏曲

M Keiko M Keiko

J.S.バッハ作曲 プレリュードホ長調 BWV1006-I

中村勇太 中村勇太

狂詩曲『スペイン』(シャブリエ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

Bach 合唱曲以外

YUMI YUMI

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ショパンのノクターン全般

Momo in Moscow Momo in Moscow

主よ人の望みの喜びを

ikematsu ikematsu

ドビュッシーの「月の光」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ラフマニノフ 交響曲第一番

Aya.SSW Aya.SSW

ショパンのノクターン

Aine Fujioka Aine Fujioka

マーラー リュッケルトの詩による5つの歌

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 小荘厳ミサ

Kyoko.H Kyoko.H

Chopin Piano

Stephen Brivati Stephen Brivati

フォーレ ノクターン6番

Hitomi.K Hitomi.K

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

マーラーの緩徐楽章かしら?実はそんなにマーラーのファンではないのですが、夜と言われてぱっと頭の中に流れた音楽がマーラーでした

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ショパン ノクターン シューマン 謝肉祭

Kana K Kana K

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

50% Rock/alternative , 30% Indi, 15% Pop, 5% other

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

クラシック80% ロック10% ジャズ10%

S.Takagawa S.Takagawa

クラシック60%、ミュージカル25%、ジャズ5%、洋楽5%、J-Pop5%

Akane Seo Akane Seo

ジャズ60% クラシック25% その他15%

Yukko Yukko

クラシック40%、K-POP60%

Miki.M Miki.M

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

洋楽40%POP30%クラシック30%

Kana.S. Kana.S.

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

クラシック9割引、JPOP1割

Seiko.Geige Seiko.Geige

クラシック50%, JPOP50%

Yuka A Yuka A

J-pop50%、C-pop20%、洋楽20%、ワールドミュージック10%

HIRANO music school HIRANO music school

クラシック98%

YUMI YUMI

ブラジル音楽

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

雅楽

YTS YTS

ギター 弾き語り

Yuji Amano Yuji Amano

トラヴェルソ

中村勇太 中村勇太

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

オーボエ

matsu.take matsu.take

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

チェロ

Akane Seo Akane Seo

フルート ヴァイオリン

AKARI.piano AKARI.piano

ポップ

ikematsu ikematsu

ギターです。左右バラバラによく動くなあ〜と不思議です。

kaorun kaorun

フルート

M Keiko M Keiko

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

バッハ作曲 「半音階的幻想曲とフーガ」です。中学生の時にピアノの発表会で弾いてから、弾く機会の多い曲です。ある時、バッハについてのコンサートの中で、バッハの大きな肖像画の前で演奏した時に、つま先からじわじわ〜っと包み込まれるような感じがしました(怪しい者ではありません 笑 )

kaorun kaorun

チャイコフスキー ペッツォ・カプリチオーソ 卒業演奏会で演奏

Kana.S. Kana.S.

ダフニスとクロエ、初めてボストンフィルを見に行った時に演奏されて感動しました。

Aine Fujioka Aine Fujioka

水上の音楽は、はじめて小学生の時聞いて、クラシックってステキと思った大好きな曲です

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

幻想即興曲 あるピアノの発表会

Naomusic Naomusic

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

初めて合唱で出演したオペラ。合唱だと思って舐めてたらめちゃめちゃ難しくて、ずっと電車で歌詞を唱えてました笑 ヴェルディ『マクベス』

Soprano Y.O Soprano Y.O

リスト「リゴレット・パラフレーズ」好きなピアニストが弾いていて、「素敵な曲だなぁ。私も弾きたい!」と憧れてたくさん練習した曲です

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

チャイコフスキー「弦楽セレナーで」サイトウキネンオケを中学生の時観に行って衝撃。

Yukko Yukko

ショパン:幻想即興曲 / この曲は、最愛の祖父が大好きな曲です。高校生の頃から祖父のために弾きたいと夢見ていました。子供でも弾ける曲ではありますが、本当に極めるには技術的にも音楽的にも難しい曲です。
なので、私は長年弾くことはできませんでした。ロンドン留学時代、ようやくロンドンのど真ん中の大舞台でのソロリサイタルという切符を持てた時、初めて演奏しました。また私事ではありますが、先日、家族だけの小さな結婚式を行いました。きっとこの状況下で行うことに対して、反対される方もいらっしゃると思います。しかし、この結婚式は私の悲願でした。
昨年の夏、祖父が両足を切断するという大手術を行いました。それでも術前、恐怖と痛みで意識朦朧とする中、「孫娘の結婚式に出たいから命だけは救ってほしい」と言ってくれたそうです。84歳にして辛い治療やリハビリを乗り越え、何度も何度も奇跡や感動を与えてくれた自慢の祖父に、こんな言葉を言ってもらい、私はこれ以上の愛を知りません。
この結婚式に向け、家族、介護看護の方々、そして彼や彼のご家族が全力で支えてくださり、11月に危篤とまで言われた祖父とともに、この日を迎えることができました。披露宴で、この日を迎えられた奇跡と感動、そして感謝を胸に、祖父に捧げる幻想即興曲を演奏しました。

Sayablume Sayablume

Es ist um die Bestimmung (オペラのお稽古より)/A.ロルツィング -ロベルトシューマンコンクールで歌った想い出のアリアです。

Satoka Satoka

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

クラシック音楽は、素晴らしい曲がたくさんあり、勉強すればするほど弾きたい曲がどんどんでてくるので、弾きたい曲にどんどんチャレンジしてみてください!

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

クラシックと聞くとなんだか敷居が高いようなイメージを持つ方もまだまだ多くいらっしゃいます。まずは気楽に、好きな曲からトライしていき、曲者の繋がりなどから好きな曲を増やしてみてください!

Riny Riny

クラシックに親しむ機会って今なかなか少ないと思うのですが、どんどん楽しんで学んでいきましょう♪

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

私にとってクラシック音楽は、歌詞が無くとも「その曲の風景や感情」が音楽から伝わってくる、とても不思議で魅力的な音楽です♪ただ「書かれている音を弾いて終わり」ではなく、その曲からどんなものを感じ、自分はどんな音で表したいかを一度考えることで表現力がぐっとあがりますよ。表現方法や解釈は100人いたら百通りです!みなさんが、楽しく自分らしい音楽を奏でることができますように♪

Yuka A Yuka A

リモートという世界が広がり世界中の先生に学べる時代になりました。見識を広げるチャンスでもあります。

Inami K Inami K

楽譜から読み取れる隠れた意図や曲の地図を思い描いて練習すると表現豊かになると思います!

Yukko Yukko

一つの作曲家や演奏家にとどまらず様々な音楽を聴いて試しに練習してみるのが良いかと思います。また弾いてみたときに今までと曲の雰囲気や響きが違うなど新しい感動を味わうとよいかと思います。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

幅広いジャンルを

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

ピアノのテクニックばかりに集中せず、ピアノの上達は色々な場面経験から音楽的な上達もさせてみてください。

Kana K Kana K

クラシックはホールで生演奏を聴くのがいちばんです。素晴らしい演奏に直に触れることで、モチベーションも上がります。意外に堅苦しくないので、ぜひ行ってみてください!

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Practice with your head not your fingers.

Stephen Brivati Stephen Brivati
お気軽にご質問ください!