Kaho
AKARI.piano
Saoringo
YUMI-pf
Soprano Y.O
Satoka

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ベートーヴェン作曲「ピアノソナタ第23番 Op57番 熱情」ピアノの醍醐味を感じる1曲です。

kaorun kaorun

The Sunshine song - Edward Grieg

Patrice Lisette Patrice Lisette

Beethoven Violin Concerto

Stephen Brivati Stephen Brivati

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

シベリウスのバイオリンコンチェルト

Yuka A Yuka A

それぞれの作曲家の得意ジャンルだった曲を是非聴いてみてください。チャイコフスキーのバレエ曲などです。それぞれや作曲家の世界観が見えてくると思いますよ!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

シベリウス 交響曲第2番

S.Takagawa S.Takagawa

オペラ『魔笛』序曲

yurino yurino

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

ショパン

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Q2. 好きな作曲家

R.シューマン

中村勇太 中村勇太

ラフマニノフ

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

Schuman

YUMI YUMI

プッチーニ

Yuki.O Yuki.O

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

ショパン

YUMI-pf YUMI-pf

R.シューマン

Satoka Satoka

ドビュッシー

Eriko HB Eriko HB

ブラームス、チャイコフスキー、マーラー

Mutsumi A. Mutsumi A.

バッハ

Yukko Yukko

C.Debussy

Keiko.F Keiko.F

ショパン、ラフマニノフ、スクリャービン

Tamako Tamako

イゴール・ストラヴィンスキー

matsu.take matsu.take

J.S.バッハ

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

「オペラ座の怪人」などの、オペラをやってみたいです。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen (夜の女王のアリア)/G.A.モーツァルト

Satoka Satoka

チレア作曲オペラ『アドリアーナ・レクブルール』

Sandro Santillo Sandro Santillo

平均律クラヴィーア曲集全曲

S.Takagawa S.Takagawa

イザイのバイオリンソナタ

Yuka A Yuka A

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

びいで びいで 平井康三郎作曲

Aya.SSW Aya.SSW

プッチーニ『蝶々夫人』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショスタコービッチのピアノ小品集

Yukko Yukko

ラフマニノフ ソナタ第2番

HIRANO music school HIRANO music school

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

『メサイア』ヘンデル作曲

Yumi. Yumi.

チャイコフスキー 交響曲 第6番 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

プッチーニ作曲『蝶々夫人』

Sandro Santillo Sandro Santillo

モーツァルト レクイエム

Inami K Inami K

ベートーベン 交響曲第九番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ヘンデルの水上の音楽

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

マーラー

Aine Fujioka Aine Fujioka

チャイコフスキー4番

Keiko.F Keiko.F

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

Mozart KV622

Keiko.F Keiko.F

Frühlingsstimmen/J.シュトラウス

Satoka Satoka

シューマン 幻想曲ハ長調 作品17

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン作曲 幻想曲ハ長調op.17

Kyoko.H Kyoko.H

ショパン(エチュードop.10-1)

K.YUKO K.YUKO

シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54

Aya.SSW Aya.SSW

ヘンデルのハープコンチェルト

Karen.H Karen.H

ヴィバルディ 調和の霊感

Inami K Inami K

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

バッハ作曲 カンタータ第140番 BWV.140 「目覚めよと呼ばわる声す」です。洋楽の大ヒット曲「青い影」は この曲から影響を受けています。

kaorun kaorun

モーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調」

Remi Inari Remi Inari

韃靼人の踊り

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

バッハ

Kana K Kana K

モーツァルト ピアノソナタ集

Anri camomille Anri camomille

ベッリーニ作曲『海賊』序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

フォーレ ノクターン6番

Hitomi.K Hitomi.K

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

ベルガマスク組曲(ドビュッシー)

Eriko HB Eriko HB

主よ人の望みの喜びを

ikematsu ikematsu

月の光 Debussy

Keiko.F Keiko.F

ドビュッシーの月の光

Yuka A Yuka A

ピアノ協奏曲イ短調/R.シューマン

Satoka Satoka

展覧会の絵

hiroko kawase hiroko kawase

ブルッフのヴィオラ用の曲 ロマンス

Anri camomille Anri camomille

ショパン ノクターン

Tamako Tamako

Chopin Piano

Stephen Brivati Stephen Brivati

ショパン ノクターン

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ベートーベン「ピアノソナタ」集、リスト「巡礼の年」集

Mutsumi A. Mutsumi A.

ダッタン人の踊り

matsu.take matsu.take

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

クラシック60%、ブラジル音楽20%、ジャズ10%、その他10%

YTS YTS

50% Rock/alternative , 30% Indi, 15% Pop, 5% other

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

ジャズ60% クラシック25% その他15%

Yukko Yukko

クラシック70% ポップ20 ジャズ10%

ikematsu ikematsu

ブラジル音楽

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

クラシック60%、J-POP 20%、ロシアンポップス20%

Saoringo Saoringo

クラシック30% ジャズ30% その他レッスンで教えるポップス・ボカロ曲など

Tamako Tamako

Classical 95%. Anything 5%

Stephen Brivati Stephen Brivati

クラシック80%ジャズ5%その他15%は、たまたま流れているBGM音楽

Inami K Inami K

クラシック20% ジャズ10% J-POP70%

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

K-POP30%、洋楽30%、クラシック30%、J-POP10%

Aoi Saito Aoi Saito

クラシック40%、J-POP40%、ジャズ10%、民族音楽5%、洋楽5%

中村勇太 中村勇太

洋楽70%,インストゥルメンタル10%,クラシック12%,フュージョン6%,JPOP2%

Aya.SSW Aya.SSW

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ブラジル音楽

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ファゴット

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

バイオリン

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

オタマトーン

Kaho Kaho

ヴァイオリン/ジャズ

Sayablume Sayablume

ヴァイオリン

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ギター、ファゴット、オンド・マルテノ

Mutsumi A. Mutsumi A.

ハープ

yurino yurino

Country music

Patrice Lisette Patrice Lisette

ハープ

Miki.M Miki.M

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

モーツァルト レクイエムを聴いて留学を決めました。

Inami K Inami K

Shostakovich - Piano Concerto No. 1 in C minor 始めてコントラバスで演奏したオーケストラ曲です。

YTS YTS

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

ショパン ピアノ協奏曲1番 中学生の時に図書館の資料室で偶然聴くことができ、とても気に入り毎日聴きに行った思い出があります。今はジャズを教えていますが、クラシックはもともと大好きです。

Tamako Tamako

「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー(ポール・タファネル)大学の卒業試験で演奏しました♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ダフニスとクロエ、初めてボストンフィルを見に行った時に演奏されて感動しました。

Aine Fujioka Aine Fujioka

シューマン ピアノ協奏曲 / ピアニストと言っても色々なタイプのピアニストがおり、私はクラシック面においてはアンサンブルに携わる機会がほぼ な為、ソリスト部分を演奏する機会はとても貴重でした♩2台ピアノでの演奏でしたが、オケパートは師匠が弾いてくださいました^ - ^

yurino yurino

ズービン・メータ、イスラエルフィルの春の祭典を聞いて鳥肌がたちました

Seiko.Geige Seiko.Geige

チャイコフスキー「弦楽セレナーで」サイトウキネンオケを中学生の時観に行って衝撃。

Yukko Yukko

チャイコフスキー 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

入試に弾いたモーツァルトのコンチェルト3番が思い出深いです。
沢山の曲を用意して海外の音大の入試に臨みましたが、「好きな曲から始めていいよ」と言われたため、特にお気に入りなモーツァルトから始めたところ、1曲のみで合格をもらうことが出来ました。とても楽しく弾けたため、すごく嬉しかったです。

Yuka A Yuka A

大学の卒業試験で演奏したウォルトンのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

卒業試験で歌ったセレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

すぐには進歩は見れなくても数ヶ月、半年、一年たてば確実に結実します。音楽が好きな気持ちを大切にして、もし疲れたら海へ散歩とか全然違うことをしてみると、実はそれが音楽の表現力や感受性を豊かにし、作曲者の背景の理解へもつながります。

Anri camomille Anri camomille

ちょっとずつで良いから毎日ピアノに触り、長く続けることで弾ける曲が増えていきます。弾きたくない時期があって、全然練習しないままレッスンになってしまっても、辞めてしまわずに続けていけば、また弾きたい時が必ず来ます。山あり谷ありが当たり前なのです。焦らずのんびり続けましょう!

HIRANO music school HIRANO music school

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

一所懸命に。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

この曲ステキ!とか、なんか心に残る曲だなーという曲があると、どんどんクラシックを楽しめると思います。

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック音楽の数ある遺産の中で私にとって大切なのは何百年にも渡って作曲、演奏され続けて来た何千という名曲たちです。クラシックを演奏する人も、聴く人も、作曲をする人もその遺産を少しづつ発掘していくことで生涯充実することが出来るでしょう。

YTS YTS

フルートを習うのは敷居が高いと思われている方はいませんか?フルートを奮発して購入しても続くか不安に思われる方もいると思います。ファイフ(約1,200円)、TooT(約4,000円)といったフルート入門楽器があるのはご存知ですか?入門楽器ですが曲も演奏可能です。(コラムに演奏動画を投稿していますので是非ご覧ください。)まずはフルート入門楽器から楽器演奏の楽しさを体験してみませんか?

Kaho Kaho

音楽の勉強を始めるきっかけは些細なことだと思います。答えのない奥深い音楽の勉強は、時には苦しいこともありますが、やりがいがあると思います。そして、1曲学んだあとには必ず新しい価値観や考え方が勉強できています。音楽を聴くだけでも同じことだと思います。クラシック音楽は、奥が深く感情や心を豊かにしてくれます。私自身、これからもたくさんの曲を聴いて勉強を深めていきたいと思っています♪

M Keiko M Keiko

クラシック曲は限りないので、これからもどんどん自分のお気に入りを開拓していってください!

Hitomi.K Hitomi.K

楽しい!気持ちを大切に、いろんな曲にチャレンジしてみてください!星の数ほどある曲のなかで、自分が出会い、弾くことになる曲は限られているので、その曲との出会いを大切にして、楽しく弾いて欲しいなと思います♩

K.YUKO K.YUKO

この世には偉大な作曲家たちが残してくださった、本当に素敵な沢山のクラシック作品があります。何十年何百年経った今でもこんなに感動できるのは、本当に素晴らしいことですよね!皆さまと素敵なクラシック作品を共有できたらとても嬉しく思います♪一緒に頑張りましょう☆

Karin piano Karin piano

今回のアンケートはオペラ縛りで答えてみました!歌は楽器を持っていなくても楽しめますし、オペラはその中でも演劇の要素が加わり、歌っているうちに新しい自分に出会える、素敵な音楽です。発声のテクニックや歌詞の解釈方法を磨いていく練習行程は、体も脳も使うのでとってもエキサイティングですよ!まだオペラに触れたことのない方はぜひ聴いてみてくださいね♪

Soprano Y.O Soprano Y.O

イタリアオペラの勉強をしている方は、音楽からだけでなく、言葉からのアプローチと、表現を学び理解を深めることで、より歌うこと教えることに自信を持つことができます。発声だけでなく、ディクションの勉強もおすすめします。

Sandro Santillo Sandro Santillo
お気軽にご質問ください!