ARATYANSENSEI
Sachi Tanaka
Soprano Y.O
Eriko HB
IKUKO SUZUKI
Inami K

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ベートーヴェン作曲「ピアノソナタ第23番 Op57番 熱情」ピアノの醍醐味を感じる1曲です。

kaorun kaorun

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

シベリウス 交響曲第2番

S.Takagawa S.Takagawa

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

シベリウスのバイオリンコンチェルト

Yuka A Yuka A

春の祭典

matsu.take matsu.take

管弦楽組曲第2番 J. S. バッハ / Badinerie, Orchestral Suite No.2

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ショパン作曲 英雄ポロネーズ

Hitomi.K Hitomi.K

ブラームスの交響曲

M Keiko M Keiko

シェエラザード(リムスキー=コルサコフ)

Eriko HB Eriko HB

バッハ ゴールドベルク変奏曲

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

バッハのバイオリン曲のシャコンヌ

Karen.H Karen.H

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

Q2. 好きな作曲家

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

プッチーニ

Yuki.O Yuki.O

ミャスコフスキー

Karen.H Karen.H

シューマン ベートーベン

Kana K Kana K

運命 ベートーヴェン

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

J.S.バッハ

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパン、ラフマニノフ、スクリャービン

Tamako Tamako

R.シューマン

中村勇太 中村勇太

ショパン

Riny Riny

シマノフキー

Anri camomille Anri camomille

アルヴォ・ペルト

S.Takagawa S.Takagawa

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

フーゴー・ヴォルフ

Akane Seo Akane Seo

ラフマニノフ

HIRANO music school HIRANO music school

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

ショパン 子守唄

Kana K Kana K

時の旅人 合唱曲

Anri camomille Anri camomille

平均律クラヴィーア曲集全曲

S.Takagawa S.Takagawa

ベルク作曲 7つの初期の歌

Akane Seo Akane Seo

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

ロ短調ミサ

ikematsu ikematsu

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

チャイコフスキーの感傷的なワルツ

Aoi Saito Aoi Saito

花のワルツ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

「オペラ座の怪人」などの、オペラをやってみたいです。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Bach Violin Solo Sonatas

Stephen Brivati Stephen Brivati

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ボロディン

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

The Prayer, I Will Always Love You

Keisha P Keisha P

Clarinet concerto by A.Copland

Keiko.F Keiko.F

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ベートーヴェンの交響曲

Karen.H Karen.H

リスト 愛の夢第3番

Karin piano Karin piano

エルガーの愛の挨拶

Yuka A Yuka A

Schuman, piano trio no1~3

YUMI YUMI

フリードリヒ二世 フルート協奏曲ハ長調

Yuji Amano Yuji Amano

モーツァルト レクイエム

Inami K Inami K

乾杯の歌

Yuki.O Yuki.O

シューマン 詩人の恋

Kana.S. Kana.S.

Mahler - Das Lied von der Elde(大地の歌)

YTS YTS

自分にとってクラシック=日常なので、特別な日にはあえてクラシック以外を聴いてみたいです(笑)

Momo in Moscow Momo in Moscow

チャイコフスキー4番

Keiko.F Keiko.F

ブラームス 交響曲第1番

yurino yurino

チャイコフスキー 交響曲 第6番 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

サンサーンス ミューズの詩人

Seiko.Geige Seiko.Geige

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

Aaron Copland - Appalachian Spring

YTS YTS

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Frühlingsstimmen/J.シュトラウス

Satoka Satoka

ドヴォルジャーク:スラブ舞曲

Sayablume Sayablume

シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54

Aya.SSW Aya.SSW

モーツァルト

AKARI.piano AKARI.piano

『フィンランディア』シベリウス作曲

Yumi. Yumi.

ドニゼッティ『愛の妙薬』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番

Momo in Moscow Momo in Moscow

ショパン(エチュードop.10-1)

K.YUKO K.YUKO

春の猟犬(近年の吹奏楽曲ですが)

matsu.take matsu.take

主に向かいて新しき歌を歌え

ikematsu ikematsu

ショパン エチュード集

yurino yurino

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

ドビュッシーの「月の光」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ピアノ協奏曲イ短調/R.シューマン

Satoka Satoka

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

ノクターン7

やまなかはるえ やまなかはるえ

武満徹 - 海へ

YTS YTS

ブルッフのヴィオラ用の曲 ロマンス

Anri camomille Anri camomille

セレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

ラフマニノフ 交響曲第一番

Aya.SSW Aya.SSW

Perfect by Ed Sheeran

Keisha P Keisha P

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

ドヴォルザーク作曲 チェロ協奏曲

中村勇太 中村勇太

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック98%

YUMI YUMI

クラッシック80% Jpop20%

Anri camomille Anri camomille

クラシック50%, JPOP50%

Yuka A Yuka A

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

50% Rock/alternative , 30% Indi, 15% Pop, 5% other

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

クラシック70%、Disney10%、童謡系20%

Riny Riny

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

クラシック60%、ミュージカル25%、ジャズ5%、洋楽5%、J-Pop5%

Akane Seo Akane Seo

クラシック40%、ロック・ポップス40%、ジャズ20%

Remi Inari Remi Inari

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

クラシック90%、その他(J-POPや洋楽など)10%

Eriko HB Eriko HB

クラシック95%

Karen.H Karen.H

クラシック20% ジャズ10% J-POP70%

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

クラシック70% ポップ20 ジャズ10%

ikematsu ikematsu

クラシック50%、J-POP50%

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ドラム、三味線

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ファゴット

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

パーカッション、ドラム、フュージョンキーボーディスト、ジャズピアニスト

Aya.SSW Aya.SSW

ヴァイオリン

やまなかはるえ やまなかはるえ

オーボエ

Tomomi.O Tomomi.O

ガムラン

Karen.H Karen.H

エレキベース

Yukko Yukko

オーボエ

matsu.take matsu.take

チェロかヴィオラ、もしくはルネサンス・バロック音楽限定で声楽!

Momo in Moscow Momo in Moscow

指揮

Satoka Satoka

ギター

K.YUKO K.YUKO

フルート ヴァイオリン

AKARI.piano AKARI.piano

フルート

M Keiko M Keiko

ポップ

ikematsu ikematsu

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

バッハ作曲 「半音階的幻想曲とフーガ」です。中学生の時にピアノの発表会で弾いてから、弾く機会の多い曲です。ある時、バッハについてのコンサートの中で、バッハの大きな肖像画の前で演奏した時に、つま先からじわじわ〜っと包み込まれるような感じがしました(怪しい者ではありません 笑 )

kaorun kaorun

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

ショーソン 詩曲 高校時代に取り組んだ曲ですが、弾いていると今まで感じたことのないような感覚になり、自分なりの曲の深め方というものを考える原点となりました。

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ドイツ語で「流浪の民」を歌ったことがあります。今でも歌詞が頭から離れないので、たまに脳内再生しています。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

バッハのパルティータ第6番。ロシアに留学してすぐに取り組み始め、その後断続的ではありますが2年ほどずっと練習していていました。入試、コンサート、ソロリサイタルなど様々な場所で弾きました。ロシア音楽ではなくとも、私にとっては「ロシアの記憶=わが人生における特別な日々」を最も濃く生々しくよみがえらせる1曲です。

Momo in Moscow Momo in Moscow

ショパンのバラード4番(大学卒業試験曲だだったので、今までで1番長く取り組んだ曲なのでとても思い出深いです)

K.YUKO K.YUKO

「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー(ポール・タファネル)大学の卒業試験で演奏しました♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ショパン ピアノ協奏曲1番 中学生の時に図書館の資料室で偶然聴くことができ、とても気に入り毎日聴きに行った思い出があります。今はジャズを教えていますが、クラシックはもともと大好きです。

Tamako Tamako

マーラー復活 パリ管弦楽団と共演した

ikematsu ikematsu

シューマン 子供の情景 ステージで全曲弾いた際、今は亡き作曲家の恩師に聴いて頂き、お褒めの言葉とともに素敵な研究本やアドバイスも頂けた、思い出の曲です。

AKARI.piano AKARI.piano

There is nothing like visiting the place where the music was created; Italy, Germany and France, Austria or Hungary and other countries to get the real sense of the classical music style.

Patrice Lisette Patrice Lisette

チャイコフスキー作曲 交響曲第6番『悲愴』この曲と私の歴史は古く。。。私の母が私を身籠った時、十月十日毎日この曲を聴いていたそう!周囲から『暗い子が生まれるから曲を変えなさい』と言われていたらしいが、実際は超絶明るい子が生まれたのでした。
そんな私は縁あってチャイコフスキーの出身国ロシアへ渡り、ロシア音楽を学びました。国際コンクールでは、この曲の第三楽章スケルツォのピアノ編曲版を演奏し、優勝した経験もあります。この曲は『チャイコフスキーの遺言曲』と言われていますが、私にとっては始まりの曲であり、一生側にいる曲です。

Saoringo Saoringo

初めて合唱で出演したオペラ。合唱だと思って舐めてたらめちゃめちゃ難しくて、ずっと電車で歌詞を唱えてました笑 ヴェルディ『マクベス』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパンのワルツ ピアノ教材制作の仕事でよく親しんだ。帰り道、帰りながら頭の中で鳴り続けていて、口ずさみながら帰った。

S.Takagawa S.Takagawa

展覧会の絵(いろんな方の編曲) 展覧会の絵といえば、ラヴェル版が有名(ほぼこれ)ですが、他にも色々な方が編曲してます。それらに出会った時に、同じ曲でも全く違う曲に聞こえるほど、表情の違いに影響を受けたので。

matsu.take matsu.take

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

最近は動画サイトでたくさんの音楽を聴く事がでなかますが、実際にコンサートへ行き生の迫力や音色の豊かさを感じ、聞き、第五感で音楽を感じてもらいたいです。

YUMI-pf YUMI-pf

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

クラシック音楽の数ある遺産の中で私にとって大切なのは何百年にも渡って作曲、演奏され続けて来た何千という名曲たちです。クラシックを演奏する人も、聴く人も、作曲をする人もその遺産を少しづつ発掘していくことで生涯充実することが出来るでしょう。

YTS YTS

音楽は言語を超えた世界共通のコミュニケーションツール!音楽で人生を豊かに♪

Naomusic Naomusic

リモートという世界が広がり世界中の先生に学べる時代になりました。見識を広げるチャンスでもあります。

Inami K Inami K

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

クラシック音楽は、素晴らしい曲がたくさんあり、勉強すればするほど弾きたい曲がどんどんでてくるので、弾きたい曲にどんどんチャレンジしてみてください!

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ちょっとずつで良いから毎日ピアノに触り、長く続けることで弾ける曲が増えていきます。弾きたくない時期があって、全然練習しないままレッスンになってしまっても、辞めてしまわずに続けていけば、また弾きたい時が必ず来ます。山あり谷ありが当たり前なのです。焦らずのんびり続けましょう!

HIRANO music school HIRANO music school

クラシックというと堅苦しいイメージがあったり、または「聞いたことがない曲には抵抗がある」という方がいらっしゃいます。けれども、逆に言えば有名な曲以外でも耳にする機会さえあれば、自分にとって特別な曲が見つかるかもしれません。
私もレッスンや演奏活動を通して、素敵な曲をたくさん紹介していきたいと思っていますので、皆さんも是非、色々な曲に触れてみてください!

Eriko HB Eriko HB

クラシック音楽と一言で言っても、様々なジャンルや形式があります。メジャーな曲も良いですが、自分好みの曲を探してみてください。そして気軽に楽しんでもらえればと思います。

matsu.take matsu.take

目標が無限に設定できる生涯学習にはもってこいの分野です。

Karen.H Karen.H

響きの美しさを体で気持ちよく感じながら、ぜひ楽しんで取り組んでくださいね。皆さんの学習が豊かな経験となりますように心からお祈りいたします!

Kyoko.H Kyoko.H

その豊かな音、響きの美しさを味わいながら、ぜひ楽しみながら学習に取り組んでいってくださいね!

Kyoko.H Kyoko.H

どんなにわからなくても、必ず、方法さえわかれば上手になれますよ

AKARI.piano AKARI.piano

色んな曲に触れることも楽しいですが、1曲を深めることも大切です。楽譜を隅から隅までよーく見て見ると新たな発見があるはずです。何度も何度も見てみてください。

Miki.M Miki.M
お気軽にご質問ください!