Yuji Amano
matsu.take
YUMI
kaorun
Eriko HB
Hitomi.K

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

Beethoven Violin Concerto

Stephen Brivati Stephen Brivati

誰も寝てはならぬ

Yuki.O Yuki.O

The Sunshine song - Edward Grieg

Patrice Lisette Patrice Lisette

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

HIRANO music school HIRANO music school

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Hinako Ito Hinako Ito

交響曲第5番 D.ショスタコーヴィチ

Satoka Satoka

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番

Tamako Tamako

BachのMotteten

ikematsu ikematsu

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

バッハ ゴールドベルク変奏曲

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

シベリウスのバイオリンコンチェルト

Yuka A Yuka A

シューマン トロイメライ

Kana K Kana K

フィガロの結婚

Miki.M Miki.M

Q2. 好きな作曲家

運命 ベートーヴェン

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ベートーヴェン

Seiko.Geige Seiko.Geige

ブルグミュラー

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

モーツァルト

Miki.M Miki.M

ブラームス

Tomomi.O Tomomi.O

イゴール・ストラヴィンスキー

matsu.take matsu.take

チャイコフスキー、ラフマニノフ、ショスタコビッチ

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ショパン

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

チャイコフスキー

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

R.シューマン

中村勇太 中村勇太

C.Debussy

Keiko.F Keiko.F

R.シューマン

Satoka Satoka

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

ベルク作曲 7つの初期の歌

Akane Seo Akane Seo

Clarinet concerto by A.Copland

Keiko.F Keiko.F

チャイコフスキーの感傷的なワルツ

Aoi Saito Aoi Saito

プッチーニ『蝶々夫人』

Soprano Y.O Soprano Y.O

カプースチン作曲 エチュード

Saoringo Saoringo

Bach Violin Solo Sonatas

Stephen Brivati Stephen Brivati

ラフマニノフ歌曲・ストラヴィンスキーピアノ曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

ベートーヴェン交響曲第3番

Seiko.Geige Seiko.Geige

平均律クラヴィーア曲集全曲

S.Takagawa S.Takagawa

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

Four Seasons by Vivaldi

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ラフマニノフのソナタ

Karen.H Karen.H

Bartok, contrantes

YUMI YUMI

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 第2楽章

S.Takagawa S.Takagawa

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

The Power of Love

Keisha P Keisha P

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

エルガーの愛の挨拶

Yuka A Yuka A

Symphonic music such as Rachmaninoff or Rimsky-Korsakoff

Patrice Lisette Patrice Lisette

我が祖国(全曲)

matsu.take matsu.take

バッハ「ゴールドベルク変奏曲」

Yukko Yukko

ベートーヴェン 第九

AKARI.piano AKARI.piano

モーツァルトの「Ave verum corpus」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

シェーンベルクの浄夜

M Keiko M Keiko

Beethoven 9th Symphony

Stephen Brivati Stephen Brivati

マーラー

Aine Fujioka Aine Fujioka

フリードリヒ二世 フルート協奏曲ハ長調

Yuji Amano Yuji Amano

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

Frühlingsstimmen/J.シュトラウス

Satoka Satoka

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

『フィンランディア』シベリウス作曲

Yumi. Yumi.

チャイコフスキー作曲 子供のためのアルバムより『朝の祈り』

Saoringo Saoringo

ブラームス歌曲集のチェロ版

Mutsumi A. Mutsumi A.

シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54

Aya.SSW Aya.SSW

バッハ 無伴奏チェロ組曲 第一番

Naomusic Naomusic

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

バッハ

Kana K Kana K

ヘンデル作曲 水上の音楽

Hitomi.K Hitomi.K

主に向かいて新しき歌を歌え

ikematsu ikematsu

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ペールギュント 朝

hiroko kawase hiroko kawase

リュートのための古風な舞曲とアリア第3集(レスピーギ)

Eriko HB Eriko HB

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ベートーヴェンのカルテット後期

Karen.H Karen.H

コジ・ファン・トゥッテ

Seiko.Geige Seiko.Geige

ドビュッシーの月の光

Yuka A Yuka A

リャードフ作曲 プレリュード op57-1

Saoringo Saoringo

ラフマニノフの交響曲第二番

M Keiko M Keiko

ベルガマスク組曲(ドビュッシー)

Eriko HB Eriko HB

ショパン ノクターン

Karin piano Karin piano

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

ショパンのノクターン

Aine Fujioka Aine Fujioka

Perfect by Ed Sheeran

Keisha P Keisha P

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ダッタン人の踊り

matsu.take matsu.take

ショパン:夜想曲

Sayablume Sayablume

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

Classical 95%. Anything 5%

Stephen Brivati Stephen Brivati

クラシック60%、J-POP20%、作業用BGM20%

Mutsumi A. Mutsumi A.

クラシック60%、ブラジル音楽20%、ジャズ10%、その他10%

YTS YTS

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシック70%、J-POP20%、K-POP5%、洋楽5%

Karin piano Karin piano

クラシック20%、J-POP50%、K-POP25%、洋楽5%

kaorun kaorun

クラシック100%

Sandro Santillo Sandro Santillo

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

クラシック40%、ロック・ポップス40%、ジャズ20%

Remi Inari Remi Inari

クラシック95%

Karen.H Karen.H

クラシック40%、K-POP60%

Miki.M Miki.M

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

クラシック95% 洋楽5%

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

クラシック80%洋楽15%jpop5%

Keiko.F Keiko.F

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

オーボエ

Tomomi.O Tomomi.O

Jazz 歌

Keiko.F Keiko.F

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

ハープ

Yumi. Yumi.

雅楽

YTS YTS

実は作曲をやってみたいです!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

フルート ヴァイオリン

AKARI.piano AKARI.piano

フルート

Hinako Ito Hinako Ito

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

ドイツ語で「流浪の民」を歌ったことがあります。今でも歌詞が頭から離れないので、たまに脳内再生しています。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ベートーベンソナタop.109 初めてのマスタークラスで演奏して、日本の大学で習ってたことを180度覆されてビックリした。

Mutsumi A. Mutsumi A.

モーツァルト レクイエムを聴いて留学を決めました。

Inami K Inami K

チャイコフスキー 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

シューマン ピアノ協奏曲 / ピアニストと言っても色々なタイプのピアニストがおり、私はクラシック面においてはアンサンブルに携わる機会がほぼ な為、ソリスト部分を演奏する機会はとても貴重でした♩2台ピアノでの演奏でしたが、オケパートは師匠が弾いてくださいました^ - ^

yurino yurino

Goodbye's (The Saddest Word), Celine Dion- when a loved one dies

Keisha P Keisha P

ショスタコビッチ 革命 こんなかっこ良い曲があるんだと大学生の時に弾いて感動しました

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

入試に弾いたモーツァルトのコンチェルト3番が思い出深いです。
沢山の曲を用意して海外の音大の入試に臨みましたが、「好きな曲から始めていいよ」と言われたため、特にお気に入りなモーツァルトから始めたところ、1曲のみで合格をもらうことが出来ました。とても楽しく弾けたため、すごく嬉しかったです。

Yuka A Yuka A

ショパン全体 発表会でよく弾きました

Kana K Kana K

ショーソン 詩曲 高校時代に取り組んだ曲ですが、弾いていると今まで感じたことのないような感覚になり、自分なりの曲の深め方というものを考える原点となりました。

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

卒業試験で歌ったセレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

歌は言葉を伴う唯一の音楽分野です。より具体的に表現することの楽しさを感じられます。また、体全体が楽器なので、よりよい発声を学ぶと普段の生活で使う呼吸や声の出しかたも変わります。音楽を楽しむと同時に健康を目指してみましょう!

Akane Seo Akane Seo

演奏以前に譜面を読み解く作業はとても根気が要る作業だと思います。今は色々なアプローチがありふれている時代♩ですので、より楽をしても演奏できるようになってしまう術もきっとありますが、ぜひレッスンを継続しているからには、自分の力で楽譜内容を把握し演奏に繋げる経験を積み重ねることを大切にして欲しいなと思います。きっとどんな人にとっても生涯音楽♡につながる素敵な精神力になることと思います。

yurino yurino

クラシックというと堅苦しいイメージがあったり、または「聞いたことがない曲には抵抗がある」という方がいらっしゃいます。けれども、逆に言えば有名な曲以外でも耳にする機会さえあれば、自分にとって特別な曲が見つかるかもしれません。
私もレッスンや演奏活動を通して、素敵な曲をたくさん紹介していきたいと思っていますので、皆さんも是非、色々な曲に触れてみてください!

Eriko HB Eriko HB

幅広い国の音楽、ジャンルの音楽に触れることで、改善出来る感性があります。本気で苦手で聴くのも無理なもの以外は、触れてみてください。また、ジャングルにいる先住民の声だけの民族音楽もオススメです!音楽の起源を感じるかもしれません。練習中には、ぜひ確証バイアスで苦しまないよう、沢山調べてください。
また、歌うことを大切にしてください。あなたの心の美しさを歌って音に乗せて、ピアノや弾き語りで表現してみてください。

Aya.SSW Aya.SSW

クラシックはホールで生演奏を聴くのがいちばんです。素晴らしい演奏に直に触れることで、モチベーションも上がります。意外に堅苦しくないので、ぜひ行ってみてください!

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa

私はバイオリンをもう何十年も弾いていますが、未だに新しい事を学んだり、発見したりの日々です。歳を重ねるごとに一つの物語の解釈が変わってくるように、音楽も自分が成長したり、経験を積むごとに解釈や印象が変わってくるんです。つまり、一生飽きることのないお得な趣味となり得ます!(笑)それに、アンサンブルやオーケストラなどでお友達ができたりして世界も広がるでしょう。楽器をはじめてみようかな?と思う人がいれば、是非はじめの一歩を踏み出してくださいね。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ピアノを勉強されている方の多くが一度は「練習したくない」「練習はつまらない」と思ったことがあるのではないでしょうか。私もその一人です。ですが、私たちが今聴いたり、弾いたりできるクラシック音楽は、作曲家たちの残した大切なプレゼントです。そこには作曲家の「想い」や「心に残る出来事」がたくさん詰まっています。それを紐解くのって本当に楽しいのです!そのために日々の辛い練習があります。
音楽には戦争を止める力も病気を治す力もありません。私たちは、音楽を学ぶ中で「どうして音楽を勉強しているのだろう」「どうやって社会貢献をしたらいいのか」と悩んだこともありますが、落ち込んだ時、辛かった時、私たちの心を支えてくれたのは音楽でした。ぜひ今一生懸命なさっているお勉強を続けていってくださいね。

Sayablume Sayablume

音楽の勉強を始めるきっかけは些細なことだと思います。答えのない奥深い音楽の勉強は、時には苦しいこともありますが、やりがいがあると思います。そして、1曲学んだあとには必ず新しい価値観や考え方が勉強できています。音楽を聴くだけでも同じことだと思います。クラシック音楽は、奥が深く感情や心を豊かにしてくれます。私自身、これからもたくさんの曲を聴いて勉強を深めていきたいと思っています♪

M Keiko M Keiko
Got a question? Click to Chat