Patrice Lisette
S.Takagawa
Yumi.
Satoka
Yuka A
Saoringo

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

シベリウスのバイオリンコンチェルト

Yuka A Yuka A

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲

Inami K Inami K

ショパン作曲 英雄ポロネーズ

Hitomi.K Hitomi.K

亡き王女のためのパヴァーヌ

Aine Fujioka Aine Fujioka

バッハの平均律

Aya.SSW Aya.SSW

春の祭典

matsu.take matsu.take

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

HIRANO music school HIRANO music school

ラフマニノフ 交響曲

Riny Riny

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

モーツアルト「レクイエム」

Yukko Yukko

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

シベリウス 交響曲第2番

S.Takagawa S.Takagawa

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Q2. 好きな作曲家

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

プッチーニ

Yuki.O Yuki.O

ショパン

Riny Riny

武満徹

YTS YTS

C.Debussy

Keiko.F Keiko.F

ショパン、ラフマニノフ、スクリャービン

Tamako Tamako

ショパン

Naomusic Naomusic

R.シューマン

中村勇太 中村勇太

モーツァルト

Inami K Inami K

運命 ベートーヴェン

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

シューマン ベートーベン

Kana K Kana K

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

J.S.バッハ

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

Four Seasons by Vivaldi

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

イザイのバイオリンソナタ

Yuka A Yuka A

ピアソラ作曲 タンゴ

Inami K Inami K

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

シューベルト の歌曲 ピアノアレンジ版

AKARI.piano AKARI.piano

Bach Violin Solo Sonatas

Stephen Brivati Stephen Brivati

シューマン:ピアノ協奏曲

Sayablume Sayablume

ラフマニノフ歌曲・ストラヴィンスキーピアノ曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

ショパン ソナタ集

yurino yurino

ベルク作曲 7つの初期の歌

Akane Seo Akane Seo

シャリーノ 6つのカプリス

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

クマンバチの飛行

matsu.take matsu.take

クロード・ボーリング : フルートとジャズトリオのための組曲

Kaho Kaho

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第2番

Saoringo Saoringo

Beethoven 9th Symphony

Stephen Brivati Stephen Brivati

マーラー

Aine Fujioka Aine Fujioka

プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番

Aoi Saito Aoi Saito

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ワルツ

Riny Riny

ラフマニノフ 前奏曲2番

Anri camomille Anri camomille

クライスラー 愛の喜び

Hinako Ito Hinako Ito

Eine Kleine Nachtmusik by Wolfgang Amadeus Mozart

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

ラフマニノフ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

モーツァルトの「Ave verum corpus」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

シューマン 詩人の恋

Kana.S. Kana.S.

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

チャイコフスキー 交響曲 第6番 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

リュートのための古風な舞曲とアリア第3集(レスピーギ)

Eriko HB Eriko HB

Mozart KV622

Keiko.F Keiko.F

ベートーヴェン 交響曲第7番

Hinako Ito Hinako Ito

クライスラー 愛の喜び

Karin piano Karin piano

バッハ

Kana K Kana K

バッハ ブランデンブルク協奏曲3番

Tamako Tamako

ブラームス歌曲集のチェロ版

Mutsumi A. Mutsumi A.

春の猟犬(近年の吹奏楽曲ですが)

matsu.take matsu.take

ヘンデルのハープコンチェルト

Karen.H Karen.H

Flute music or violin or cello classical music.

Patrice Lisette Patrice Lisette

シューマン 幻想曲ハ長調 作品17

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン作曲 幻想曲ハ長調op.17

Kyoko.H Kyoko.H

Aaron Copland - Appalachian Spring

YTS YTS

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ショパンのノクターン

Aine Fujioka Aine Fujioka

ショパン ノクターン作品9-2

HIRANO music school HIRANO music school

ノクターン7

やまなかはるえ やまなかはるえ

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

Chopin Piano

Stephen Brivati Stephen Brivati

ベートーヴェン作曲「第9交響曲」です。有名な4楽章だけではなく、ぜひ1楽章から通してお聴き下さい。

kaorun kaorun

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパン ノクターン

AKARI.piano AKARI.piano

シューベルト/即興曲作品90-3

YUMI-pf YUMI-pf

マーラー作曲 交響曲第5番4楽章アダージェット

Akane Seo Akane Seo

コジ・ファン・トゥッテ

Seiko.Geige Seiko.Geige

月の光 Debussy

Keiko.F Keiko.F

グスターヴ・ホルスト 惑星

Kana.S. Kana.S.

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

J-POP60%、クラシック30%、洋楽10%

M Keiko M Keiko

クラシック50% 洋楽20% 童謡30%

Naomusic Naomusic

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

クラシック70%、J-POP20%、K-POP5%、洋楽5%

Karin piano Karin piano

クラシック20% 電子音楽30% ポップス50%

Kana K Kana K

クラシック50%、J-POP・Healing Music50%

yurino yurino

jpopがほぼすべて。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

クラシック

hiroko kawase hiroko kawase

K-POP30%、洋楽30%、クラシック30%、J-POP10%

Aoi Saito Aoi Saito

洋楽50%、映画音楽50%

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

クラシック100%

Sandro Santillo Sandro Santillo

邦楽30%、洋楽30%、子ども向けの曲(英日)30%、クラシック10%

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

クラシック50%、 K-POP20%、その他15%、洋楽10%、J-POP5%

Kaho Kaho

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

バイオリン ジャズ

Naomusic Naomusic

実は作曲をやってみたいです!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ポップスの弾き歌い

Hitomi.K Hitomi.K

piano, drums

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

ヴァイオリン

YUMI-pf YUMI-pf

チェロ、ジャズクラリネット

YUMI YUMI

オタマトーン

Kaho Kaho

シンバル

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ハープ

Miki.M Miki.M

ギター

K.YUKO K.YUKO

パーカッション、ドラム、フュージョンキーボーディスト、ジャズピアニスト

Aya.SSW Aya.SSW

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

モーツァルト レクイエムを聴いて留学を決めました。

Inami K Inami K

ショパンのワルツ ピアノ教材制作の仕事でよく親しんだ。帰り道、帰りながら頭の中で鳴り続けていて、口ずさみながら帰った。

S.Takagawa S.Takagawa

Copland, clarinet concerto、大学の卒試でやった思い出の曲

YUMI YUMI

まらしぃの「ちょっとつよいクラシック」クラシックがより身近でワクワクするし、改めてクラシックの原曲も聴きたくなる感動をしました。

やまなかはるえ やまなかはるえ

大学の卒業試験で演奏したウォルトンのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

ジョンラター 子供のためのミサ 合唱団を指導していたとき、一番好きな曲だったのでいつか指揮をしたい。

HIRANO music school HIRANO music school

入試に弾いたモーツァルトのコンチェルト3番が思い出深いです。
沢山の曲を用意して海外の音大の入試に臨みましたが、「好きな曲から始めていいよ」と言われたため、特にお気に入りなモーツァルトから始めたところ、1曲のみで合格をもらうことが出来ました。とても楽しく弾けたため、すごく嬉しかったです。

Yuka A Yuka A

バッハ作曲 「半音階的幻想曲とフーガ」です。中学生の時にピアノの発表会で弾いてから、弾く機会の多い曲です。ある時、バッハについてのコンサートの中で、バッハの大きな肖像画の前で演奏した時に、つま先からじわじわ〜っと包み込まれるような感じがしました(怪しい者ではありません 笑 )

kaorun kaorun

水上の音楽は、はじめて小学生の時聞いて、クラシックってステキと思った大好きな曲です

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

リスト「リゴレット・パラフレーズ」好きなピアニストが弾いていて、「素敵な曲だなぁ。私も弾きたい!」と憧れてたくさん練習した曲です

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

初めて行ったウィーンの楽友協会でショパンのノクターンを聞き、感動しました。

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

シューマン ピアノ協奏曲 / ピアニストと言っても色々なタイプのピアニストがおり、私はクラシック面においてはアンサンブルに携わる機会がほぼ な為、ソリスト部分を演奏する機会はとても貴重でした♩2台ピアノでの演奏でしたが、オケパートは師匠が弾いてくださいました^ - ^

yurino yurino

チャイコフスキー作曲 交響曲第6番『悲愴』この曲と私の歴史は古く。。。私の母が私を身籠った時、十月十日毎日この曲を聴いていたそう!周囲から『暗い子が生まれるから曲を変えなさい』と言われていたらしいが、実際は超絶明るい子が生まれたのでした。
そんな私は縁あってチャイコフスキーの出身国ロシアへ渡り、ロシア音楽を学びました。国際コンクールでは、この曲の第三楽章スケルツォのピアノ編曲版を演奏し、優勝した経験もあります。この曲は『チャイコフスキーの遺言曲』と言われていますが、私にとっては始まりの曲であり、一生側にいる曲です。

Saoringo Saoringo

There is nothing like visiting the place where the music was created; Italy, Germany and France, Austria or Hungary and other countries to get the real sense of the classical music style.

Patrice Lisette Patrice Lisette

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

今回のアンケートはオペラ縛りで答えてみました!歌は楽器を持っていなくても楽しめますし、オペラはその中でも演劇の要素が加わり、歌っているうちに新しい自分に出会える、素敵な音楽です。発声のテクニックや歌詞の解釈方法を磨いていく練習行程は、体も脳も使うのでとってもエキサイティングですよ!まだオペラに触れたことのない方はぜひ聴いてみてくださいね♪

Soprano Y.O Soprano Y.O

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

一所懸命に。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

皆さんこんにちは、ピアノ講師のSaoringoです。日本国内のクラシック愛好家は1%に満たないと聞いたことがあります。そんな中、クラシック音楽を愛して下さり嬉しく思います。ロシアの作品に興味のある方、ぜひ1度レッスンを受講してみて下さいね!ロシア語的音楽表現をお伝えします!

Saoringo Saoringo

クラシック音楽の中には、自然の美しさや神秘、風や香りのたゆたい、あるいは私たち人間が持つあらゆる感情が、ぎゅっと詰まっています。クラシック音楽を聴く・弾くという行為を通して、まだ見ぬ世界に思いを馳せ、自分の心の内を見つめる時間を味わってください。これから学習に取り組む生徒さんとは、「この曲いいよね!大好き!」と一緒に盛り上がったり、おすすめの曲を教え合えるといいなと思っています!

Momo in Moscow Momo in Moscow

私はバイオリンをもう何十年も弾いていますが、未だに新しい事を学んだり、発見したりの日々です。歳を重ねるごとに一つの物語の解釈が変わってくるように、音楽も自分が成長したり、経験を積むごとに解釈や印象が変わってくるんです。つまり、一生飽きることのないお得な趣味となり得ます!(笑)それに、アンサンブルやオーケストラなどでお友達ができたりして世界も広がるでしょう。楽器をはじめてみようかな?と思う人がいれば、是非はじめの一歩を踏み出してくださいね。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

クラシック音楽は、素晴らしい曲がたくさんあり、勉強すればするほど弾きたい曲がどんどんでてくるので、弾きたい曲にどんどんチャレンジしてみてください!

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

最近は動画サイトでたくさんの音楽を聴く事がでなかますが、実際にコンサートへ行き生の迫力や音色の豊かさを感じ、聞き、第五感で音楽を感じてもらいたいです。

YUMI-pf YUMI-pf

do what you like, enjoy

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

すぐには進歩は見れなくても数ヶ月、半年、一年たてば確実に結実します。音楽が好きな気持ちを大切にして、もし疲れたら海へ散歩とか全然違うことをしてみると、実はそれが音楽の表現力や感受性を豊かにし、作曲者の背景の理解へもつながります。

Anri camomille Anri camomille

クラシックはホールで生演奏を聴くのがいちばんです。素晴らしい演奏に直に触れることで、モチベーションも上がります。意外に堅苦しくないので、ぜひ行ってみてください!

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

この世には偉大な作曲家たちが残してくださった、本当に素敵な沢山のクラシック作品があります。何十年何百年経った今でもこんなに感動できるのは、本当に素晴らしいことですよね!皆さまと素敵なクラシック作品を共有できたらとても嬉しく思います♪一緒に頑張りましょう☆

Karin piano Karin piano

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

クラシック音楽と一言で言っても、様々なジャンルや形式があります。メジャーな曲も良いですが、自分好みの曲を探してみてください。そして気軽に楽しんでもらえればと思います。

matsu.take matsu.take
부담없이 질문해 주세요!