Stephen Brivati
Karen.H
Eriko HB
Aine Fujioka
Naomusic
Furukawa Satoshi

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

バッハ ゴールドベルク変奏曲

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲

Inami K Inami K

バッハのバイオリン曲のシャコンヌ

Karen.H Karen.H

交響曲第5番 D.ショスタコーヴィチ

Satoka Satoka

春の祭典

matsu.take matsu.take

マーラー交響曲1番・5番 / ブラームス交響曲1番・Klavierstücke op.76 / バッハチェロ組曲 / ラフマニノフ Etudes-Tableaux・歌曲 / リスト 全てのピアの曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

HIRANO music school HIRANO music school

オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」

Momo in Moscow Momo in Moscow

ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

シューマン トロイメライ

Kana K Kana K

それぞれの作曲家の得意ジャンルだった曲を是非聴いてみてください。チャイコフスキーのバレエ曲などです。それぞれや作曲家の世界観が見えてくると思いますよ!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Q2. 好きな作曲家

武満徹

YTS YTS

R.シューマン

Satoka Satoka

ブラームス、チャイコフスキー、マーラー

Mutsumi A. Mutsumi A.

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

ジュゼッペ・ヴェルディ

Sandro Santillo Sandro Santillo

ショパン

K.YUKO K.YUKO

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

R.シューマン

中村勇太 中村勇太

ブラームス

Aoi Saito Aoi Saito

ベートーヴェン

やまなかはるえ やまなかはるえ

ショパン

Naomusic Naomusic

バッハ 緻密で華やかで荘厳です。

kaorun kaorun

シマノフキー

Anri camomille Anri camomille

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

チレア作曲オペラ『アドリアーナ・レクブルール』

Sandro Santillo Sandro Santillo

クロード・ボーリング : フルートとジャズトリオのための組曲

Kaho Kaho

チェコの歌曲(ジプシーソング)

Miki.M Miki.M

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ラフマニノフ歌曲・ストラヴィンスキーピアノ曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

バルトークの管弦楽のために協奏曲

M Keiko M Keiko

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

花のワルツ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ロ短調ミサ

ikematsu ikematsu

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ベートーベン 悲壮2楽章

Kana K Kana K

サンサーンス ミューズの詩人

Seiko.Geige Seiko.Geige

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ブラームス 交響曲第1番

yurino yurino

モーツァルトの「Ave verum corpus」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

ベートーヴェンの交響曲

Karen.H Karen.H

マーラー「交響曲第8番 (千人の交響曲)」

Remi Inari Remi Inari

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

バッハ フランス組曲

hiroko kawase hiroko kawase

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

Dank sei der herr

Miki.M Miki.M

バッハ「フランス組曲」深呼吸をするように・・・・。

kaorun kaorun

ラフマニノフ 前奏曲2番

Anri camomille Anri camomille

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

One Sweet Day

Keisha P Keisha P

チャイコフスキー作曲 子供のためのアルバムより『朝の祈り』

Saoringo Saoringo

オーソレミオ

Yuki.O Yuki.O

Bach 合唱曲以外

YUMI YUMI

韃靼人の踊り

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

春の猟犬(近年の吹奏楽曲ですが)

matsu.take matsu.take

モーツァルト 狩

Tomomi.O Tomomi.O

ドニゼッティ『愛の妙薬』

Soprano Y.O Soprano Y.O

パッヘルベル カノン

HIRANO music school HIRANO music school

ベートーヴェン交響曲第6番田園

Seiko.Geige Seiko.Geige

ドビュッシー ベルガマスク組曲 前奏曲

S.Takagawa S.Takagawa

リュートのための古風な舞曲とアリア第3集(レスピーギ)

Eriko HB Eriko HB

ベッリーニ作曲『海賊』序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

シューマン 幻想曲ハ長調 作品17

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン作曲 幻想曲ハ長調op.17

Kyoko.H Kyoko.H

グリーク作曲 朝

Akane Seo Akane Seo

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

ダマーズ : 演奏会用ソナタ

Kaho Kaho

ショパン ノクターン作品9-2

HIRANO music school HIRANO music school

ベルガマスク組曲(ドビュッシー)

Eriko HB Eriko HB

ショパン ノクターン シューマン 謝肉祭

Kana K Kana K

ノクターン7

やまなかはるえ やまなかはるえ

マスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ/ 間奏曲」

Yukko Yukko

1812 overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

マーラー リュッケルトの詩による5つの歌

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 小荘厳ミサ

Kyoko.H Kyoko.H

ベートーベン「ピアノソナタ」集、リスト「巡礼の年」集

Mutsumi A. Mutsumi A.

Eine kleine Nacht Musik by Mozart

Patrice Lisette Patrice Lisette

セレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

ブルッフのヴィオラ用の曲 ロマンス

Anri camomille Anri camomille

フランク ヴァイオリンソナタ

yurino yurino

グスターヴ・ホルスト 惑星

Kana.S. Kana.S.

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック20%、J-POP20%、ミュージカル60%

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

クラシック90%、その他(J-POPや洋楽など)10%

Eriko HB Eriko HB

クラシック20% ジャズ10% J-POP70%

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

クラッシック80% Jpop20%

Anri camomille Anri camomille

クラシック80%ジャズ5%その他15%は、たまたま流れているBGM音楽

Inami K Inami K

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシック50%、J-POP・Healing Music50%

yurino yurino

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

クラシック50%、 K-POP20%、その他15%、洋楽10%、J-POP5%

Kaho Kaho

クラシック70%、J-POP20%、K-POP5%、洋楽5%

Karin piano Karin piano

クラシック70%、Disney10%、童謡系20%

Riny Riny

J-pop50%、C-pop20%、洋楽20%、ワールドミュージック10%

HIRANO music school HIRANO music school

クラシック60%、J-POP 20%、ロシアンポップス20%

Saoringo Saoringo

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

オタマトーン

Kaho Kaho

トロンボーン

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

バイオリン ジャズ

Naomusic Naomusic

ヴァイオリン

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

チェロ

Akane Seo Akane Seo

ジャズ

Eriko HB Eriko HB

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

クラシックのオーケストラ

Aine Fujioka Aine Fujioka

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

Mozart KV 622 いつ吹いてもクラリネットをやってて良かったと思わせてくれる素晴らしい作品です。

Keiko.F Keiko.F

入試に弾いたモーツァルトのコンチェルト3番が思い出深いです。
沢山の曲を用意して海外の音大の入試に臨みましたが、「好きな曲から始めていいよ」と言われたため、特にお気に入りなモーツァルトから始めたところ、1曲のみで合格をもらうことが出来ました。とても楽しく弾けたため、すごく嬉しかったです。

Yuka A Yuka A

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

ショパンの24のプレリュード第8番。中学生の頃に受けたコンクールの本番で、初めて緊張に負けずその当時の自分の100%に近い演奏ができたからです。

Karin piano Karin piano

ドイツ語で「流浪の民」を歌ったことがあります。今でも歌詞が頭から離れないので、たまに脳内再生しています。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ショスタコーヴィッチ カルテット

Tomomi.O Tomomi.O

exam in music school, it was cold and I could barely more my fingers

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

展覧会の絵(いろんな方の編曲) 展覧会の絵といえば、ラヴェル版が有名(ほぼこれ)ですが、他にも色々な方が編曲してます。それらに出会った時に、同じ曲でも全く違う曲に聞こえるほど、表情の違いに影響を受けたので。

matsu.take matsu.take

ショパン協奏曲

hiroko kawase hiroko kawase

水上の音楽は、はじめて小学生の時聞いて、クラシックってステキと思った大好きな曲です

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

チャイコフスキー交響曲5番、大学オケで頑張りすぎて足を捻挫した。

Karen.H Karen.H

リスト「リゴレット・パラフレーズ」好きなピアニストが弾いていて、「素敵な曲だなぁ。私も弾きたい!」と憧れてたくさん練習した曲です

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

プロコフィエフ協奏曲3番、大スランプの時期に頑張ってスランプを抜け出すきっかけになった1曲

Riny Riny

チャイコフスキー作曲 交響曲第6番『悲愴』この曲と私の歴史は古く。。。私の母が私を身籠った時、十月十日毎日この曲を聴いていたそう!周囲から『暗い子が生まれるから曲を変えなさい』と言われていたらしいが、実際は超絶明るい子が生まれたのでした。
そんな私は縁あってチャイコフスキーの出身国ロシアへ渡り、ロシア音楽を学びました。国際コンクールでは、この曲の第三楽章スケルツォのピアノ編曲版を演奏し、優勝した経験もあります。この曲は『チャイコフスキーの遺言曲』と言われていますが、私にとっては始まりの曲であり、一生側にいる曲です。

Saoringo Saoringo

まらしぃの「ちょっとつよいクラシック」クラシックがより身近でワクワクするし、改めてクラシックの原曲も聴きたくなる感動をしました。

やまなかはるえ やまなかはるえ

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

今回のアンケートはオペラ縛りで答えてみました!歌は楽器を持っていなくても楽しめますし、オペラはその中でも演劇の要素が加わり、歌っているうちに新しい自分に出会える、素敵な音楽です。発声のテクニックや歌詞の解釈方法を磨いていく練習行程は、体も脳も使うのでとってもエキサイティングですよ!まだオペラに触れたことのない方はぜひ聴いてみてくださいね♪

Soprano Y.O Soprano Y.O

私のピアノの先生達の言葉をお伝えします。「一生勉強」「死ぬほど練習」。決して怖い先生たちではないのですよ。先生達の学び続けておられる姿にとても影響を受けております。一緒に、練習する事を楽しみましょう!

kaorun kaorun

クラシック曲でも少し簡単になったバージョンやアレンジされたものもあるので、弾きたい曲で難しいと諦めずに楽しく弾きましょう

やまなかはるえ やまなかはるえ

Practice with your head not your fingers.

Stephen Brivati Stephen Brivati

若くても年配でも音楽は人生を豊かにしてくれます

ikematsu ikematsu

歌は言葉を伴う唯一の音楽分野です。より具体的に表現することの楽しさを感じられます。また、体全体が楽器なので、よりよい発声を学ぶと普段の生活で使う呼吸や声の出しかたも変わります。音楽を楽しむと同時に健康を目指してみましょう!

Akane Seo Akane Seo

リモートという世界が広がり世界中の先生に学べる時代になりました。見識を広げるチャンスでもあります。

Inami K Inami K

フルートを習うのは敷居が高いと思われている方はいませんか?フルートを奮発して購入しても続くか不安に思われる方もいると思います。ファイフ(約1,200円)、TooT(約4,000円)といったフルート入門楽器があるのはご存知ですか?入門楽器ですが曲も演奏可能です。(コラムに演奏動画を投稿していますので是非ご覧ください。)まずはフルート入門楽器から楽器演奏の楽しさを体験してみませんか?

Kaho Kaho

私にとってクラシック音楽は、歌詞が無くとも「その曲の風景や感情」が音楽から伝わってくる、とても不思議で魅力的な音楽です♪ただ「書かれている音を弾いて終わり」ではなく、その曲からどんなものを感じ、自分はどんな音で表したいかを一度考えることで表現力がぐっとあがりますよ。表現方法や解釈は100人いたら百通りです!みなさんが、楽しく自分らしい音楽を奏でることができますように♪

Yuka A Yuka A

この曲ステキ!とか、なんか心に残る曲だなーという曲があると、どんどんクラシックを楽しめると思います。

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

私はバイオリンをもう何十年も弾いていますが、未だに新しい事を学んだり、発見したりの日々です。歳を重ねるごとに一つの物語の解釈が変わってくるように、音楽も自分が成長したり、経験を積むごとに解釈や印象が変わってくるんです。つまり、一生飽きることのないお得な趣味となり得ます!(笑)それに、アンサンブルやオーケストラなどでお友達ができたりして世界も広がるでしょう。楽器をはじめてみようかな?と思う人がいれば、是非はじめの一歩を踏み出してくださいね。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

楽譜から読み取れる隠れた意図や曲の地図を思い描いて練習すると表現豊かになると思います!

Yukko Yukko

クラシックはホールで生演奏を聴くのがいちばんです。素晴らしい演奏に直に触れることで、モチベーションも上がります。意外に堅苦しくないので、ぜひ行ってみてください!

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

音楽は言語を超えた世界共通のコミュニケーションツール!音楽で人生を豊かに♪

Naomusic Naomusic
부담없이 질문해 주세요!