matsu.take
Aine Fujioka
kaorun
Yuka A
yurino
Stephen Brivati

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

シェエラザード(リムスキー=コルサコフ)

Eriko HB Eriko HB

ヴェルディ『椿姫』

Soprano Y.O Soprano Y.O

I Hate You Then I Love You

Keisha P Keisha P

シベリウスのバイオリンコンチェルト

Yuka A Yuka A

Brandenburg Concerto No. 3 - Bach

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

モーツアルト「レクイエム」

Yukko Yukko

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ラフマニノフ ヴォカリーズ

Karin piano Karin piano

亡き王女のためのパヴァーヌ

Aine Fujioka Aine Fujioka

ラフマニノフ 交響曲

Riny Riny

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」

Momo in Moscow Momo in Moscow

Q2. 好きな作曲家

シューマン ベートーベン

Kana K Kana K

フーゴー・ヴォルフ

Akane Seo Akane Seo

ブラームス、チャイコフスキー、マーラー

Mutsumi A. Mutsumi A.

ラフマニノフ

Saoringo Saoringo

ショパン

Karin piano Karin piano

バッハ

Yukko Yukko

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

ラヴェル

Aine Fujioka Aine Fujioka

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

バルトーク

Remi Inari Remi Inari

ラフマニノフ

Aya.SSW Aya.SSW

ショパン

Riny Riny

ショパン

K.YUKO K.YUKO

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

リスト「ラ・カンパネラ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

バッハよりも前の時代の古楽をたくさん弾いてみたいなと思っています

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ハチャトリアン ヴァイオリン協奏曲

Hinako Ito Hinako Ito

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

クロード・ボーリング : フルートとジャズトリオのための組曲

Kaho Kaho

Bach Violin Solo Sonatas

Stephen Brivati Stephen Brivati

ロ短調ミサ

ikematsu ikematsu

シューベルトの最晩年のピアノソナタ

Momo in Moscow Momo in Moscow

フルートとハープのための協奏曲 / モーツァルト(ハープと共演したい☆)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

Four Seasons by Vivaldi

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

ピアソラ

Tomomi.O Tomomi.O

プッチーニ『蝶々夫人』

Soprano Y.O Soprano Y.O

花のワルツ

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

バルトークの管弦楽のために協奏曲

M Keiko M Keiko

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

The Power of Love

Keisha P Keisha P

ブラームス 交響曲第1番

yurino yurino

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 第2楽章

S.Takagawa S.Takagawa

バッハ「ゴールドベルク変奏曲」

Yukko Yukko

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

ベートーベン 悲壮2楽章

Kana K Kana K

ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第2番

Saoringo Saoringo

マーラー 亡き子をしのぶ歌

ikematsu ikematsu

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン 詩人の恋

Kana.S. Kana.S.

自分にとってクラシック=日常なので、特別な日にはあえてクラシック以外を聴いてみたいです(笑)

Momo in Moscow Momo in Moscow

Eine Kleine Nachtmusik by Wolfgang Amadeus Mozart

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

Mit Myrten und Rosen/R.シューマン

Satoka Satoka

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

春の猟犬(近年の吹奏楽曲ですが)

matsu.take matsu.take

Frühlingsstimmen/J.シュトラウス

Satoka Satoka

Brandenburg Concerto No. 3

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

パッヘルベル カノン

HIRANO music school HIRANO music school

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54

Aya.SSW Aya.SSW

バッハ 無伴奏チェロ組曲 第一番

Naomusic Naomusic

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番

Momo in Moscow Momo in Moscow

バッハ作曲 カンタータ第140番 BWV.140 「目覚めよと呼ばわる声す」です。洋楽の大ヒット曲「青い影」は この曲から影響を受けています。

kaorun kaorun

Vivaldi Four Seasons

Stephen Brivati Stephen Brivati

チャイコフスキー作曲 子供のためのアルバムより『朝の祈り』

Saoringo Saoringo

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

ドビュッシー ベルガマスク組曲 前奏曲

S.Takagawa S.Takagawa

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパン ノクターン

Naomusic Naomusic

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

Perfect by Ed Sheeran

Keisha P Keisha P

ラフマニノフの交響曲第二番

M Keiko M Keiko

ショパン ノクターン

Karin piano Karin piano

ショパン ノクターン

AKARI.piano AKARI.piano

ブラームス作曲「子守唄」

Sandro Santillo Sandro Santillo

マーラー作曲 交響曲第5番4楽章アダージェット

Akane Seo Akane Seo

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

Inami K Inami K

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

ショパン ノクターン作品9-2

HIRANO music school HIRANO music school

1812 overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ダマーズ : 演奏会用ソナタ

Kaho Kaho

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

ブラジル音楽

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

クラシック95% 洋楽5%

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

Classical 95%. Anything 5%

Stephen Brivati Stephen Brivati

クラシック40%、J-ROCK&POP40%、アニソン10%、洋楽5%、サントラBGM5%

Soprano Y.O Soprano Y.O

クラシック60%、ミュージカル25%、ジャズ5%、洋楽5%、J-Pop5%

Akane Seo Akane Seo

洋楽40%POP30%クラシック30%

Kana.S. Kana.S.

クラシック10%、J-POP30%、ジャズ40%、洋楽ポップ20%

Aine Fujioka Aine Fujioka

クラシック70%、Disney10%、童謡系20%

Riny Riny

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

50% Rock/alternative , 30% Indi, 15% Pop, 5% other

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

J-POP60%、クラシック30%、洋楽10%

M Keiko M Keiko

クラシック40%、ロック・ポップス40%、ジャズ20%

Remi Inari Remi Inari

クラシック40%、K-POP60%

Miki.M Miki.M

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ギター

K.YUKO K.YUKO

電子音楽dtm

Kana K Kana K

フルート

M Keiko M Keiko

ハープ

Miki.M Miki.M

ヴァイオリン/ジャズ

Sayablume Sayablume

声楽!オペラを歌いたい!

Saoringo Saoringo

ヴァイオリン

Riny Riny

オーボエ

matsu.take matsu.take

ブラジル音楽

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

チェロかヴィオラ、もしくはルネサンス・バロック音楽限定で声楽!

Momo in Moscow Momo in Moscow

ヴィオラで弦楽四重奏をやってみたい!

Remi Inari Remi Inari

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

exam in music school, it was cold and I could barely more my fingers

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

プロコフィエフ の2台のヴァイオリンのためのソナタです。師匠と共演させていただいた為、印象に残っています。

Hinako Ito Hinako Ito

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は学生と協演した経験がありとても良い演奏だったことが思い出されます。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

卒業試験で歌ったセレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

オペラ「セビリアの理髪師」 ミラノ・スカラ座で観た、フローレス、コルベッリなど素晴らしいキャストでの最高に楽しい公演が思い出に残っています。

Kyoko.H Kyoko.H

オペラ「セビリアの理髪師」 留学を始めた頃にミラノ・スカラ座でコルベッリやフローレスといった素晴らしいキャストでの公演を見たときのことが思い出となっています。

Kyoko.H Kyoko.H

ジョンラター 子供のためのミサ 合唱団を指導していたとき、一番好きな曲だったのでいつか指揮をしたい。

HIRANO music school HIRANO music school

展覧会の絵(いろんな方の編曲) 展覧会の絵といえば、ラヴェル版が有名(ほぼこれ)ですが、他にも色々な方が編曲してます。それらに出会った時に、同じ曲でも全く違う曲に聞こえるほど、表情の違いに影響を受けたので。

matsu.take matsu.take

ショパンの24のプレリュード第8番。中学生の頃に受けたコンクールの本番で、初めて緊張に負けずその当時の自分の100%に近い演奏ができたからです。

Karin piano Karin piano

チャイコフスキー「弦楽セレナーで」サイトウキネンオケを中学生の時観に行って衝撃。

Yukko Yukko

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番。たまたまテレビで聞いてとても魅力を感じた

Eriko HB Eriko HB

バッハ作曲 「半音階的幻想曲とフーガ」です。中学生の時にピアノの発表会で弾いてから、弾く機会の多い曲です。ある時、バッハについてのコンサートの中で、バッハの大きな肖像画の前で演奏した時に、つま先からじわじわ〜っと包み込まれるような感じがしました(怪しい者ではありません 笑 )

kaorun kaorun

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

テクニックは効率的に学び、音楽を楽しむことに重きを置いて練習しましょう!

Seiko.Geige Seiko.Geige

若くても年配でも音楽は人生を豊かにしてくれます

ikematsu ikematsu

私のピアノの先生達の言葉をお伝えします。「一生勉強」「死ぬほど練習」。決して怖い先生たちではないのですよ。先生達の学び続けておられる姿にとても影響を受けております。一緒に、練習する事を楽しみましょう!

kaorun kaorun

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

一つの作曲家や演奏家にとどまらず様々な音楽を聴いて試しに練習してみるのが良いかと思います。また弾いてみたときに今までと曲の雰囲気や響きが違うなど新しい感動を味わうとよいかと思います。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

最近は動画サイトでたくさんの音楽を聴く事がでなかますが、実際にコンサートへ行き生の迫力や音色の豊かさを感じ、聞き、第五感で音楽を感じてもらいたいです。

YUMI-pf YUMI-pf

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

クラシック音楽は、素晴らしい曲がたくさんあり、勉強すればするほど弾きたい曲がどんどんでてくるので、弾きたい曲にどんどんチャレンジしてみてください!

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

クラシックはホールで生演奏を聴くのがいちばんです。素晴らしい演奏に直に触れることで、モチベーションも上がります。意外に堅苦しくないので、ぜひ行ってみてください!

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

歌は言葉を伴う唯一の音楽分野です。より具体的に表現することの楽しさを感じられます。また、体全体が楽器なので、よりよい発声を学ぶと普段の生活で使う呼吸や声の出しかたも変わります。音楽を楽しむと同時に健康を目指してみましょう!

Akane Seo Akane Seo

私にとってクラシック音楽は、歌詞が無くとも「その曲の風景や感情」が音楽から伝わってくる、とても不思議で魅力的な音楽です♪ただ「書かれている音を弾いて終わり」ではなく、その曲からどんなものを感じ、自分はどんな音で表したいかを一度考えることで表現力がぐっとあがりますよ。表現方法や解釈は100人いたら百通りです!みなさんが、楽しく自分らしい音楽を奏でることができますように♪

Yuka A Yuka A

どのジャンルでも音楽はとても素晴らしいものだと思います。クラシック音楽は特に習得が難しいものですが、納得の出来る演奏が出来た時の嬉しさもまた大きいですよね。皆さん、日々の練習、音楽を沢山楽しんでくださいね。

Kana.S. Kana.S.
在线客服咨询