Sayablume
やまなかはるえ
Remi Inari
Anri camomille
M Keiko
Karin piano

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番

Tamako Tamako

モーツァルト フルートとハープの為の協奏曲

Kana.S. Kana.S.

ベートーベン交響曲

Keiko.F Keiko.F

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

リスト=シューマン「献呈」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

それぞれの作曲家の得意ジャンルだった曲を是非聴いてみてください。チャイコフスキーのバレエ曲などです。それぞれや作曲家の世界観が見えてくると思いますよ!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

R.シューマン作曲「楽園とペリ」

中村勇太 中村勇太

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン「O Rubor Sanguinis」

Remi Inari Remi Inari

エルガー弦楽セレナーデ2楽章

Anri camomille Anri camomille

亡き王女のためのパヴァーヌ

Aine Fujioka Aine Fujioka

ショパン作曲 英雄ポロネーズ

Hitomi.K Hitomi.K

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

バッハ ゴールドベルク変奏曲

hiroko kawase hiroko kawase

『もう泣かないで』R.クィルター作曲

Yumi. Yumi.

Q2. 好きな作曲家

ブルグミュラー

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ドビュッシー

Eriko HB Eriko HB

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

シマノフキー

Anri camomille Anri camomille

ミャスコフスキー

Karen.H Karen.H

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ショパン

Riny Riny

バルトーク

Remi Inari Remi Inari

R.シューマン

中村勇太 中村勇太

ラフマニノフ

Kaho Kaho

運命 ベートーヴェン

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ブラームス

Tomomi.O Tomomi.O

ブラームス、チャイコフスキー、マーラー

Mutsumi A. Mutsumi A.

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

カプースチン作曲 エチュード

Saoringo Saoringo

クロード・ボーリング : フルートとジャズトリオのための組曲

Kaho Kaho

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

ショパン 子守唄

Kana K Kana K

チャイコフスキーの感傷的なワルツ

Aoi Saito Aoi Saito

ベートーヴェン交響曲第3番

Seiko.Geige Seiko.Geige

愛の夢(リスト)

Eriko HB Eriko HB

プロヴァンスの陸と海

Yuki.O Yuki.O

チレア作曲オペラ『アドリアーナ・レクブルール』

Sandro Santillo Sandro Santillo

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen (夜の女王のアリア)/G.A.モーツァルト

Satoka Satoka

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

平均律クラヴィーア曲集全曲

S.Takagawa S.Takagawa

ボロディン

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

モーツァルト : フルートとハープのための協奏曲 K.299

Kaho Kaho

ワルツ

Riny Riny

Mit Myrten und Rosen/R.シューマン

Satoka Satoka

マーラー「交響曲第8番 (千人の交響曲)」

Remi Inari Remi Inari

クライスラー 愛の喜び

Hinako Ito Hinako Ito

ブラームス 交響曲第1番

yurino yurino

自分にとってクラシック=日常なので、特別な日にはあえてクラシック以外を聴いてみたいです(笑)

Momo in Moscow Momo in Moscow

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Eine Kleine Nachtmusik by Wolfgang Amadeus Mozart

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

Symphonic music such as Rachmaninoff or Rimsky-Korsakoff

Patrice Lisette Patrice Lisette

The Power of Love

Keisha P Keisha P

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

マーラー 亡き子をしのぶ歌

ikematsu ikematsu

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

ベートーヴェン 交響曲第7番

Hinako Ito Hinako Ito

オーソレミオ

Yuki.O Yuki.O

春の猟犬(近年の吹奏楽曲ですが)

matsu.take matsu.take

モーツァルトのアレルヤ

Miki.M Miki.M

ショパン/エチュード

YUMI-pf YUMI-pf

バッハ 無伴奏チェロ組曲 第一番

Naomusic Naomusic

モーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調」

Remi Inari Remi Inari

主に向かいて新しき歌を歌え

ikematsu ikematsu

モーツァルト : フルート四重奏曲

Kaho Kaho

モーツァルト

AKARI.piano AKARI.piano

ショパン エチュード集

yurino yurino

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

パッヘルベル カノン

HIRANO music school HIRANO music school

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

Inami K Inami K

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

Eine kleine Nacht Musik by Mozart

Patrice Lisette Patrice Lisette

主よ人の望みの喜びを

ikematsu ikematsu

ブルッフのヴィオラ用の曲 ロマンス

Anri camomille Anri camomille

ベートーヴェンのカルテット後期

Karen.H Karen.H

ショパン ノクターン作品9-2

HIRANO music school HIRANO music school

ドビュッシーの月の光

Yuka A Yuka A

ベートーヴェン作曲「第9交響曲」です。有名な4楽章だけではなく、ぜひ1楽章から通してお聴き下さい。

kaorun kaorun

エストレリータ(ポンセ/ハイフェッツ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

ショパン ノクターン シューマン 謝肉祭

Kana K Kana K

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック80% 洋楽10% J-pop10%

AKARI.piano AKARI.piano

クラシック60%、J-POP 20%、ロシアンポップス20%

Saoringo Saoringo

クラシック40%、ロック・ポップス40%、ジャズ20%

Remi Inari Remi Inari

クラシック95% 洋楽5%

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

クラシック50%、J-POP50%

Hinako Ito Hinako Ito

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

クラシック98%

YUMI YUMI

クラシック20% ジャズ10% J-POP70%

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

クラシック40%、J-POP40%、ジャズ10%、民族音楽5%、洋楽5%

中村勇太 中村勇太

クラシック10%、J-POP30%、ジャズ40%、洋楽ポップ20%

Aine Fujioka Aine Fujioka

クラシック9割引、JPOP1割

Seiko.Geige Seiko.Geige

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック60%、J-POP20%、作業用BGM20%

Mutsumi A. Mutsumi A.

クラシック20%、J-POP20%、ミュージカル60%

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ジャズ

Eriko HB Eriko HB

フルート

M Keiko M Keiko

チェロ、ジャズクラリネット

YUMI YUMI

ハープ

yurino yurino

フルート

Hinako Ito Hinako Ito

ヴァイオリン

Riny Riny

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

ギターです。左右バラバラによく動くなあ〜と不思議です。

kaorun kaorun

電子音楽dtm

Kana K Kana K

ヴァイオリン

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

オーボエ

matsu.take matsu.take

ガムラン

Karen.H Karen.H

チェロかヴィオラ、もしくはルネサンス・バロック音楽限定で声楽!

Momo in Moscow Momo in Moscow

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

『サリー・ガーデン』ブリテン編曲 
クラシックに興味の無かった私が最初に惹かれたのがブリテンの民謡の編曲の数々でした。大学4年生の時にたまたま教わることになった先生がイギリスの歌がご専門で、それまでは声楽というと、イタリア、ドイツ、フランスもののイメージしかありませんでした。私は何故かちょっと寂しい曲が好きで(笑)イギリス歌曲のメランコリックな感じにビビッっときて、そこからクラシックを勉強したい!と思うようになりました。

Yumi. Yumi.

チャイコフスキー 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

チャイコフスキー ペッツォ・カプリチオーソ 卒業演奏会で演奏

Kana.S. Kana.S.

モーツァルト レクイエムを聴いて留学を決めました。

Inami K Inami K

ベートーベンソナタop.109 初めてのマスタークラスで演奏して、日本の大学で習ってたことを180度覆されてビックリした。

Mutsumi A. Mutsumi A.

ショパンの24のプレリュード第8番。中学生の頃に受けたコンクールの本番で、初めて緊張に負けずその当時の自分の100%に近い演奏ができたからです。

Karin piano Karin piano

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

ショパン/バラード第2番 (音大受験曲)

YUMI-pf YUMI-pf

ダフニスとクロエ、初めてボストンフィルを見に行った時に演奏されて感動しました。

Aine Fujioka Aine Fujioka

Es ist um die Bestimmung (オペラのお稽古より)/A.ロルツィング -ロベルトシューマンコンクールで歌った想い出のアリアです。

Satoka Satoka

オペラ蝶々夫人より「ある晴れた日に」。たくさんの拍手と好評をいただいたので、今でもその時の様子が歌うと浮かびます。

Miki.M Miki.M

プロコフィエフ の2台のヴァイオリンのためのソナタです。師匠と共演させていただいた為、印象に残っています。

Hinako Ito Hinako Ito

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

卒業試験で歌ったセレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

クラシック音楽の数ある遺産の中で私にとって大切なのは何百年にも渡って作曲、演奏され続けて来た何千という名曲たちです。クラシックを演奏する人も、聴く人も、作曲をする人もその遺産を少しづつ発掘していくことで生涯充実することが出来るでしょう。

YTS YTS

色んな曲に触れることも楽しいですが、1曲を深めることも大切です。楽譜を隅から隅までよーく見て見ると新たな発見があるはずです。何度も何度も見てみてください。

Miki.M Miki.M

音楽の勉強を始めるきっかけは些細なことだと思います。答えのない奥深い音楽の勉強は、時には苦しいこともありますが、やりがいがあると思います。そして、1曲学んだあとには必ず新しい価値観や考え方が勉強できています。音楽を聴くだけでも同じことだと思います。クラシック音楽は、奥が深く感情や心を豊かにしてくれます。私自身、これからもたくさんの曲を聴いて勉強を深めていきたいと思っています♪

M Keiko M Keiko

楽しんで続けましょう!

Tamako Tamako

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

私にとってクラシック音楽は、歌詞が無くとも「その曲の風景や感情」が音楽から伝わってくる、とても不思議で魅力的な音楽です♪ただ「書かれている音を弾いて終わり」ではなく、その曲からどんなものを感じ、自分はどんな音で表したいかを一度考えることで表現力がぐっとあがりますよ。表現方法や解釈は100人いたら百通りです!みなさんが、楽しく自分らしい音楽を奏でることができますように♪

Yuka A Yuka A

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa

カフェトークのさまざまなレッスンを通して、一般のネット情報にはない「経験」や「きっかけ」を活かしていただけたら嬉しいです。

中村勇太 中村勇太

一所懸命に。

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

すぐには進歩は見れなくても数ヶ月、半年、一年たてば確実に結実します。音楽が好きな気持ちを大切にして、もし疲れたら海へ散歩とか全然違うことをしてみると、実はそれが音楽の表現力や感受性を豊かにし、作曲者の背景の理解へもつながります。

Anri camomille Anri camomille

歌は言葉を伴う唯一の音楽分野です。より具体的に表現することの楽しさを感じられます。また、体全体が楽器なので、よりよい発声を学ぶと普段の生活で使う呼吸や声の出しかたも変わります。音楽を楽しむと同時に健康を目指してみましょう!

Akane Seo Akane Seo

クラシック音楽は、素晴らしい曲がたくさんあり、勉強すればするほど弾きたい曲がどんどんでてくるので、弾きたい曲にどんどんチャレンジしてみてください!

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

Practice with your head not your fingers.

Stephen Brivati Stephen Brivati
在线客服咨询