Ayano Shigematsu
Yuki_Vienna
Sandro Santillo
Momo in Moscow
Sachi Tanaka
AKANE MOCHIZUKI

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン「O Rubor Sanguinis」

Remi Inari Remi Inari

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲

Inami K Inami K

ショパン

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

ブラームスの交響曲

M Keiko M Keiko

モーツァルト フルートとハープの為の協奏曲

Kana.S. Kana.S.

BachのMotteten

ikematsu ikematsu

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

まだやったことがない方はBeethoven Symphony No.9 「第九」を最初から最後まで通しで聴いて見て欲しいです。

YTS YTS

オペラ『魔笛』序曲

yurino yurino

I Hate You Then I Love You

Keisha P Keisha P

ラフマニノフ ヴォカリーズ

Karin piano Karin piano

シェエラザード(リムスキー=コルサコフ)

Eriko HB Eriko HB

オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Hinako Ito Hinako Ito

Q2. 好きな作曲家

武満徹

YTS YTS

Celine Dione & Luciano Pavarotti

Keisha P Keisha P

ラフマニノフ

Kaho Kaho

モーツァルト

Miki.M Miki.M

ラヴェル

Aine Fujioka Aine Fujioka

ベートーヴェン

Seiko.Geige Seiko.Geige

シューマン ベートーベン

Kana K Kana K

ジュゼッペ・ヴェルディ

Sandro Santillo Sandro Santillo

ショパン

YUMI-pf YUMI-pf

バッハ、モーツァルト

Yuji Amano Yuji Amano

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

ベートーヴェン

やまなかはるえ やまなかはるえ

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

イェルク・ヴィトマン

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ショパン

Riny Riny

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

シューベルトの最晩年のピアノソナタ

Momo in Moscow Momo in Moscow

リスト「ラ・カンパネラ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

フルートとハープのための協奏曲 / モーツァルト(ハープと共演したい☆)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

イザイのバイオリンソナタ

Yuka A Yuka A

時の旅人 合唱曲

Anri camomille Anri camomille

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

ラフマニノフのソナタ

Karen.H Karen.H

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

Bach Violin Solo Sonatas

Stephen Brivati Stephen Brivati

カプースチン作曲 エチュード

Saoringo Saoringo

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ラフマニノフ

Aine Fujioka Aine Fujioka

The Prayer, I Will Always Love You

Keisha P Keisha P

ショパン ソナタ集

yurino yurino

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

バッハ フランス組曲

hiroko kawase hiroko kawase

バッハ「フランス組曲」深呼吸をするように・・・・。

kaorun kaorun

Beethoven 9th Symphony

Stephen Brivati Stephen Brivati

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

リスト 愛の夢第3番

Karin piano Karin piano

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

シェーンベルクの浄夜

M Keiko M Keiko

ホルベアの時代から(グリーグ)

Eriko HB Eriko HB

ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第2番

Saoringo Saoringo

ワルツ

Riny Riny

Eine Kleine Nachtmusik by Wolfgang Amadeus Mozart

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

グリーグのペールギュント

Yuka A Yuka A

ドヴォルジャーク:スラブ舞曲

Sayablume Sayablume

バッハ 平均律

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ヘンデルのハープコンチェルト

Karen.H Karen.H

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

One Sweet Day

Keisha P Keisha P

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

クライスラー 愛の喜び

Karin piano Karin piano

オーソレミオ

Yuki.O Yuki.O

ショパン(エチュードop.10-1)

K.YUKO K.YUKO

Frühlingsstimmen/J.シュトラウス

Satoka Satoka

Bach 合唱曲以外

YUMI YUMI

ベッリーニ作曲『海賊』序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ショパンのノクターン全般

Momo in Moscow Momo in Moscow

ショパン ノクターン

Naomusic Naomusic

ラフマニノフの交響曲第二番

M Keiko M Keiko

フォーレ ノクターン6番

Hitomi.K Hitomi.K

ブラームス作曲「子守唄」

Sandro Santillo Sandro Santillo

展覧会の絵

hiroko kawase hiroko kawase

ショパン ノクターン

Tamako Tamako

月の光 Debussy

Keiko.F Keiko.F

Debussy ピアノ曲

YUMI YUMI

ピアノ協奏曲イ短調/R.シューマン

Satoka Satoka

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

ドビュッシー「月の光」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

マーラー作曲 交響曲第5番4楽章アダージェット

Akane Seo Akane Seo

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

Classical 95%. Anything 5%

Stephen Brivati Stephen Brivati

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

クラシック70%、Disney10%、童謡系20%

Riny Riny

家では勉強目的以外ではほとんどクラシックは聞かないです(笑)ボサノバやジャズを聞き流す事のほうが多いです

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

クラシック20%、J-POP50%、K-POP25%、洋楽5%

kaorun kaorun

50% Rock/alternative , 30% Indi, 15% Pop, 5% other

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

洋楽70%,インストゥルメンタル10%,クラシック12%,フュージョン6%,JPOP2%

Aya.SSW Aya.SSW

クラシック30%、J-pop60%、洋楽10%

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

クラシック60%、J-POP40%

Tomomi.O Tomomi.O

J-pop50%、C-pop20%、洋楽20%、ワールドミュージック10%

HIRANO music school HIRANO music school

洋楽40%POP30%クラシック30%

Kana.S. Kana.S.

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシック40%、J-ROCK&POP40%、アニソン10%、洋楽5%、サントラBGM5%

Soprano Y.O Soprano Y.O

クラシック80%ジャズ5%その他15%は、たまたま流れているBGM音楽

Inami K Inami K

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ポップ

ikematsu ikematsu

ハープ

Yumi. Yumi.

電子音楽dtm

Kana K Kana K

実は作曲をやってみたいです!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Country music

Patrice Lisette Patrice Lisette

ギター

K.YUKO K.YUKO

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

チェロかヴィオラ、もしくはルネサンス・バロック音楽限定で声楽!

Momo in Moscow Momo in Moscow

フルート

Hinako Ito Hinako Ito

ギター(ボサノバ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

バイオリン ジャズ

Naomusic Naomusic

ガムラン

Karen.H Karen.H

チェロ、ジャズクラリネット

YUMI YUMI

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

初めて行ったウィーンの楽友協会でショパンのノクターンを聞き、感動しました。

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番。たまたまテレビで聞いてとても魅力を感じた

Eriko HB Eriko HB

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

プロコフィエフ協奏曲3番、大スランプの時期に頑張ってスランプを抜け出すきっかけになった1曲

Riny Riny

チャイコフスキー交響曲5番、大学オケで頑張りすぎて足を捻挫した。

Karen.H Karen.H

Mozart KV 622 いつ吹いてもクラリネットをやってて良かったと思わせてくれる素晴らしい作品です。

Keiko.F Keiko.F

リスト「リゴレット・パラフレーズ」好きなピアニストが弾いていて、「素敵な曲だなぁ。私も弾きたい!」と憧れてたくさん練習した曲です

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

マーラー復活 パリ管弦楽団と共演した

ikematsu ikematsu

シュテックメスト : 歌の翼による幻想曲 / フルートを習い始めてから初めて発表会で披露した曲です。

Kaho Kaho

ショパン全体 発表会でよく弾きました

Kana K Kana K

ボロディンのダッタン人の踊り その昔にたまたま演奏する機会があったのですが、とてもイマジネーションが膨らんだことから、以来よく演奏しています。

Yuji Amano Yuji Amano

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

ベートーベンソナタop.109 初めてのマスタークラスで演奏して、日本の大学で習ってたことを180度覆されてビックリした。

Mutsumi A. Mutsumi A.

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

演奏以前に譜面を読み解く作業はとても根気が要る作業だと思います。今は色々なアプローチがありふれている時代♩ですので、より楽をしても演奏できるようになってしまう術もきっとありますが、ぜひレッスンを継続しているからには、自分の力で楽譜内容を把握し演奏に繋げる経験を積み重ねることを大切にして欲しいなと思います。きっとどんな人にとっても生涯音楽♡につながる素敵な精神力になることと思います。

yurino yurino

歌は言葉を伴う唯一の音楽分野です。より具体的に表現することの楽しさを感じられます。また、体全体が楽器なので、よりよい発声を学ぶと普段の生活で使う呼吸や声の出しかたも変わります。音楽を楽しむと同時に健康を目指してみましょう!

Akane Seo Akane Seo

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

クラシック音楽と一言で言っても、様々なジャンルや形式があります。メジャーな曲も良いですが、自分好みの曲を探してみてください。そして気軽に楽しんでもらえればと思います。

matsu.take matsu.take

私のピアノの先生達の言葉をお伝えします。「一生勉強」「死ぬほど練習」。決して怖い先生たちではないのですよ。先生達の学び続けておられる姿にとても影響を受けております。一緒に、練習する事を楽しみましょう!

kaorun kaorun

クラシック音楽の数ある遺産の中で私にとって大切なのは何百年にも渡って作曲、演奏され続けて来た何千という名曲たちです。クラシックを演奏する人も、聴く人も、作曲をする人もその遺産を少しづつ発掘していくことで生涯充実することが出来るでしょう。

YTS YTS

幅広いジャンルを

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

目標が無限に設定できる生涯学習にはもってこいの分野です。

Karen.H Karen.H

クラシックというと堅苦しいイメージがあったり、または「聞いたことがない曲には抵抗がある」という方がいらっしゃいます。けれども、逆に言えば有名な曲以外でも耳にする機会さえあれば、自分にとって特別な曲が見つかるかもしれません。
私もレッスンや演奏活動を通して、素敵な曲をたくさん紹介していきたいと思っていますので、皆さんも是非、色々な曲に触れてみてください!

Eriko HB Eriko HB

最近は動画サイトでたくさんの音楽を聴く事がでなかますが、実際にコンサートへ行き生の迫力や音色の豊かさを感じ、聞き、第五感で音楽を感じてもらいたいです。

YUMI-pf YUMI-pf

ちょっとずつで良いから毎日ピアノに触り、長く続けることで弾ける曲が増えていきます。弾きたくない時期があって、全然練習しないままレッスンになってしまっても、辞めてしまわずに続けていけば、また弾きたい時が必ず来ます。山あり谷ありが当たり前なのです。焦らずのんびり続けましょう!

HIRANO music school HIRANO music school

クラシック曲でも少し簡単になったバージョンやアレンジされたものもあるので、弾きたい曲で難しいと諦めずに楽しく弾きましょう

やまなかはるえ やまなかはるえ
在线客服咨询