AKANE MOCHIZUKI
YUMI
Riny
Eriko HB
Takenaka Noriko
Patrice Lisette

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

シベリウスのバイオリンコンチェルト

Yuka A Yuka A

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

I Hate You Then I Love You

Keisha P Keisha P

きらきら星変奏曲

やまなかはるえ やまなかはるえ

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン「O Rubor Sanguinis」

Remi Inari Remi Inari

バッハ作曲 h-Moll Messe

Akane Seo Akane Seo

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

オペラ『魔笛』序曲

yurino yurino

まだやったことがない方はBeethoven Symphony No.9 「第九」を最初から最後まで通しで聴いて見て欲しいです。

YTS YTS

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

ブラームスの交響曲

M Keiko M Keiko

マーラー交響曲1番・5番 / ブラームス交響曲1番・Klavierstücke op.76 / バッハチェロ組曲 / ラフマニノフ Etudes-Tableaux・歌曲 / リスト 全てのピアの曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Hinako Ito Hinako Ito

春の祭典

matsu.take matsu.take

バッハ ゴールドベルク変奏曲

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

Q2. 好きな作曲家

ショパン

Naomusic Naomusic

ラフマニノフ

Aya.SSW Aya.SSW

ミャスコフスキー

Karen.H Karen.H

ショパン、バッハ、ブラームス

hiroko kawase hiroko kawase

イゴール・ストラヴィンスキー

matsu.take matsu.take

ショパン

K.YUKO K.YUKO

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

ドビュッシー

Eriko HB Eriko HB

モーツァルト

Miki.M Miki.M

ブラームス

M Keiko M Keiko

チャイコフスキー

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

イェルク・ヴィトマン

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

武満徹

YTS YTS

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

The Prayer, I Will Always Love You

Keisha P Keisha P

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ピアソラ作曲 タンゴ

Inami K Inami K

バッハよりも前の時代の古楽をたくさん弾いてみたいなと思っています

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Vaughn Williams - Piano Quintet in C minor

YTS YTS

ラフマニノフ

Aine Fujioka Aine Fujioka

Song to the Moon and any other Romantic opera arias.

Patrice Lisette Patrice Lisette

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

『春』 J.ロドリーゴ作曲

Yumi. Yumi.

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Karin piano Karin piano

Four Seasons by Vivaldi

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

シューベルト の歌曲 ピアノアレンジ版

AKARI.piano AKARI.piano

チャイコフスキーの感傷的なワルツ

Aoi Saito Aoi Saito

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ブラームス 交響曲第1番

yurino yurino

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

Symphonic music such as Rachmaninoff or Rimsky-Korsakoff

Patrice Lisette Patrice Lisette

チャイコフスキー4番

Keiko.F Keiko.F

フリードリヒ二世 フルート協奏曲ハ長調

Yuji Amano Yuji Amano

チャイコフスキー 交響曲 第6番 悲愴

Aya.SSW Aya.SSW

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

HIRANO music school HIRANO music school

『メサイア』ヘンデル作曲

Yumi. Yumi.

マーラー 巨人

Tomomi.O Tomomi.O

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

前奏曲第15番『雨だれ』(ショパン)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

プッチーニ作曲『蝶々夫人』

Sandro Santillo Sandro Santillo

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ベートーヴェン 第九

AKARI.piano AKARI.piano

Mahler - Das Lied von der Elde(大地の歌)

YTS YTS

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

シューベルト五重奏

Riny Riny

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第4番

Momo in Moscow Momo in Moscow

One Sweet Day

Keisha P Keisha P

バッハ

Kana K Kana K

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

狂詩曲『スペイン』(シャブリエ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

Brandenburg Concerto No. 3

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

ヘンデル作曲 水上の音楽

Hitomi.K Hitomi.K

モーツァルト 狩

Tomomi.O Tomomi.O

モーツァルト ジュピター

Kana.S. Kana.S.

韃靼人の踊り

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

主よ人の望みの喜びを

ikematsu ikematsu

1812 overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ラフマニノフ交響曲

Riny Riny

ブラームス ヴァイオリン協奏曲

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

フォーレ ノクターン6番

Hitomi.K Hitomi.K

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ラフマニノフ チェロソナタ 第3楽章

S.Takagawa S.Takagawa

ショパン ノクターン シューマン 謝肉祭

Kana K Kana K

Perfect by Ed Sheeran

Keisha P Keisha P

ショパンのノクターン全般

Momo in Moscow Momo in Moscow

グスターヴ・ホルスト 惑星

Kana.S. Kana.S.

ブルッフのヴィオラ用の曲 ロマンス

Anri camomille Anri camomille

Debussy ピアノ曲

YUMI YUMI

シューベルト/即興曲作品90-3

YUMI-pf YUMI-pf

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシック50% 洋楽20% 童謡30%

Naomusic Naomusic

J-POP60%、クラシック30%、洋楽10%

M Keiko M Keiko

クラシック60%、J-POP20%、作業用BGM20%

Mutsumi A. Mutsumi A.

ジャズ60% クラシック25% その他15%

Yukko Yukko

クラシック70%、ミュージカル10%、KーPOP5%、洋楽5%

Kyoko.H Kyoko.H

クラシック80%、ミュージカル5%、洋楽5%、K-POP5%、 J-POP5%

Kyoko.H Kyoko.H

クラシック98%

YUMI YUMI

クラシック70%、J-POP20%、K-POP5%、洋楽5%

Karin piano Karin piano

クラシック30%、J-pop60%、洋楽10%

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシック50%、J-POP50%

Hitomi.K Hitomi.K

クラシック20%、J-POP20%、ミュージカル60%

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

クラシック20% ジャズ10% J-POP70%

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック40%、J-ROCK&POP40%、アニソン10%、洋楽5%、サントラBGM5%

Soprano Y.O Soprano Y.O

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

トロンボーン

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

ヴァイオリン

Riny Riny

ヴァイオリン/ジャズ

Sayablume Sayablume

ジャズ

Eriko HB Eriko HB

Country music

Patrice Lisette Patrice Lisette

ポップ

ikematsu ikematsu

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

フルート ヴァイオリン

AKARI.piano AKARI.piano

ウッドベース

Tamako Tamako

バイオリン ジャズ

Naomusic Naomusic

ポップスの弾き歌い

Hitomi.K Hitomi.K

チェロ

Akane Seo Akane Seo

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

プロコフィエフ の2台のヴァイオリンのためのソナタです。師匠と共演させていただいた為、印象に残っています。

Hinako Ito Hinako Ito

ドイツ語で「流浪の民」を歌ったことがあります。今でも歌詞が頭から離れないので、たまに脳内再生しています。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

シューマン ピアノ協奏曲 / ピアニストと言っても色々なタイプのピアニストがおり、私はクラシック面においてはアンサンブルに携わる機会がほぼ な為、ソリスト部分を演奏する機会はとても貴重でした♩2台ピアノでの演奏でしたが、オケパートは師匠が弾いてくださいました^ - ^

yurino yurino

大学の卒業試験で演奏したウォルトンのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

プロコフィエフ協奏曲3番、大スランプの時期に頑張ってスランプを抜け出すきっかけになった1曲

Riny Riny

ショスタコーヴィッチ カルテット

Tomomi.O Tomomi.O

水上の音楽は、はじめて小学生の時聞いて、クラシックってステキと思った大好きな曲です

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

バッハ作曲 「半音階的幻想曲とフーガ」です。中学生の時にピアノの発表会で弾いてから、弾く機会の多い曲です。ある時、バッハについてのコンサートの中で、バッハの大きな肖像画の前で演奏した時に、つま先からじわじわ〜っと包み込まれるような感じがしました(怪しい者ではありません 笑 )

kaorun kaorun

ショパン:幻想即興曲 / この曲は、最愛の祖父が大好きな曲です。高校生の頃から祖父のために弾きたいと夢見ていました。子供でも弾ける曲ではありますが、本当に極めるには技術的にも音楽的にも難しい曲です。
なので、私は長年弾くことはできませんでした。ロンドン留学時代、ようやくロンドンのど真ん中の大舞台でのソロリサイタルという切符を持てた時、初めて演奏しました。また私事ではありますが、先日、家族だけの小さな結婚式を行いました。きっとこの状況下で行うことに対して、反対される方もいらっしゃると思います。しかし、この結婚式は私の悲願でした。
昨年の夏、祖父が両足を切断するという大手術を行いました。それでも術前、恐怖と痛みで意識朦朧とする中、「孫娘の結婚式に出たいから命だけは救ってほしい」と言ってくれたそうです。84歳にして辛い治療やリハビリを乗り越え、何度も何度も奇跡や感動を与えてくれた自慢の祖父に、こんな言葉を言ってもらい、私はこれ以上の愛を知りません。
この結婚式に向け、家族、介護看護の方々、そして彼や彼のご家族が全力で支えてくださり、11月に危篤とまで言われた祖父とともに、この日を迎えることができました。披露宴で、この日を迎えられた奇跡と感動、そして感謝を胸に、祖父に捧げる幻想即興曲を演奏しました。

Sayablume Sayablume

Mozart KV 622 いつ吹いてもクラリネットをやってて良かったと思わせてくれる素晴らしい作品です。

Keiko.F Keiko.F

Copland, clarinet concerto、大学の卒試でやった思い出の曲

YUMI YUMI

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

チャイコフスキー ペッツォ・カプリチオーソ 卒業演奏会で演奏

Kana.S. Kana.S.

Shostakovich - Piano Concerto No. 1 in C minor 始めてコントラバスで演奏したオーケストラ曲です。

YTS YTS

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

この曲ステキ!とか、なんか心に残る曲だなーという曲があると、どんどんクラシックを楽しめると思います。

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

歌は言葉を伴う唯一の音楽分野です。より具体的に表現することの楽しさを感じられます。また、体全体が楽器なので、よりよい発声を学ぶと普段の生活で使う呼吸や声の出しかたも変わります。音楽を楽しむと同時に健康を目指してみましょう!

Akane Seo Akane Seo

響きの美しさを体で気持ちよく感じながら、ぜひ楽しんで取り組んでくださいね。皆さんの学習が豊かな経験となりますように心からお祈りいたします!

Kyoko.H Kyoko.H

その豊かな音、響きの美しさを味わいながら、ぜひ楽しみながら学習に取り組んでいってくださいね!

Kyoko.H Kyoko.H

自分が演奏している楽器でないものの作品も聴くと、自分の表現の引き出しも増えると思いますので挑戦してみてください♪

Aoi Saito Aoi Saito

演奏以前に譜面を読み解く作業はとても根気が要る作業だと思います。今は色々なアプローチがありふれている時代♩ですので、より楽をしても演奏できるようになってしまう術もきっとありますが、ぜひレッスンを継続しているからには、自分の力で楽譜内容を把握し演奏に繋げる経験を積み重ねることを大切にして欲しいなと思います。きっとどんな人にとっても生涯音楽♡につながる素敵な精神力になることと思います。

yurino yurino

色んな曲に触れることも楽しいですが、1曲を深めることも大切です。楽譜を隅から隅までよーく見て見ると新たな発見があるはずです。何度も何度も見てみてください。

Miki.M Miki.M

皆さんこんにちは、ピアノ講師のSaoringoです。日本国内のクラシック愛好家は1%に満たないと聞いたことがあります。そんな中、クラシック音楽を愛して下さり嬉しく思います。ロシアの作品に興味のある方、ぜひ1度レッスンを受講してみて下さいね!ロシア語的音楽表現をお伝えします!

Saoringo Saoringo

ちょっとずつで良いから毎日ピアノに触り、長く続けることで弾ける曲が増えていきます。弾きたくない時期があって、全然練習しないままレッスンになってしまっても、辞めてしまわずに続けていけば、また弾きたい時が必ず来ます。山あり谷ありが当たり前なのです。焦らずのんびり続けましょう!

HIRANO music school HIRANO music school

音楽は言語を超えた世界共通のコミュニケーションツール!音楽で人生を豊かに♪

Naomusic Naomusic

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

ピアノのテクニックばかりに集中せず、ピアノの上達は色々な場面経験から音楽的な上達もさせてみてください。

Kana K Kana K

最近は動画サイトでたくさんの音楽を聴く事がでなかますが、実際にコンサートへ行き生の迫力や音色の豊かさを感じ、聞き、第五感で音楽を感じてもらいたいです。

YUMI-pf YUMI-pf
在线客服咨询