Eriko HB
yurino
Remi Inari
Akane Seo
kaorun
Miki.M

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

シューマン トロイメライ

Kana K Kana K

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

チャイコフスキー 四季「春」

Naomusic Naomusic

アルヴォ・ペルト「鏡の中の鏡」

Momo in Moscow Momo in Moscow

『もう泣かないで』R.クィルター作曲

Yumi. Yumi.

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

モーツアルト「レクイエム」

Yukko Yukko

1812 Overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ベートーベン交響曲

Keiko.F Keiko.F

ショパン作曲 英雄ポロネーズ

Hitomi.K Hitomi.K

春の祭典

matsu.take matsu.take

オペラ『魔笛』序曲

yurino yurino

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

エルガー弦楽セレナーデ2楽章

Anri camomille Anri camomille

Q2. 好きな作曲家

ブルグミュラー

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ショパン

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

モーツァルト

Yuka A Yuka A

シューマン ベートーベン

Kana K Kana K

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

ミャスコフスキー

Karen.H Karen.H

ブラームス

Aoi Saito Aoi Saito

アルヴォ・ペルト

S.Takagawa S.Takagawa

シマノフキー

Anri camomille Anri camomille

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパン、ラフマニノフ、スクリャービン

Tamako Tamako

ラフマニノフ

HIRANO music school HIRANO music school

ベンジャミン・ブリテン

Yumi. Yumi.

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

ベートーヴェンのソナタ全曲

中村勇太 中村勇太

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

ピアソラ作曲 タンゴ

Inami K Inami K

リスト「ラ・カンパネラ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

Vaughn Williams - Piano Quintet in C minor

YTS YTS

ラフマニノフ歌曲・ストラヴィンスキーピアノ曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

Four Seasons by Vivaldi

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

びいで びいで 平井康三郎作曲

Aya.SSW Aya.SSW

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

シューマン:ピアノ協奏曲

Sayablume Sayablume

Clarinet concerto by A.Copland

Keiko.F Keiko.F

The Prayer, I Will Always Love You

Keisha P Keisha P

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

『メサイア』ヘンデル作曲

Yumi. Yumi.

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

バッハ フランス組曲

hiroko kawase hiroko kawase

モーツァルト : フルートとハープのための協奏曲 K.299

Kaho Kaho

Dank sei der herr

Miki.M Miki.M

Beethoven 9th Symphony

Stephen Brivati Stephen Brivati

バッハ「フランス組曲」深呼吸をするように・・・・。

kaorun kaorun

マーラー

Aine Fujioka Aine Fujioka

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 第2楽章

S.Takagawa S.Takagawa

ベートーヴェンの交響曲

Karen.H Karen.H

The Power of Love

Keisha P Keisha P

モーツァルト レクイエム

Inami K Inami K

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

バッハ「ゴールドベルク変奏曲」

Yukko Yukko

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

バッハ作曲 カンタータ第140番 BWV.140 「目覚めよと呼ばわる声す」です。洋楽の大ヒット曲「青い影」は この曲から影響を受けています。

kaorun kaorun

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ドビュッシー ベルガマスク組曲 前奏曲

S.Takagawa S.Takagawa

J.S.バッハ作曲 プレリュードホ長調 BWV1006-I

中村勇太 中村勇太

シューマン 幻想曲ハ長調 作品17

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン作曲 幻想曲ハ長調op.17

Kyoko.H Kyoko.H

シューベルト五重奏

Riny Riny

Bach 合唱曲以外

YUMI YUMI

モーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調」

Remi Inari Remi Inari

ベートーヴェン 交響曲第7番

Hinako Ito Hinako Ito

バッハ「イギリス組曲」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

パッヘルベル カノン

HIRANO music school HIRANO music school

チャイコフスキー作曲 子供のためのアルバムより『朝の祈り』

Saoringo Saoringo

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

セレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

月の光 Debussy

Keiko.F Keiko.F

Chopin Piano

Stephen Brivati Stephen Brivati

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

エストレリータ(ポンセ/ハイフェッツ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

グスターヴ・ホルスト 惑星

Kana.S. Kana.S.

ベートーヴェン作曲「第9交響曲」です。有名な4楽章だけではなく、ぜひ1楽章から通してお聴き下さい。

kaorun kaorun

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

マーラー作曲 交響曲第5番4楽章アダージェット

Akane Seo Akane Seo

ショパンのノクターン全般

Momo in Moscow Momo in Moscow

ベルガマスク組曲(ドビュッシー)

Eriko HB Eriko HB

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック50%、Jpop40%、洋楽8%、Kpop2%

Yuji Amano Yuji Amano

洋楽40%POP30%クラシック30%

Kana.S. Kana.S.

洋楽50%、映画音楽50%

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

クラシック60%、ミュージカル25%、ジャズ5%、洋楽5%、J-Pop5%

Akane Seo Akane Seo

クラシック20%、J-POP50%、K-POP25%、洋楽5%

kaorun kaorun

クラシック40%、ロック・ポップス40%、ジャズ20%

Remi Inari Remi Inari

クラシック90%、その他(J-POPや洋楽など)10%

Eriko HB Eriko HB

洋楽70%,インストゥルメンタル10%,クラシック12%,フュージョン6%,JPOP2%

Aya.SSW Aya.SSW

クラシック30% ジャズ30% その他レッスンで教えるポップス・ボカロ曲など

Tamako Tamako

クラシック40%、J-POP40%、ジャズ10%、民族音楽5%、洋楽5%

中村勇太 中村勇太

Classical 95%. Anything 5%

Stephen Brivati Stephen Brivati

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック30%、J-pop60%、洋楽10%

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシック70%、ミュージカル10%、KーPOP5%、洋楽5%

Kyoko.H Kyoko.H

クラシック80%、ミュージカル5%、洋楽5%、K-POP5%、 J-POP5%

Kyoko.H Kyoko.H

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

Jazz 歌

Keiko.F Keiko.F

ヴィオラで弦楽四重奏をやってみたい!

Remi Inari Remi Inari

ポップスの弾き歌い

Hitomi.K Hitomi.K

ガムラン

Karen.H Karen.H

チェロ

Aoi Saito Aoi Saito

ジャズ

S.Takagawa S.Takagawa

電子音楽dtm

Kana K Kana K

ウッドベース

Tamako Tamako

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

フルート ヴァイオリン

AKARI.piano AKARI.piano

piano, drums

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

オーボエ

Tomomi.O Tomomi.O

ヴァイオリン

Riny Riny

ギター

K.YUKO K.YUKO

ギター、ファゴット、オンド・マルテノ

Mutsumi A. Mutsumi A.

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

チャイコフスキー作曲 交響曲第6番『悲愴』この曲と私の歴史は古く。。。私の母が私を身籠った時、十月十日毎日この曲を聴いていたそう!周囲から『暗い子が生まれるから曲を変えなさい』と言われていたらしいが、実際は超絶明るい子が生まれたのでした。
そんな私は縁あってチャイコフスキーの出身国ロシアへ渡り、ロシア音楽を学びました。国際コンクールでは、この曲の第三楽章スケルツォのピアノ編曲版を演奏し、優勝した経験もあります。この曲は『チャイコフスキーの遺言曲』と言われていますが、私にとっては始まりの曲であり、一生側にいる曲です。

Saoringo Saoringo

Goodbye's (The Saddest Word), Celine Dion- when a loved one dies

Keisha P Keisha P

シューマン 子供の情景 ステージで全曲弾いた際、今は亡き作曲家の恩師に聴いて頂き、お褒めの言葉とともに素敵な研究本やアドバイスも頂けた、思い出の曲です。

AKARI.piano AKARI.piano

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ショパン:幻想即興曲 / この曲は、最愛の祖父が大好きな曲です。高校生の頃から祖父のために弾きたいと夢見ていました。子供でも弾ける曲ではありますが、本当に極めるには技術的にも音楽的にも難しい曲です。
なので、私は長年弾くことはできませんでした。ロンドン留学時代、ようやくロンドンのど真ん中の大舞台でのソロリサイタルという切符を持てた時、初めて演奏しました。また私事ではありますが、先日、家族だけの小さな結婚式を行いました。きっとこの状況下で行うことに対して、反対される方もいらっしゃると思います。しかし、この結婚式は私の悲願でした。
昨年の夏、祖父が両足を切断するという大手術を行いました。それでも術前、恐怖と痛みで意識朦朧とする中、「孫娘の結婚式に出たいから命だけは救ってほしい」と言ってくれたそうです。84歳にして辛い治療やリハビリを乗り越え、何度も何度も奇跡や感動を与えてくれた自慢の祖父に、こんな言葉を言ってもらい、私はこれ以上の愛を知りません。
この結婚式に向け、家族、介護看護の方々、そして彼や彼のご家族が全力で支えてくださり、11月に危篤とまで言われた祖父とともに、この日を迎えることができました。披露宴で、この日を迎えられた奇跡と感動、そして感謝を胸に、祖父に捧げる幻想即興曲を演奏しました。

Sayablume Sayablume

ジョンラター 子供のためのミサ 合唱団を指導していたとき、一番好きな曲だったのでいつか指揮をしたい。

HIRANO music school HIRANO music school

花のワルツ 吹奏楽の卒業公演でハープのパートをアルパで弾きました

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

大学の卒業試験で演奏したウォルトンのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

ベートーベンソナタop.109 初めてのマスタークラスで演奏して、日本の大学で習ってたことを180度覆されてビックリした。

Mutsumi A. Mutsumi A.

ショーソン 詩曲 高校時代に取り組んだ曲ですが、弾いていると今まで感じたことのないような感覚になり、自分なりの曲の深め方というものを考える原点となりました。

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

Shostakovich - Piano Concerto No. 1 in C minor 始めてコントラバスで演奏したオーケストラ曲です。

YTS YTS

ボロディンの弦楽四重奏曲第2番。たまたまテレビで聞いてとても魅力を感じた

Eriko HB Eriko HB

水上の音楽は、はじめて小学生の時聞いて、クラシックってステキと思った大好きな曲です

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

チャイコフスキー交響曲5番、大学オケで頑張りすぎて足を捻挫した。

Karen.H Karen.H

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

楽しんで続けましょう!

Tamako Tamako

Be open to all kinds of music, it helps you discover that you really enjoy what you never knew.

Keisha P Keisha P

クラシックと聞くとなんだか敷居が高いようなイメージを持つ方もまだまだ多くいらっしゃいます。まずは気楽に、好きな曲からトライしていき、曲者の繋がりなどから好きな曲を増やしてみてください!

Riny Riny

幅広い国の音楽、ジャンルの音楽に触れることで、改善出来る感性があります。本気で苦手で聴くのも無理なもの以外は、触れてみてください。また、ジャングルにいる先住民の声だけの民族音楽もオススメです!音楽の起源を感じるかもしれません。練習中には、ぜひ確証バイアスで苦しまないよう、沢山調べてください。
また、歌うことを大切にしてください。あなたの心の美しさを歌って音に乗せて、ピアノや弾き語りで表現してみてください。

Aya.SSW Aya.SSW

わたしは音楽が好きで、楽しくて、今でも毎日楽器ケースを開ける瞬間には心がワクワクします!そんな日常の喜びを皆さんも音楽を通して感じていただければ、同じ音楽家としてなによりも嬉しく思います。
楽しむこと、好きだという気持ち、やってみたいという意欲、なによりも大切にされてください。

Keiko.F Keiko.F

響きの美しさを体で気持ちよく感じながら、ぜひ楽しんで取り組んでくださいね。皆さんの学習が豊かな経験となりますように心からお祈りいたします!

Kyoko.H Kyoko.H

その豊かな音、響きの美しさを味わいながら、ぜひ楽しみながら学習に取り組んでいってくださいね!

Kyoko.H Kyoko.H

どのジャンルでも音楽はとても素晴らしいものだと思います。クラシック音楽は特に習得が難しいものですが、納得の出来る演奏が出来た時の嬉しさもまた大きいですよね。皆さん、日々の練習、音楽を沢山楽しんでくださいね。

Kana.S. Kana.S.

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa

クラシック音楽の数ある遺産の中で私にとって大切なのは何百年にも渡って作曲、演奏され続けて来た何千という名曲たちです。クラシックを演奏する人も、聴く人も、作曲をする人もその遺産を少しづつ発掘していくことで生涯充実することが出来るでしょう。

YTS YTS

自分が演奏している楽器でないものの作品も聴くと、自分の表現の引き出しも増えると思いますので挑戦してみてください♪

Aoi Saito Aoi Saito

クラシック曲でも少し簡単になったバージョンやアレンジされたものもあるので、弾きたい曲で難しいと諦めずに楽しく弾きましょう

やまなかはるえ やまなかはるえ
Got a question? Click to Chat