Keisha P
Hitomi.K
Naomusic
Kaho
Anri camomille
ikematsu

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ベートーベン交響曲

Keiko.F Keiko.F

ベートーヴェン作曲「ピアノソナタ第23番 Op57番 熱情」ピアノの醍醐味を感じる1曲です。

kaorun kaorun

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

マスカーニ作曲オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ」序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

バッハ ゴールドベルク変奏曲

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

I Hate You Then I Love You

Keisha P Keisha P

BachのMotteten

ikematsu ikematsu

ラフマニノフ ヴォカリーズ

Karin piano Karin piano

亡き王女のためのパヴァーヌ

Aine Fujioka Aine Fujioka

交響曲第5番 D.ショスタコーヴィチ

Satoka Satoka

バッハ作曲 h-Moll Messe

Akane Seo Akane Seo

『もう泣かないで』R.クィルター作曲

Yumi. Yumi.

マーラー交響曲1番・5番 / ブラームス交響曲1番・Klavierstücke op.76 / バッハチェロ組曲 / ラフマニノフ Etudes-Tableaux・歌曲 / リスト 全てのピアの曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

Q2. 好きな作曲家

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

武満徹

YTS YTS

シベリウス

yurino yurino

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

R.シューマン

Satoka Satoka

ブラームス

Tomomi.O Tomomi.O

ショパン

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ショパン

YUMI-pf YUMI-pf

モーツァルト

Miki.M Miki.M

バッハ 緻密で華やかで荘厳です。

kaorun kaorun

イゴール・ストラヴィンスキー

matsu.take matsu.take

バッハ、モーツァルト

Yuji Amano Yuji Amano

フーゴー・ヴォルフ

Akane Seo Akane Seo

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

サン=サーンス 動物の謝肉祭

Kana.S. Kana.S.

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

チェコの歌曲(ジプシーソング)

Miki.M Miki.M

シャリーノ 6つのカプリス

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

イザイのバイオリンソナタ

Yuka A Yuka A

ショパンバラード

hiroko kawase hiroko kawase

ロ短調ミサ

ikematsu ikematsu

パウル・ヒンデミット「トランペットとピアノのためのソナタ」

Remi Inari Remi Inari

シューベルト の歌曲 ピアノアレンジ版

AKARI.piano AKARI.piano

The Prayer, I Will Always Love You

Keisha P Keisha P

ショスタコービッチのピアノ小品集

Yukko Yukko

ハチャトリアン ヴァイオリン協奏曲

Hinako Ito Hinako Ito

チレア作曲オペラ『アドリアーナ・レクブルール』

Sandro Santillo Sandro Santillo

「オペラ座の怪人」などの、オペラをやってみたいです。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ワルツ

Riny Riny

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

Hitomi.K Hitomi.K

マーラー

Aine Fujioka Aine Fujioka

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

モーツァルト『フィガロの結婚』

Soprano Y.O Soprano Y.O

バッハ フランス組曲

hiroko kawase hiroko kawase

『メサイア』ヘンデル作曲

Yumi. Yumi.

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

プッチーニ作曲『蝶々夫人』

Sandro Santillo Sandro Santillo

マーラー 巨人

Tomomi.O Tomomi.O

ブラームス 交響曲第1番

yurino yurino

バーンスタイン ウエストサイド物語

Akane Seo Akane Seo

バッハ「ゴールドベルク変奏曲」

Yukko Yukko

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

シューマン 幻想曲ハ長調 作品17

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン作曲 幻想曲ハ長調op.17

Kyoko.H Kyoko.H

ライヒ バイオリンフェーズ

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

バッハ 無伴奏チェロ組曲 第一番

Naomusic Naomusic

バッハ

Kana K Kana K

モーツァルト : フルート四重奏曲

Kaho Kaho

ヴィバルディ 調和の霊感

Inami K Inami K

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

Mozart KV622

Keiko.F Keiko.F

ベートーヴェン交響曲第七番

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

チャイコフスキー作曲 子供のためのアルバムより『朝の祈り』

Saoringo Saoringo

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

ドニゼッティ『愛の妙薬』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパン(エチュードop.10-1)

K.YUKO K.YUKO

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

バッハ 音楽の捧げもの

Yuji Amano Yuji Amano

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

シューベルト/即興曲作品90-3

YUMI-pf YUMI-pf

マスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ/ 間奏曲」

Yukko Yukko

武満徹 - 海へ

YTS YTS

Debussy ピアノ曲

YUMI YUMI

ピアノ協奏曲イ短調/R.シューマン

Satoka Satoka

ヨハネス・オケゲム「Missa cuiusvis toni」

Remi Inari Remi Inari

ペルト アリーナのために

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

ドビュッシー「月の光」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

コジ・ファン・トゥッテ

Seiko.Geige Seiko.Geige

ラフマニノフの交響曲第二番

M Keiko M Keiko

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラッシック80% Jpop20%

Anri camomille Anri camomille

クラシック70%、J-POP20%、K-POP5%、洋楽5%

Karin piano Karin piano

クラシック60%、ブラジル音楽20%、ジャズ10%、その他10%

YTS YTS

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

クラシック50%、 K-POP20%、その他15%、洋楽10%、J-POP5%

Kaho Kaho

クラシック90%、その他(J-POPや洋楽など)10%

Eriko HB Eriko HB

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック50% 洋楽20% 童謡30%

Naomusic Naomusic

クラシック10%、J-POP30%、ジャズ40%、洋楽ポップ20%

Aine Fujioka Aine Fujioka

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

洋楽70%,インストゥルメンタル10%,クラシック12%,フュージョン6%,JPOP2%

Aya.SSW Aya.SSW

クラシック50%、J-POP50%

Hinako Ito Hinako Ito

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

50% Rock/alternative , 30% Indi, 15% Pop, 5% other

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

リコーダー

Yuki.O Yuki.O

フルート ヴァイオリン

AKARI.piano AKARI.piano

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

piano, drums

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

トロンボーン

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

チェロかヴィオラ、もしくはルネサンス・バロック音楽限定で声楽!

Momo in Moscow Momo in Moscow

クラシックのオーケストラ

Aine Fujioka Aine Fujioka

オーボエ

Tomomi.O Tomomi.O

バイオリン ジャズ

Naomusic Naomusic

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ジャズ

Eriko HB Eriko HB

電子音楽dtm

Kana K Kana K

指揮

Satoka Satoka

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

まらしぃの「ちょっとつよいクラシック」クラシックがより身近でワクワクするし、改めてクラシックの原曲も聴きたくなる感動をしました。

やまなかはるえ やまなかはるえ

オペラ蝶々夫人より「ある晴れた日に」。たくさんの拍手と好評をいただいたので、今でもその時の様子が歌うと浮かびます。

Miki.M Miki.M

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ショパンの24のプレリュード第8番。中学生の頃に受けたコンクールの本番で、初めて緊張に負けずその当時の自分の100%に近い演奏ができたからです。

Karin piano Karin piano

ボロディンのダッタン人の踊り その昔にたまたま演奏する機会があったのですが、とてもイマジネーションが膨らんだことから、以来よく演奏しています。

Yuji Amano Yuji Amano

展覧会の絵(いろんな方の編曲) 展覧会の絵といえば、ラヴェル版が有名(ほぼこれ)ですが、他にも色々な方が編曲してます。それらに出会った時に、同じ曲でも全く違う曲に聞こえるほど、表情の違いに影響を受けたので。

matsu.take matsu.take

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

オペラ「セビリアの理髪師」 ミラノ・スカラ座で観た、フローレス、コルベッリなど素晴らしいキャストでの最高に楽しい公演が思い出に残っています。

Kyoko.H Kyoko.H

オペラ「セビリアの理髪師」 留学を始めた頃にミラノ・スカラ座でコルベッリやフローレスといった素晴らしいキャストでの公演を見たときのことが思い出となっています。

Kyoko.H Kyoko.H

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

ドイツ語で「流浪の民」を歌ったことがあります。今でも歌詞が頭から離れないので、たまに脳内再生しています。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ショパンのバラード4番(大学卒業試験曲だだったので、今までで1番長く取り組んだ曲なのでとても思い出深いです)

K.YUKO K.YUKO

入試に弾いたモーツァルトのコンチェルト3番が思い出深いです。
沢山の曲を用意して海外の音大の入試に臨みましたが、「好きな曲から始めていいよ」と言われたため、特にお気に入りなモーツァルトから始めたところ、1曲のみで合格をもらうことが出来ました。とても楽しく弾けたため、すごく嬉しかったです。

Yuka A Yuka A

ショパン ピアノ協奏曲1番 中学生の時に図書館の資料室で偶然聴くことができ、とても気に入り毎日聴きに行った思い出があります。今はジャズを教えていますが、クラシックはもともと大好きです。

Tamako Tamako

バッハ作曲 「半音階的幻想曲とフーガ」です。中学生の時にピアノの発表会で弾いてから、弾く機会の多い曲です。ある時、バッハについてのコンサートの中で、バッハの大きな肖像画の前で演奏した時に、つま先からじわじわ〜っと包み込まれるような感じがしました(怪しい者ではありません 笑 )

kaorun kaorun

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

リモートという世界が広がり世界中の先生に学べる時代になりました。見識を広げるチャンスでもあります。

Inami K Inami K

クラシックというと堅苦しいイメージがあったり、または「聞いたことがない曲には抵抗がある」という方がいらっしゃいます。けれども、逆に言えば有名な曲以外でも耳にする機会さえあれば、自分にとって特別な曲が見つかるかもしれません。
私もレッスンや演奏活動を通して、素敵な曲をたくさん紹介していきたいと思っていますので、皆さんも是非、色々な曲に触れてみてください!

Eriko HB Eriko HB

音楽を本格的に始めたのが高校時代のジャズバンドからだった私にとっては、幼少期からクラシックに親しんでいる人たちに囲まれて過ごす音大や芸大での日々は「なんだか敷居が高いなあ」とか「難しいことばっかりだなあ」とか、心が折れそうになることの連続でした。しかし、そんな時にこそ恥を捨て、たとえ「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされても、先生や仲間たちになんとか食らいついてきたおかげで、少しずつ自分の世界が広がり、音楽の楽しさや喜びを味わうことができています。ぜひみなさんも、少しあきらめそうになった時こそ大チャンスだと思って、あと一踏ん張りしてみてください!きっと素敵なご褒美が待っています。

Remi Inari Remi Inari

イタリアオペラの勉強をしている方は、音楽からだけでなく、言葉からのアプローチと、表現を学び理解を深めることで、より歌うこと教えることに自信を持つことができます。発声だけでなく、ディクションの勉強もおすすめします。

Sandro Santillo Sandro Santillo

クラシックに親しむ機会って今なかなか少ないと思うのですが、どんどん楽しんで学んでいきましょう♪

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

皆さんこんにちは、ピアノ講師のSaoringoです。日本国内のクラシック愛好家は1%に満たないと聞いたことがあります。そんな中、クラシック音楽を愛して下さり嬉しく思います。ロシアの作品に興味のある方、ぜひ1度レッスンを受講してみて下さいね!ロシア語的音楽表現をお伝えします!

Saoringo Saoringo

自分が演奏している楽器でないものの作品も聴くと、自分の表現の引き出しも増えると思いますので挑戦してみてください♪

Aoi Saito Aoi Saito

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

とにかく色んなジャンルの曲を聴くといいと思います

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

私はバイオリンをもう何十年も弾いていますが、未だに新しい事を学んだり、発見したりの日々です。歳を重ねるごとに一つの物語の解釈が変わってくるように、音楽も自分が成長したり、経験を積むごとに解釈や印象が変わってくるんです。つまり、一生飽きることのないお得な趣味となり得ます!(笑)それに、アンサンブルやオーケストラなどでお友達ができたりして世界も広がるでしょう。楽器をはじめてみようかな?と思う人がいれば、是非はじめの一歩を踏み出してくださいね。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

私にとってクラシック音楽は、歌詞が無くとも「その曲の風景や感情」が音楽から伝わってくる、とても不思議で魅力的な音楽です♪ただ「書かれている音を弾いて終わり」ではなく、その曲からどんなものを感じ、自分はどんな音で表したいかを一度考えることで表現力がぐっとあがりますよ。表現方法や解釈は100人いたら百通りです!みなさんが、楽しく自分らしい音楽を奏でることができますように♪

Yuka A Yuka A

クラシックと聞くとなんだか敷居が高いようなイメージを持つ方もまだまだ多くいらっしゃいます。まずは気楽に、好きな曲からトライしていき、曲者の繋がりなどから好きな曲を増やしてみてください!

Riny Riny

どのジャンルでも音楽はとても素晴らしいものだと思います。クラシック音楽は特に習得が難しいものですが、納得の出来る演奏が出来た時の嬉しさもまた大きいですよね。皆さん、日々の練習、音楽を沢山楽しんでくださいね。

Kana.S. Kana.S.
Got a question? Click to Chat