Aoi Saito
Sayablume
Yukko
Keisha P
S.Takagawa
Anri camomille

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

オペラ『魔笛』序曲

yurino yurino

ホルスト 惑星

Yuji Amano Yuji Amano

『もう泣かないで』R.クィルター作曲

Yumi. Yumi.

Beethoven Violin Concerto

Stephen Brivati Stephen Brivati

誰も寝てはならぬ

Yuki.O Yuki.O

それぞれの作曲家の得意ジャンルだった曲を是非聴いてみてください。チャイコフスキーのバレエ曲などです。それぞれや作曲家の世界観が見えてくると思いますよ!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ブラームス:交響曲第1番

Sayablume Sayablume

亡き王女のためのパヴァーヌ

Aine Fujioka Aine Fujioka

マスカーニ作曲オペラ『カヴァレリア・ルスティカーナ」序曲

Sandro Santillo Sandro Santillo

ラフマニノフ ヴォカリーズ

Karin piano Karin piano

ヴェルディ『椿姫』

Soprano Y.O Soprano Y.O

まだやったことがない方はBeethoven Symphony No.9 「第九」を最初から最後まで通しで聴いて見て欲しいです。

YTS YTS

モーツアルト「レクイエム」

Yukko Yukko

Q2. 好きな作曲家

プッチーニ

Yuki.O Yuki.O

シマノフキー

Anri camomille Anri camomille

ショパン

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ミャスコフスキー

Karen.H Karen.H

R.シューマン

Satoka Satoka

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

バッハ 緻密で華やかで荘厳です。

kaorun kaorun

ショパン

Riny Riny

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

ショパン

YUMI-pf YUMI-pf

ショパン

Naomusic Naomusic

モーツァルト

Inami K Inami K

ニコライ・メトネル

Momo in Moscow Momo in Moscow

シューマン ベートーベン

Kana K Kana K

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

ピアソラ

Tomomi.O Tomomi.O

カプースチン作曲 エチュード

Saoringo Saoringo

ショスタコービッチのピアノ小品集

Yukko Yukko

Four Seasons by Vivaldi

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

魔笛の夜の女王のアリア

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

シューベルトの最晩年のピアノソナタ

Momo in Moscow Momo in Moscow

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Karin piano Karin piano

シューベルト しぼめる花の主題による序奏と変奏、プーランク フルートソナタ ほか色々

Yuji Amano Yuji Amano

シャリーノ 6つのカプリス

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ショパン 舟唄

Naomusic Naomusic

フォーレ作曲 バラード(オーケストラ版)

Hitomi.K Hitomi.K

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

プロヴァンスの陸と海

Yuki.O Yuki.O

バルトークの管弦楽のために協奏曲

M Keiko M Keiko

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

モーツァルト : フルートとハープのための協奏曲 K.299

Kaho Kaho

マーラー

Aine Fujioka Aine Fujioka

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番

YUMI-pf YUMI-pf

ブラームス作曲 インテルメッツォOp.118-2

中村勇太 中村勇太

Mit Myrten und Rosen/R.シューマン

Satoka Satoka

チャイコフスキー4番

Keiko.F Keiko.F

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

プッチーニ作曲『蝶々夫人』

Sandro Santillo Sandro Santillo

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

Hitomi.K Hitomi.K

Schuman, piano trio no1~3

YUMI YUMI

ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 第2楽章

S.Takagawa S.Takagawa

シェーンベルクの浄夜

M Keiko M Keiko

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

Aaron Copland - Appalachian Spring

YTS YTS

Frühlingsstimmen/J.シュトラウス

Satoka Satoka

モーツァルト ジュピター

Kana.S. Kana.S.

Flute music or violin or cello classical music.

Patrice Lisette Patrice Lisette

モーツァルト「ファゴット協奏曲 変ロ長調」

Remi Inari Remi Inari

ヴィバルディ 調和の霊感

Inami K Inami K

クライスラー 愛の喜び

Karin piano Karin piano

リュートのための古風な舞曲とアリア第3集(レスピーギ)

Eriko HB Eriko HB

バッハ 無伴奏チェロ組曲 第一番

Naomusic Naomusic

ベートーヴェン交響曲第七番

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

Bach 合唱曲以外

YUMI YUMI

朝にはバロックや古典の曲をかけることが多いです。例えば朝食時にハイドンの弦楽四重奏曲をかけてみてはどうでしょう?ホテルで優雅に過ごしてる気分になれるかも!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

主に向かいて新しき歌を歌え

ikematsu ikematsu

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ラフマニノフ 交響曲第一番

Aya.SSW Aya.SSW

リャードフ作曲 プレリュード op57-1

Saoringo Saoringo

ドビュッシーの「月の光」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

ベルガマスク組曲(ドビュッシー)

Eriko HB Eriko HB

エストレリータ(ポンセ/ハイフェッツ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ドビュッシー「月の光」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

Chopin Piano

Stephen Brivati Stephen Brivati

1812 overture

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

シェーラザード

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

J-POP60%、クラシック30%、洋楽10%

M Keiko M Keiko

クラシック30% ジャズ30% その他レッスンで教えるポップス・ボカロ曲など

Tamako Tamako

家では勉強目的以外ではほとんどクラシックは聞かないです(笑)ボサノバやジャズを聞き流す事のほうが多いです

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

クラシック80%洋楽15%jpop5%

Keiko.F Keiko.F

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

J-pop50%、C-pop20%、洋楽20%、ワールドミュージック10%

HIRANO music school HIRANO music school

クラシック60%、J-POP20%、作業用BGM20%

Mutsumi A. Mutsumi A.

ジャズ60% クラシック25% その他15%

Yukko Yukko

クラシック93%、その他7%

Momo in Moscow Momo in Moscow

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

洋楽50%、映画音楽50%

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

クラシック60%、J-POP 20%、ロシアンポップス20%

Saoringo Saoringo

映画音楽などのインストゥルメンタル40%、クラシック音楽40%、流行歌20%

matsu.take matsu.take

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

チェロ

Akane Seo Akane Seo

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ウッドベース

Tamako Tamako

フルート

M Keiko M Keiko

ギター、ファゴット、オンド・マルテノ

Mutsumi A. Mutsumi A.

ハープ

yurino yurino

パーカッション、ドラム、フュージョンキーボーディスト、ジャズピアニスト

Aya.SSW Aya.SSW

チェロ、ジャズクラリネット

YUMI YUMI

チェロ

Aoi Saito Aoi Saito

ヴィオラで弦楽四重奏をやってみたい!

Remi Inari Remi Inari

実は作曲をやってみたいです!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ヴァイオリン

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

卒業試験で歌ったセレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

プロコフィエフ の2台のヴァイオリンのためのソナタです。師匠と共演させていただいた為、印象に残っています。

Hinako Ito Hinako Ito

チャイコフスキー「弦楽セレナーで」サイトウキネンオケを中学生の時観に行って衝撃。

Yukko Yukko

ズービン・メータ、イスラエルフィルの春の祭典を聞いて鳥肌がたちました

Seiko.Geige Seiko.Geige

ショパン ピアノ協奏曲1番 中学生の時に図書館の資料室で偶然聴くことができ、とても気に入り毎日聴きに行った思い出があります。今はジャズを教えていますが、クラシックはもともと大好きです。

Tamako Tamako

『サリー・ガーデン』ブリテン編曲 
クラシックに興味の無かった私が最初に惹かれたのがブリテンの民謡の編曲の数々でした。大学4年生の時にたまたま教わることになった先生がイギリスの歌がご専門で、それまでは声楽というと、イタリア、ドイツ、フランスもののイメージしかありませんでした。私は何故かちょっと寂しい曲が好きで(笑)イギリス歌曲のメランコリックな感じにビビッっときて、そこからクラシックを勉強したい!と思うようになりました。

Yumi. Yumi.

ロッシーニ作曲『セビリアの理髪師』/ 最初に演出を手がけた作品です。

Sandro Santillo Sandro Santillo

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

オペラ「セビリアの理髪師」 ミラノ・スカラ座で観た、フローレス、コルベッリなど素晴らしいキャストでの最高に楽しい公演が思い出に残っています。

Kyoko.H Kyoko.H

オペラ「セビリアの理髪師」 留学を始めた頃にミラノ・スカラ座でコルベッリやフローレスといった素晴らしいキャストでの公演を見たときのことが思い出となっています。

Kyoko.H Kyoko.H

オペラ蝶々夫人より「ある晴れた日に」。たくさんの拍手と好評をいただいたので、今でもその時の様子が歌うと浮かびます。

Miki.M Miki.M

初めて合唱で出演したオペラ。合唱だと思って舐めてたらめちゃめちゃ難しくて、ずっと電車で歌詞を唱えてました笑 ヴェルディ『マクベス』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ショパンの24のプレリュード第8番。中学生の頃に受けたコンクールの本番で、初めて緊張に負けずその当時の自分の100%に近い演奏ができたからです。

Karin piano Karin piano

モーツァルト レクイエムを聴いて留学を決めました。

Inami K Inami K

シューマン ピアノ協奏曲 / ピアニストと言っても色々なタイプのピアニストがおり、私はクラシック面においてはアンサンブルに携わる機会がほぼ な為、ソリスト部分を演奏する機会はとても貴重でした♩2台ピアノでの演奏でしたが、オケパートは師匠が弾いてくださいました^ - ^

yurino yurino

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

楽しむ心を忘れずに

hiroko kawase hiroko kawase

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

私はバイオリンをもう何十年も弾いていますが、未だに新しい事を学んだり、発見したりの日々です。歳を重ねるごとに一つの物語の解釈が変わってくるように、音楽も自分が成長したり、経験を積むごとに解釈や印象が変わってくるんです。つまり、一生飽きることのないお得な趣味となり得ます!(笑)それに、アンサンブルやオーケストラなどでお友達ができたりして世界も広がるでしょう。楽器をはじめてみようかな?と思う人がいれば、是非はじめの一歩を踏み出してくださいね。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

楽譜から読み取れる隠れた意図や曲の地図を思い描いて練習すると表現豊かになると思います!

Yukko Yukko

この曲ステキ!とか、なんか心に残る曲だなーという曲があると、どんどんクラシックを楽しめると思います。

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシックというと堅苦しいイメージがあったり、または「聞いたことがない曲には抵抗がある」という方がいらっしゃいます。けれども、逆に言えば有名な曲以外でも耳にする機会さえあれば、自分にとって特別な曲が見つかるかもしれません。
私もレッスンや演奏活動を通して、素敵な曲をたくさん紹介していきたいと思っていますので、皆さんも是非、色々な曲に触れてみてください!

Eriko HB Eriko HB

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

テクニックは効率的に学び、音楽を楽しむことに重きを置いて練習しましょう!

Seiko.Geige Seiko.Geige

音楽を本格的に始めたのが高校時代のジャズバンドからだった私にとっては、幼少期からクラシックに親しんでいる人たちに囲まれて過ごす音大や芸大での日々は「なんだか敷居が高いなあ」とか「難しいことばっかりだなあ」とか、心が折れそうになることの連続でした。しかし、そんな時にこそ恥を捨て、たとえ「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされても、先生や仲間たちになんとか食らいついてきたおかげで、少しずつ自分の世界が広がり、音楽の楽しさや喜びを味わうことができています。ぜひみなさんも、少しあきらめそうになった時こそ大チャンスだと思って、あと一踏ん張りしてみてください!きっと素敵なご褒美が待っています。

Remi Inari Remi Inari

すぐには進歩は見れなくても数ヶ月、半年、一年たてば確実に結実します。音楽が好きな気持ちを大切にして、もし疲れたら海へ散歩とか全然違うことをしてみると、実はそれが音楽の表現力や感受性を豊かにし、作曲者の背景の理解へもつながります。

Anri camomille Anri camomille

私のピアノの先生達の言葉をお伝えします。「一生勉強」「死ぬほど練習」。決して怖い先生たちではないのですよ。先生達の学び続けておられる姿にとても影響を受けております。一緒に、練習する事を楽しみましょう!

kaorun kaorun

クラシック音楽と一言で言っても、様々なジャンルや形式があります。メジャーな曲も良いですが、自分好みの曲を探してみてください。そして気軽に楽しんでもらえればと思います。

matsu.take matsu.take

クラシック曲でも少し簡単になったバージョンやアレンジされたものもあるので、弾きたい曲で難しいと諦めずに楽しく弾きましょう

やまなかはるえ やまなかはるえ
Got a question? Click to Chat