Tamako
S.Takagawa
Momo in Moscow
kaorun
Anri camomille
Handsign_tekotoba

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

BachのMotteten

ikematsu ikematsu

モーツアルト「レクイエム」

Yukko Yukko

ベートーベン交響曲

Keiko.F Keiko.F

Beethoven Violin Concerto

Stephen Brivati Stephen Brivati

それぞれの作曲家の得意ジャンルだった曲を是非聴いてみてください。チャイコフスキーのバレエ曲などです。それぞれや作曲家の世界観が見えてくると思いますよ!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

亡き王女のためのパヴァーヌ

Aine Fujioka Aine Fujioka

チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

シベリウス 交響曲第2番

S.Takagawa S.Takagawa

『もう泣かないで』R.クィルター作曲

Yumi. Yumi.

バッハ作曲 h-Moll Messe

Akane Seo Akane Seo

まだやったことがない方はBeethoven Symphony No.9 「第九」を最初から最後まで通しで聴いて見て欲しいです。

YTS YTS

ホルスト 惑星

Yuji Amano Yuji Amano

Q2. 好きな作曲家

バルトーク

Remi Inari Remi Inari

モーツァルト

Miki.M Miki.M

ベートーヴェン

Seiko.Geige Seiko.Geige

ショパン

Naomusic Naomusic

ブラームス

Aoi Saito Aoi Saito

ショパン

K.YUKO K.YUKO

Celine Dione & Luciano Pavarotti

Keisha P Keisha P

ブラームス

Tomomi.O Tomomi.O

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ブラームス

M Keiko M Keiko

ブラームス、チャイコフスキー、マーラー

Mutsumi A. Mutsumi A.

バッハ

Yukko Yukko

ショパン

Riny Riny

ベートーヴェン

やまなかはるえ やまなかはるえ

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

リスト「ラ・カンパネラ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ラフマニノフのソナタ

Karen.H Karen.H

ボロディン

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

『春』 J.ロドリーゴ作曲

Yumi. Yumi.

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「イタリアのトルコ人」

Kyoko.H Kyoko.H

モシュコフスキー/異国より(ピアノ連弾)

YUMI-pf YUMI-pf

Clarinet concerto by A.Copland

Keiko.F Keiko.F

愛の夢(リスト)

Eriko HB Eriko HB

平均律クラヴィーア曲集全曲

S.Takagawa S.Takagawa

ラフマニノフ

Aine Fujioka Aine Fujioka

クマンバチの飛行

matsu.take matsu.take

ベルク作曲 7つの初期の歌

Akane Seo Akane Seo

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Karin piano Karin piano

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

マーラー 巨人

Tomomi.O Tomomi.O

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

Hitomi.K Hitomi.K

シューマン 詩人の恋

Kana.S. Kana.S.

トルコ行進曲

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

ヴェルディ作曲 オペラ「オテッロ」

Kyoko.H Kyoko.H

ベートーヴェンの交響曲

Karen.H Karen.H

Symphonic music such as Rachmaninoff or Rimsky-Korsakoff

Patrice Lisette Patrice Lisette

ベートーベン 交響曲第九番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

前奏曲第15番『雨だれ』(ショパン)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

シェーンベルクの浄夜

M Keiko M Keiko

ラフマニノフ 前奏曲2番

Anri camomille Anri camomille

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

HIRANO music school HIRANO music school

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

チャイコフスキー作曲 子供のためのアルバムより『朝の祈り』

Saoringo Saoringo

グリーグの朝(ペールギュントより)

Aoi Saito Aoi Saito

ペールギュント 朝

hiroko kawase hiroko kawase

ショパンの「雨だれ」

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

モーツァルトのアレルヤ

Miki.M Miki.M

クライスラー 愛の喜び

Karin piano Karin piano

モーツァルト : フルート四重奏曲

Kaho Kaho

Brandenburg Concerto No. 3

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

グリーク作曲 朝

Akane Seo Akane Seo

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

Frühlingsstimmen/J.シュトラウス

Satoka Satoka

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

シューマン ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54

Aya.SSW Aya.SSW

グリーグのペールギュント

Yuka A Yuka A

『フィンランディア』シベリウス作曲

Yumi. Yumi.

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

グスターヴ・ホルスト 惑星

Kana.S. Kana.S.

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

Chopin Piano

Stephen Brivati Stephen Brivati

ラフマニノフ 交響曲第一番

Aya.SSW Aya.SSW

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

Inami K Inami K

武満徹 - 海へ

YTS YTS

マーラーの緩徐楽章かしら?実はそんなにマーラーのファンではないのですが、夜と言われてぱっと頭の中に流れた音楽がマーラーでした

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

『羊は安らかに草を食み』J.S.バッハ作曲

Yumi. Yumi.

マーラー リュッケルトの詩による5つの歌

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 小荘厳ミサ

Kyoko.H Kyoko.H

バッハ 音楽の捧げもの

Yuji Amano Yuji Amano

主よ人の望みの喜びを

ikematsu ikematsu

フォーレのピアノ四重奏曲第2番

Aoi Saito Aoi Saito

ドビュッシー「月の光」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ヴェルディ『オテロ』

Soprano Y.O Soprano Y.O

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック20%、J-POP50%、K-POP25%、洋楽5%

kaorun kaorun

クラシック50%、J-POP50%

Hitomi.K Hitomi.K

邦楽30%、洋楽30%、子ども向けの曲(英日)30%、クラシック10%

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

映画・ミュージカル音楽50%、洋楽30%、ジャズ・ブラジル音楽15%、クラシック・ラテン・ハワイアンなど5%

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

J-pop50%、C-pop20%、洋楽20%、ワールドミュージック10%

HIRANO music school HIRANO music school

クラシック100%

Sandro Santillo Sandro Santillo

Soca 50%, Afrobeats 30%, Pop 10%, Classical 10%

Keisha P Keisha P

クラシック50%、 K-POP20%、その他15%、洋楽10%、J-POP5%

Kaho Kaho

クラシック70%、J-POP20%、K-POP5%、洋楽5%

Karin piano Karin piano

クラシック60%、ブラジル音楽20%、ジャズ10%、その他10%

YTS YTS

クラシック40%、J-ROCK&POP40%、アニソン10%、洋楽5%、サントラBGM5%

Soprano Y.O Soprano Y.O

クラシック80%ジャズ5%その他15%は、たまたま流れているBGM音楽

Inami K Inami K

J-POP60%、クラシック30%、洋楽10%

M Keiko M Keiko

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック90%、その他(J-POPや洋楽など)10%

Eriko HB Eriko HB

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ハープ

Yumi. Yumi.

実は作曲をやってみたいです!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

声楽!オペラを歌いたい!

Saoringo Saoringo

ポップスの弾き歌い

Hitomi.K Hitomi.K

Country music

Patrice Lisette Patrice Lisette

フルート

Hinako Ito Hinako Ito

チェロ

Akane Seo Akane Seo

オーボエ

Tomomi.O Tomomi.O

ヴァイオリン

やまなかはるえ やまなかはるえ

バイオリン

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

チェロかヴィオラ、もしくはルネサンス・バロック音楽限定で声楽!

Momo in Moscow Momo in Moscow

ハープ

yurino yurino

フルート

M Keiko M Keiko

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

ショーソン 詩曲 高校時代に取り組んだ曲ですが、弾いていると今まで感じたことのないような感覚になり、自分なりの曲の深め方というものを考える原点となりました。

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ショスタコビッチ 革命 こんなかっこ良い曲があるんだと大学生の時に弾いて感動しました

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ドイツ語で「流浪の民」を歌ったことがあります。今でも歌詞が頭から離れないので、たまに脳内再生しています。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

チャイコフスキー ペッツォ・カプリチオーソ 卒業演奏会で演奏

Kana.S. Kana.S.

花のワルツ 吹奏楽の卒業公演でハープのパートをアルパで弾きました

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

Shostakovitch symphony 8- Suntory Hall. I was concertmaster.

Stephen Brivati Stephen Brivati

Mozart KV 622 いつ吹いてもクラリネットをやってて良かったと思わせてくれる素晴らしい作品です。

Keiko.F Keiko.F

「ミニヨン」によるグランド・ファンタジー(ポール・タファネル)大学の卒業試験で演奏しました♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

スペイン狂詩曲 / 吹奏楽に全てをささげていた時の最後のコンクール自由曲でした。まだちゃんと音楽を勉強する前で何も分からない中、向かい合った曲です。
この経験から、音楽の深さを感じもっと学びたいと思ったのだと思います。

M Keiko M Keiko

プロコフィエフ の2台のヴァイオリンのためのソナタです。師匠と共演させていただいた為、印象に残っています。

Hinako Ito Hinako Ito

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

卒業試験で歌ったセレナータ(マスカーニ)

Yuki.O Yuki.O

ボロディンのダッタン人の踊り その昔にたまたま演奏する機会があったのですが、とてもイマジネーションが膨らんだことから、以来よく演奏しています。

Yuji Amano Yuji Amano

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

Be open to all kinds of music, it helps you discover that you really enjoy what you never knew.

Keisha P Keisha P

すぐには進歩は見れなくても数ヶ月、半年、一年たてば確実に結実します。音楽が好きな気持ちを大切にして、もし疲れたら海へ散歩とか全然違うことをしてみると、実はそれが音楽の表現力や感受性を豊かにし、作曲者の背景の理解へもつながります。

Anri camomille Anri camomille

クラシック曲でも少し簡単になったバージョンやアレンジされたものもあるので、弾きたい曲で難しいと諦めずに楽しく弾きましょう

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシックというと堅苦しいイメージがあったり、または「聞いたことがない曲には抵抗がある」という方がいらっしゃいます。けれども、逆に言えば有名な曲以外でも耳にする機会さえあれば、自分にとって特別な曲が見つかるかもしれません。
私もレッスンや演奏活動を通して、素敵な曲をたくさん紹介していきたいと思っていますので、皆さんも是非、色々な曲に触れてみてください!

Eriko HB Eriko HB

ピアノを勉強されている方の多くが一度は「練習したくない」「練習はつまらない」と思ったことがあるのではないでしょうか。私もその一人です。ですが、私たちが今聴いたり、弾いたりできるクラシック音楽は、作曲家たちの残した大切なプレゼントです。そこには作曲家の「想い」や「心に残る出来事」がたくさん詰まっています。それを紐解くのって本当に楽しいのです!そのために日々の辛い練習があります。
音楽には戦争を止める力も病気を治す力もありません。私たちは、音楽を学ぶ中で「どうして音楽を勉強しているのだろう」「どうやって社会貢献をしたらいいのか」と悩んだこともありますが、落ち込んだ時、辛かった時、私たちの心を支えてくれたのは音楽でした。ぜひ今一生懸命なさっているお勉強を続けていってくださいね。

Sayablume Sayablume

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

後世に名を残している作曲家の作品に積極的に触れてみましょう。そういう作曲家の作品はとても奥深く、何度やっても飽きないし、やればやるほど色んなことを教えてくれます。

Yuji Amano Yuji Amano

歌は言葉を伴う唯一の音楽分野です。より具体的に表現することの楽しさを感じられます。また、体全体が楽器なので、よりよい発声を学ぶと普段の生活で使う呼吸や声の出しかたも変わります。音楽を楽しむと同時に健康を目指してみましょう!

Akane Seo Akane Seo

その曲の自分が思った情景を何でも良いので思い浮かべると、感情込めて弾けると思います

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

クラシック音楽の中には、自然の美しさや神秘、風や香りのたゆたい、あるいは私たち人間が持つあらゆる感情が、ぎゅっと詰まっています。クラシック音楽を聴く・弾くという行為を通して、まだ見ぬ世界に思いを馳せ、自分の心の内を見つめる時間を味わってください。これから学習に取り組む生徒さんとは、「この曲いいよね!大好き!」と一緒に盛り上がったり、おすすめの曲を教え合えるといいなと思っています!

Momo in Moscow Momo in Moscow

自分が演奏している楽器でないものの作品も聴くと、自分の表現の引き出しも増えると思いますので挑戦してみてください♪

Aoi Saito Aoi Saito

音楽を本格的に始めたのが高校時代のジャズバンドからだった私にとっては、幼少期からクラシックに親しんでいる人たちに囲まれて過ごす音大や芸大での日々は「なんだか敷居が高いなあ」とか「難しいことばっかりだなあ」とか、心が折れそうになることの連続でした。しかし、そんな時にこそ恥を捨て、たとえ「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされても、先生や仲間たちになんとか食らいついてきたおかげで、少しずつ自分の世界が広がり、音楽の楽しさや喜びを味わうことができています。ぜひみなさんも、少しあきらめそうになった時こそ大チャンスだと思って、あと一踏ん張りしてみてください!きっと素敵なご褒美が待っています。

Remi Inari Remi Inari

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

カフェトークのさまざまなレッスンを通して、一般のネット情報にはない「経験」や「きっかけ」を活かしていただけたら嬉しいです。

中村勇太 中村勇太
線上客服諮詢