yurino
Hitomi.K
Aoi Saito
AKARI.piano
Aine Fujioka
Miki.M

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Hinako Ito Hinako Ito

ショパン

ARATYANSENSEI ARATYANSENSEI

ベートーヴェン作曲「ピアノソナタ第23番 Op57番 熱情」ピアノの醍醐味を感じる1曲です。

kaorun kaorun

モーツァルト フルートとハープの為の協奏曲

Kana.S. Kana.S.

フィガロの結婚

Miki.M Miki.M

ブラームス 交響曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

リスト=シューマン「献呈」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ヴェルディ『椿姫』

Soprano Y.O Soprano Y.O

ヒルデガルド・フォン・ビンゲン「O Rubor Sanguinis」

Remi Inari Remi Inari

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

HIRANO music school HIRANO music school

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲

Inami K Inami K

それぞれの作曲家の得意ジャンルだった曲を是非聴いてみてください。チャイコフスキーのバレエ曲などです。それぞれや作曲家の世界観が見えてくると思いますよ!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

バッハ ゴールドベルク変奏曲

hiroko kawase hiroko kawase

管弦楽組曲第2番 J. S. バッハ / Badinerie, Orchestral Suite No.2

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

トロイメライ

AKARI.piano AKARI.piano

Q2. 好きな作曲家

バルトーク

Remi Inari Remi Inari

ショパン

K.YUKO K.YUKO

たくさんいて決められませんが、ショパンを弾くと落ち着きます

AKARI.piano AKARI.piano

ブラームス、シューマン

Sayablume Sayablume

色彩豊かな曲を書くリヒャルト・シュトラウスが大好きです。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

バッハ 緻密で華やかで荘厳です。

kaorun kaorun

ショパン

Naomusic Naomusic

ベートーベン

Kana.S. Kana.S.

ジュゼッペ・ヴェルディ

Sandro Santillo Sandro Santillo

モーツァルト

Miki.M Miki.M

R.シューマン

Satoka Satoka

C.Debussy

Keiko.F Keiko.F

ラフマニノフ

Aya.SSW Aya.SSW

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

シューベルト の歌曲 ピアノアレンジ版

AKARI.piano AKARI.piano

「オペラ座の怪人」などの、オペラをやってみたいです。

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

シューマン:ピアノ協奏曲

Sayablume Sayablume

時の旅人 合唱曲

Anri camomille Anri camomille

Clarinet concerto by A.Copland

Keiko.F Keiko.F

ラフマニノフ歌曲・ストラヴィンスキーピアノ曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

びいで びいで 平井康三郎作曲

Aya.SSW Aya.SSW

フルートとハープのための協奏曲 / モーツァルト(ハープと共演したい☆)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

イザイのバイオリンソナタ

Yuka A Yuka A

ショパンバラード

hiroko kawase hiroko kawase

ラフマニノフのソナタ

Karen.H Karen.H

Vaughn Williams - Piano Quintet in C minor

YTS YTS

ピアソラ

Tomomi.O Tomomi.O

ボロディン

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ロ短調ミサ

ikematsu ikematsu

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

バッハ フランス組曲

hiroko kawase hiroko kawase

Symphonic music such as Rachmaninoff or Rimsky-Korsakoff

Patrice Lisette Patrice Lisette

Mit Myrten und Rosen/R.シューマン

Satoka Satoka

ベートーベン 交響曲第九番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

The Power of Love

Keisha P Keisha P

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

HIRANO music school HIRANO music school

シェーンベルクの浄夜

M Keiko M Keiko

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

乾杯の歌

Yuki.O Yuki.O

モーツァルト : フルートとハープのための協奏曲 K.299

Kaho Kaho

ワルツ

Riny Riny

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

Hitomi.K Hitomi.K

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

ライヒ バイオリンフェーズ

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

シューマン 幻想曲ハ長調 作品17

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン作曲 幻想曲ハ長調op.17

Kyoko.H Kyoko.H

ベートーベン スプリングソナタ

Yuji Amano Yuji Amano

Mozart KV622

Keiko.F Keiko.F

バッハ ブランデンブルク協奏曲3番

Tamako Tamako

バッハ作曲 カンタータ第140番 BWV.140 「目覚めよと呼ばわる声す」です。洋楽の大ヒット曲「青い影」は この曲から影響を受けています。

kaorun kaorun

ドヴォルジャーク:スラブ舞曲

Sayablume Sayablume

Flute music or violin or cello classical music.

Patrice Lisette Patrice Lisette

ベートーヴェン交響曲第七番

NATSUMI IMAMURA NATSUMI IMAMURA

ヘンデル作曲 水上の音楽

Hitomi.K Hitomi.K

ペールギュント 朝

hiroko kawase hiroko kawase

チャイコフスキー作曲 子供のためのアルバムより『朝の祈り』

Saoringo Saoringo

Vivaldi Four Seasons

Stephen Brivati Stephen Brivati

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ショパンのノクターン全般

Momo in Moscow Momo in Moscow

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Tomomi.O Tomomi.O

ベルガマスク組曲(ドビュッシー)

Eriko HB Eriko HB

マーラー作曲 交響曲第5番4楽章アダージェット

Akane Seo Akane Seo

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

Inami K Inami K

Perfect by Ed Sheeran

Keisha P Keisha P

ドヴォルザーク作曲 チェロ協奏曲

中村勇太 中村勇太

Eine kleine Nacht Musik by Mozart

Patrice Lisette Patrice Lisette

マスカーニ「カバレリア・ルスティカーナ/ 間奏曲」

Yukko Yukko

Chopin Piano

Stephen Brivati Stephen Brivati

エストレリータ(ポンセ/ハイフェッツ)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

ショパン(ノクターンop.9-2 )

K.YUKO K.YUKO

コジ・ファン・トゥッテ

Seiko.Geige Seiko.Geige

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック90%、その他(J-POPや洋楽など)10%

Eriko HB Eriko HB

クラシック60%、J-pop 30%、洋楽10%

Satoka Satoka

クラシック50%、J -POP40%、K-POP10%

YUMI-pf YUMI-pf

クラシック50%、J-POP50%

Hinako Ito Hinako Ito

クラシック50%,J-pop50%

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

クラシック30%、J-pop60%、洋楽10%

やまなかはるえ やまなかはるえ

クラシック50%、J-POP50%

Hitomi.K Hitomi.K

洋楽50%、映画音楽50%

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

クラシック60%、ブラジル音楽20%、ジャズ10%、その他10%

YTS YTS

クラシック80%ジャズ5%その他15%は、たまたま流れているBGM音楽

Inami K Inami K

クラシック40%、J-ROCK&POP40%、アニソン10%、洋楽5%、サントラBGM5%

Soprano Y.O Soprano Y.O

80%Classical, 20%Musical Theatre

Patrice Lisette Patrice Lisette

クラシック50% 洋楽20% 童謡30%

Naomusic Naomusic

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ガムラン

Karen.H Karen.H

フルート

M Keiko M Keiko

指揮

Satoka Satoka

フルート

Hinako Ito Hinako Ito

歌 ポップス系

Kana.S. Kana.S.

ヴァイオリン

やまなかはるえ やまなかはるえ

ハープ

Yumi. Yumi.

エレクトーン、DTMなど

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

トラヴェルソ

中村勇太 中村勇太

ヴァイオリン

YUMI-pf YUMI-pf

雅楽

YTS YTS

バイオリン ジャズ

Naomusic Naomusic

リコーダー

Yuki.O Yuki.O

フルート ヴァイオリン

AKARI.piano AKARI.piano

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

ジョンラター 子供のためのミサ 合唱団を指導していたとき、一番好きな曲だったのでいつか指揮をしたい。

HIRANO music school HIRANO music school

オペラ蝶々夫人より「ある晴れた日に」。たくさんの拍手と好評をいただいたので、今でもその時の様子が歌うと浮かびます。

Miki.M Miki.M

ショパン:幻想即興曲 / この曲は、最愛の祖父が大好きな曲です。高校生の頃から祖父のために弾きたいと夢見ていました。子供でも弾ける曲ではありますが、本当に極めるには技術的にも音楽的にも難しい曲です。
なので、私は長年弾くことはできませんでした。ロンドン留学時代、ようやくロンドンのど真ん中の大舞台でのソロリサイタルという切符を持てた時、初めて演奏しました。また私事ではありますが、先日、家族だけの小さな結婚式を行いました。きっとこの状況下で行うことに対して、反対される方もいらっしゃると思います。しかし、この結婚式は私の悲願でした。
昨年の夏、祖父が両足を切断するという大手術を行いました。それでも術前、恐怖と痛みで意識朦朧とする中、「孫娘の結婚式に出たいから命だけは救ってほしい」と言ってくれたそうです。84歳にして辛い治療やリハビリを乗り越え、何度も何度も奇跡や感動を与えてくれた自慢の祖父に、こんな言葉を言ってもらい、私はこれ以上の愛を知りません。
この結婚式に向け、家族、介護看護の方々、そして彼や彼のご家族が全力で支えてくださり、11月に危篤とまで言われた祖父とともに、この日を迎えることができました。披露宴で、この日を迎えられた奇跡と感動、そして感謝を胸に、祖父に捧げる幻想即興曲を演奏しました。

Sayablume Sayablume

チャイコフスキー「弦楽セレナーで」サイトウキネンオケを中学生の時観に行って衝撃。

Yukko Yukko

ダフニスとクロエ、初めてボストンフィルを見に行った時に演奏されて感動しました。

Aine Fujioka Aine Fujioka

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

Shostakovich - Piano Concerto No. 1 in C minor 始めてコントラバスで演奏したオーケストラ曲です。

YTS YTS

オランダ留学中、オランダ人作曲家のルイ・アンドリーセンについて調べているとき、彼の「De Stijl」という曲に出会いました。
あらゆる固定観念を覆され、大きな衝撃を受けたのをよく覚えています。色々と大変なことも多かった留学生活の中で、「絶対に私も作曲家として生きていくんだ!」と決意が固まった瞬間でした。

Remi Inari Remi Inari

バッハのパルティータ第6番。ロシアに留学してすぐに取り組み始め、その後断続的ではありますが2年ほどずっと練習していていました。入試、コンサート、ソロリサイタルなど様々な場所で弾きました。ロシア音楽ではなくとも、私にとっては「ロシアの記憶=わが人生における特別な日々」を最も濃く生々しくよみがえらせる1曲です。

Momo in Moscow Momo in Moscow

チャイコフスキー ペッツォ・カプリチオーソ 卒業演奏会で演奏

Kana.S. Kana.S.

バッハ作曲 クリスマスオラトリオ 毎年クリスマスには必ず歌うから。これを練習し始めるとクリスマスが近くなったなーとワクワクする。

Akane Seo Akane Seo

リスト「リゴレット・パラフレーズ」好きなピアニストが弾いていて、「素敵な曲だなぁ。私も弾きたい!」と憧れてたくさん練習した曲です

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

ロッシーニ作曲『セビリアの理髪師』/ 最初に演出を手がけた作品です。

Sandro Santillo Sandro Santillo

ショーソン 詩曲 高校時代に取り組んだ曲ですが、弾いていると今まで感じたことのないような感覚になり、自分なりの曲の深め方というものを考える原点となりました。

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

大学の卒業試験で演奏したウォルトンのヴァイオリン協奏曲

Aoi Saito Aoi Saito

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

私にとってクラシック音楽は、歌詞が無くとも「その曲の風景や感情」が音楽から伝わってくる、とても不思議で魅力的な音楽です♪ただ「書かれている音を弾いて終わり」ではなく、その曲からどんなものを感じ、自分はどんな音で表したいかを一度考えることで表現力がぐっとあがりますよ。表現方法や解釈は100人いたら百通りです!みなさんが、楽しく自分らしい音楽を奏でることができますように♪

Yuka A Yuka A

楽譜から読み取れる隠れた意図や曲の地図を思い描いて練習すると表現豊かになると思います!

Yukko Yukko

ちょっとずつで良いから毎日ピアノに触り、長く続けることで弾ける曲が増えていきます。弾きたくない時期があって、全然練習しないままレッスンになってしまっても、辞めてしまわずに続けていけば、また弾きたい時が必ず来ます。山あり谷ありが当たり前なのです。焦らずのんびり続けましょう!

HIRANO music school HIRANO music school

クラシックはホールで生演奏を聴くのがいちばんです。素晴らしい演奏に直に触れることで、モチベーションも上がります。意外に堅苦しくないので、ぜひ行ってみてください!

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

Be open to all kinds of music, it helps you discover that you really enjoy what you never knew.

Keisha P Keisha P

クラシックの名曲を一緒に勉強しましょう♬♬♬

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

クラシックに親しむ機会って今なかなか少ないと思うのですが、どんどん楽しんで学んでいきましょう♪

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

クラシック曲でも少し簡単になったバージョンやアレンジされたものもあるので、弾きたい曲で難しいと諦めずに楽しく弾きましょう

やまなかはるえ やまなかはるえ

私はバイオリンをもう何十年も弾いていますが、未だに新しい事を学んだり、発見したりの日々です。歳を重ねるごとに一つの物語の解釈が変わってくるように、音楽も自分が成長したり、経験を積むごとに解釈や印象が変わってくるんです。つまり、一生飽きることのないお得な趣味となり得ます!(笑)それに、アンサンブルやオーケストラなどでお友達ができたりして世界も広がるでしょう。楽器をはじめてみようかな?と思う人がいれば、是非はじめの一歩を踏み出してくださいね。

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

どんなにわからなくても、必ず、方法さえわかれば上手になれますよ

AKARI.piano AKARI.piano

どのジャンルでも音楽はとても素晴らしいものだと思います。クラシック音楽は特に習得が難しいものですが、納得の出来る演奏が出来た時の嬉しさもまた大きいですよね。皆さん、日々の練習、音楽を沢山楽しんでくださいね。

Kana.S. Kana.S.

若くても年配でも音楽は人生を豊かにしてくれます

ikematsu ikematsu

学習をするにつれ、色々な事を考えなくてはならないことがだんだんと分かってきて、大変だなぁと感じることもあると思います。疲れた時は休息も大切に、喜びや感動を持って練習に励んでいただきたいと思います!

Satoka Satoka

Got a question? Click to Chat