Karen.H
やまなかはるえ
Akane Seo
Aya.SSW
Sayablume
Hitomi.K

Q1. これだけは聴いてほしいクラシック曲

トロイメライ

AKARI.piano AKARI.piano

Beethoven Violin Concerto

Stephen Brivati Stephen Brivati

春の祭典

matsu.take matsu.take

マーラー交響曲1番・5番 / ブラームス交響曲1番・Klavierstücke op.76 / バッハチェロ組曲 / ラフマニノフ Etudes-Tableaux・歌曲 / リスト 全てのピアの曲

Mutsumi A. Mutsumi A.

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Hinako Ito Hinako Ito

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲

Inami K Inami K

オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 オペラ「セビリアの理髪師」

Kyoko.H Kyoko.H

Mozart, clarinet concerto

YUMI YUMI

「別れの曲」: レコード盤で聴いた時、それはもう鳥肌が立つ美しさでした

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

チャイコフスキー 四季「春」

Naomusic Naomusic

ショパン作曲 英雄ポロネーズ

Hitomi.K Hitomi.K

ラフマニノフ作曲 前奏曲より『鐘』

Saoringo Saoringo

シューマン=リストの献呈

K.YUKO K.YUKO

新世界より

Seiko.Geige Seiko.Geige

Q2. 好きな作曲家

ショスタコーヴィッチ

Hinako Ito Hinako Ito

ショパン

Saya.Sunshine Saya.Sunshine

バッハ

Yukko Yukko

モーツァルト

Yuka A Yuka A

ショパン

Riny Riny

ジュゼッペ・ヴェルディ

Sandro Santillo Sandro Santillo

ブルグミュラー

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

ヴェルディ

Soprano Y.O Soprano Y.O

チャイコフスキー、ラフマニノフ、ショスタコビッチ

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

ラフマニノフ

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

ジュゼッペ・ヴェルディ

Kyoko.H Kyoko.H

バッハ、モーツァルト

Yuji Amano Yuji Amano

R.シューマン

Satoka Satoka

Q3. これから演奏・歌唱してみたいクラシック曲

パウル・ヒンデミット「トランペットとピアノのためのソナタ」

Remi Inari Remi Inari

ベートーヴェンのソナタ全曲

中村勇太 中村勇太

ピアソラ

Tomomi.O Tomomi.O

モーツァルト/ヴォロドス編 トルコ行進曲

Riny Riny

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

ボロディン

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

フルートとハープのための協奏曲 / モーツァルト(ハープと共演したい☆)

AKANE MOCHIZUKI AKANE MOCHIZUKI

ラフマニノフ ソナタ第2番

HIRANO music school HIRANO music school

ショパンバラード

hiroko kawase hiroko kawase

ショパンソナタ3番

K.YUKO K.YUKO

Der Hölle Rache kocht in meinem Herzen (夜の女王のアリア)/G.A.モーツァルト

Satoka Satoka

ラフマニノフ

Aine Fujioka Aine Fujioka

シャリーノ 6つのカプリス

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

愛の夢(リスト)

Eriko HB Eriko HB

Q4. 特別な日に聴きたいクラシック曲

ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

HIRANO music school HIRANO music school

バッハ フランス組曲

hiroko kawase hiroko kawase

自分にとってクラシック=日常なので、特別な日にはあえてクラシック以外を聴いてみたいです(笑)

Momo in Moscow Momo in Moscow

マーラー 亡き子をしのぶ歌

ikematsu ikematsu

ベートーヴェンの交響曲

Karen.H Karen.H

我が祖国(全曲)

matsu.take matsu.take

シューマン=リスト:献呈

Sayablume Sayablume

シューマン 詩人の恋

Kana.S. Kana.S.

クライスラー 愛の喜び

Hinako Ito Hinako Ito

ヘンデルの水上の音楽

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

バッハの楽曲は様々なシーンに寄り添う楽曲なので、特別な日に聴くことが多い気がします

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

ラヴェル「亡き王女のためのパヴァーヌ」

Sachi Tanaka Sachi Tanaka

Q5. 朝聴きたいクラシック曲

モーツァルト

AKARI.piano AKARI.piano

ラヴェル「水の戯れ」

Yukko Yukko

ショパン(エチュードop.10-1)

K.YUKO K.YUKO

One Sweet Day

Keisha P Keisha P

Vivaldi Four Seasons

Stephen Brivati Stephen Brivati

『フィンランディア』シベリウス作曲

Yumi. Yumi.

ヴィバルディ 調和の霊感

Inami K Inami K

シューマン 幻想曲ハ長調 作品17

Kyoko.H Kyoko.H

シューマン作曲 幻想曲ハ長調op.17

Kyoko.H Kyoko.H

ライヒ バイオリンフェーズ

Ayano Shigematsu Ayano Shigematsu

ヘンデルのハープコンチェルト

Karen.H Karen.H

バッハ

Kana K Kana K

モーツァルト ジュピター

Kana.S. Kana.S.

モーツァルトのクラリネット協奏曲

M Keiko M Keiko

Brandenburg Concerto No. 3

Bogdan Opanasuk Bogdan Opanasuk

Q6. 夜聴きたいクラシック曲

ヨハネス・オケゲム「Missa cuiusvis toni」

Remi Inari Remi Inari

ショパン ノクターン

Karin piano Karin piano

ブラームス作曲「子守唄」

Sandro Santillo Sandro Santillo

マーラー リュッケルトの詩による5つの歌

Kyoko.H Kyoko.H

ロッシーニ作曲 小荘厳ミサ

Kyoko.H Kyoko.H

ブラームスの子守唄

Miki.M Miki.M

ショパンのノクターン

Aine Fujioka Aine Fujioka

月の光 Debussy

Keiko.F Keiko.F

主よ人の望みの喜びを

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

Debussy ピアノ曲

YUMI YUMI

メンデルスゾーン 真夏の夜の夢

Inami K Inami K

ベートーヴェンのカルテット後期

Karen.H Karen.H

ラフマニノフの交響曲第二番

M Keiko M Keiko

ダマーズ : 演奏会用ソナタ

Kaho Kaho

ドヴォルザーク作曲 チェロ協奏曲

中村勇太 中村勇太

ショパン ノクターン作品9-2

HIRANO music school HIRANO music school

Q7. 日常で聴いている音楽のジャンル

クラシック50% 洋楽20% 童謡30%

Naomusic Naomusic

クラシック20% 電子音楽30% ポップス50%

Kana K Kana K

クラシック50%、ポップス30%、アニメソング20%

Yuki.O Yuki.O

クラシック50%、J-POP50%

Hitomi.K Hitomi.K

クラシック50%、J-POP50%

Hinako Ito Hinako Ito

クラシック100%

Sandro Santillo Sandro Santillo

J-pop50%、C-pop20%、洋楽20%、ワールドミュージック10%

HIRANO music school HIRANO music school

クラシック50%、J -POP50%

Sayablume Sayablume

クラシック40%、ロック・ポップス40%、ジャズ20%

Remi Inari Remi Inari

クラシック50% J-POP50%

Yumi. Yumi.

クラシック98%

YUMI YUMI

クラシック70%、Disney10%、童謡系20%

Riny Riny

クラシック70%、JーPOP30%

K.YUKO K.YUKO

クラシック50%、 K-POP20%、その他15%、洋楽10%、J-POP5%

Kaho Kaho

Q8. 専門ではないがやってみたい楽器・ジャンル

ギターです。左右バラバラによく動くなあ〜と不思議です。

kaorun kaorun

実は作曲をやってみたいです!

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

トラヴェルソ

中村勇太 中村勇太

ギター、ファゴット、オンド・マルテノ

Mutsumi A. Mutsumi A.

ハープ

Miki.M Miki.M

クラシックのオーケストラ

Aine Fujioka Aine Fujioka

指揮

Satoka Satoka

ウッドベース

Tamako Tamako

ヴァイオリン

Riny Riny

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

雅楽の笙

Kyoko.H Kyoko.H

雅楽

YTS YTS

Q9. 思い出のクラシック曲とエピソード

チャイコフスキー「弦楽セレナーで」サイトウキネンオケを中学生の時観に行って衝撃。

Yukko Yukko

ショスタコビッチ 革命 こんなかっこ良い曲があるんだと大学生の時に弾いて感動しました

IKUKO SUZUKI IKUKO SUZUKI

水上の音楽は、はじめて小学生の時聞いて、クラシックってステキと思った大好きな曲です

Tomoko Taniguchi Tomoko Taniguchi

『サリー・ガーデン』ブリテン編曲 
クラシックに興味の無かった私が最初に惹かれたのがブリテンの民謡の編曲の数々でした。大学4年生の時にたまたま教わることになった先生がイギリスの歌がご専門で、それまでは声楽というと、イタリア、ドイツ、フランスもののイメージしかありませんでした。私は何故かちょっと寂しい曲が好きで(笑)イギリス歌曲のメランコリックな感じにビビッっときて、そこからクラシックを勉強したい!と思うようになりました。

Yumi. Yumi.

ショパンの24のプレリュード第8番。中学生の頃に受けたコンクールの本番で、初めて緊張に負けずその当時の自分の100%に近い演奏ができたからです。

Karin piano Karin piano

J.S.バッハのシャコンヌ。半年間にオーディション2つ、コンクール2つ、演奏会3つがずっとこの曲で、どんどん自分自身に追い詰められました(苦笑)

中村勇太 中村勇太

Shostakovich - Piano Concerto No. 1 in C minor 始めてコントラバスで演奏したオーケストラ曲です。

YTS YTS

オペラ蝶々夫人より「ある晴れた日に」。たくさんの拍手と好評をいただいたので、今でもその時の様子が歌うと浮かびます。

Miki.M Miki.M

ショパン:幻想即興曲 / この曲は、最愛の祖父が大好きな曲です。高校生の頃から祖父のために弾きたいと夢見ていました。子供でも弾ける曲ではありますが、本当に極めるには技術的にも音楽的にも難しい曲です。
なので、私は長年弾くことはできませんでした。ロンドン留学時代、ようやくロンドンのど真ん中の大舞台でのソロリサイタルという切符を持てた時、初めて演奏しました。また私事ではありますが、先日、家族だけの小さな結婚式を行いました。きっとこの状況下で行うことに対して、反対される方もいらっしゃると思います。しかし、この結婚式は私の悲願でした。
昨年の夏、祖父が両足を切断するという大手術を行いました。それでも術前、恐怖と痛みで意識朦朧とする中、「孫娘の結婚式に出たいから命だけは救ってほしい」と言ってくれたそうです。84歳にして辛い治療やリハビリを乗り越え、何度も何度も奇跡や感動を与えてくれた自慢の祖父に、こんな言葉を言ってもらい、私はこれ以上の愛を知りません。
この結婚式に向け、家族、介護看護の方々、そして彼や彼のご家族が全力で支えてくださり、11月に危篤とまで言われた祖父とともに、この日を迎えることができました。披露宴で、この日を迎えられた奇跡と感動、そして感謝を胸に、祖父に捧げる幻想即興曲を演奏しました。

Sayablume Sayablume

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は学生と協演した経験がありとても良い演奏だったことが思い出されます。

Furukawa Satoshi Furukawa Satoshi

初めて行ったウィーンの楽友協会でショパンのノクターンを聞き、感動しました。

Yuki_Vienna Yuki_Vienna

プロコフィエフ協奏曲3番、大スランプの時期に頑張ってスランプを抜け出すきっかけになった1曲

Riny Riny

ラフォリア  初めてのオケでのソロ及びカデンザ経験

Anri camomille Anri camomille

プロコフィエフ の2台のヴァイオリンのためのソナタです。師匠と共演させていただいた為、印象に残っています。

Hinako Ito Hinako Ito

バッハのマタイ受難曲 / 日本のオーケストラに就職が決まった時に初めて弾いた曲だったので印象に残っています。
楽団員さんがリハーサルの後にお祝いの拍手をしてくれて、私が頭を下げたら事情を知らなかったドイツ人の指揮者が勘違いをして「誕生日?おめでとう?」と謎のお祝いをしてくれました。当時私はドイツ語ができなかったので否定もできず、結局その日はわたしの誕生日ということに。でもオーケストラ弾きとしてのわたしの誕生日ではあったので間違いではなかったかもしれません

Takenaka Noriko Takenaka Noriko

Q11. 今後学習にとりくむ生徒様へ、または現在クラシック曲を楽しんでいる生徒様へのメッセージ

知識を増やせば色んなことが分かるようになってきます。最初は平面の楽譜を読むことを始め、段々とそれを立体化して行くことができるようになり、楽しみ方が何倍にも何十倍にも膨れ上がります。
昨今はYouTubeで無料でも普段コンサートホールでは聴けない演奏も聴けますが、やっぱり良い音楽家の演奏をライフで聴いて、その緊張感や舞台で何が起こってるのか、などにも興味を持ってもらいたいと思います。

Mutsumi A. Mutsumi A.

ピアノを勉強されている方の多くが一度は「練習したくない」「練習はつまらない」と思ったことがあるのではないでしょうか。私もその一人です。ですが、私たちが今聴いたり、弾いたりできるクラシック音楽は、作曲家たちの残した大切なプレゼントです。そこには作曲家の「想い」や「心に残る出来事」がたくさん詰まっています。それを紐解くのって本当に楽しいのです!そのために日々の辛い練習があります。
音楽には戦争を止める力も病気を治す力もありません。私たちは、音楽を学ぶ中で「どうして音楽を勉強しているのだろう」「どうやって社会貢献をしたらいいのか」と悩んだこともありますが、落ち込んだ時、辛かった時、私たちの心を支えてくれたのは音楽でした。ぜひ今一生懸命なさっているお勉強を続けていってくださいね。

Sayablume Sayablume

Be open to all kinds of music, it helps you discover that you really enjoy what you never knew.

Keisha P Keisha P

リモートという世界が広がり世界中の先生に学べる時代になりました。見識を広げるチャンスでもあります。

Inami K Inami K

皆さんこんにちは、ピアノ講師のSaoringoです。日本国内のクラシック愛好家は1%に満たないと聞いたことがあります。そんな中、クラシック音楽を愛して下さり嬉しく思います。ロシアの作品に興味のある方、ぜひ1度レッスンを受講してみて下さいね!ロシア語的音楽表現をお伝えします!

Saoringo Saoringo

幅広いジャンルを

Handsign_tekotoba Handsign_tekotoba

演奏以前に譜面を読み解く作業はとても根気が要る作業だと思います。今は色々なアプローチがありふれている時代♩ですので、より楽をしても演奏できるようになってしまう術もきっとありますが、ぜひレッスンを継続しているからには、自分の力で楽譜内容を把握し演奏に繋げる経験を積み重ねることを大切にして欲しいなと思います。きっとどんな人にとっても生涯音楽♡につながる素敵な精神力になることと思います。

yurino yurino

若くても年配でも音楽は人生を豊かにしてくれます

ikematsu ikematsu

クラシック音楽の数ある遺産の中で私にとって大切なのは何百年にも渡って作曲、演奏され続けて来た何千という名曲たちです。クラシックを演奏する人も、聴く人も、作曲をする人もその遺産を少しづつ発掘していくことで生涯充実することが出来るでしょう。

YTS YTS

私にとってクラシック音楽は、歌詞が無くとも「その曲の風景や感情」が音楽から伝わってくる、とても不思議で魅力的な音楽です♪ただ「書かれている音を弾いて終わり」ではなく、その曲からどんなものを感じ、自分はどんな音で表したいかを一度考えることで表現力がぐっとあがりますよ。表現方法や解釈は100人いたら百通りです!みなさんが、楽しく自分らしい音楽を奏でることができますように♪

Yuka A Yuka A

どんなにわからなくても、必ず、方法さえわかれば上手になれますよ

AKARI.piano AKARI.piano

ピアノのテクニックばかりに集中せず、ピアノの上達は色々な場面経験から音楽的な上達もさせてみてください。

Kana K Kana K

クラシック音楽と一言で言っても、様々なジャンルや形式があります。メジャーな曲も良いですが、自分好みの曲を探してみてください。そして気軽に楽しんでもらえればと思います。

matsu.take matsu.take

クラシックを学ぶことは、未知の世界を、古い地図を頼りに航海するようなものです。何百年も昔に書かれた楽譜から、たくさんの宝石のような楽曲や、作曲家の秘密を解き明かしていく、冒険です。その面白さを多くの人に感じてもらえるよう、これからもレッスンさせていただきます。

S.Takagawa S.Takagawa
在线客服咨询